「これまで通りのスケジュールや選考方法で優秀な人材を得られるのか」
1 ボラえもん ★ :2022/08/24(水) 19:46:02.82
永岡桂子文部科学相は23日のインタビューで、教員採用試験の時期について「これまで通りの(民間企業の採用より遅い)スケジュールでいいのか」と述べ、早期化を含めて検討する考えを示した。
部活動の地域移行については、「受け皿となる団体と学校との調整を行うコーディネーターを配置する」と語った。
―教員不足への対策は。
採用試験の倍率が低下し、多くの教育委員会で厳しい状況が生じている。憂慮すべき状況で、危機感を持っている。休眠免許の保持者に教職へ就いてもらうよう支援する教委もあり、文科省としてこうした取り組みを促進する。働き方改革にも力を入れ、教職の魅力向上を進めたい。
―採用試験の前倒しは検討するか。
現在、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で試験の早期化などを議論している。大学3年時からの受験ルートの設定を含め、これまで通りのスケジュールや選考方法で優秀な人材を得られるのか、改めて検討する必要がある。
―部活の地域移行をどう進めるか。
有識者検討会議の提言では、2023~25年度を集中改革期間としている。同じ市の中でも、指導者がいる学校といなくて困っている学校があるなど、地域によっていろいろな実情がある。現在実施しているモデル事業を好事例集にまとめて紹介したい。
文科省としては23年度予算概算要求で、移行の受け皿となる団体と学校との連絡調整を行うコーディネーターの配置、団体の体制整備への支援、指導者育成、困窮世帯の子どもの負担減を目指す。
―女性大臣の視点を行政にどう生かすか。
私が子育てをした頃、子どもの学費の工面が大変だった。家庭の経済状況に左右されず、実力のある子どもが進学できるように、返済不要の奨学金の整備や学費の軽減をやらなければいけない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb087e09f7fba1f2dd9d6d307b11ff9e6c9f781d
―教員不足への対策は。
採用試験の倍率が低下し、多くの教育委員会で厳しい状況が生じている。憂慮すべき状況で、危機感を持っている。休眠免許の保持者に教職へ就いてもらうよう支援する教委もあり、文科省としてこうした取り組みを促進する。働き方改革にも力を入れ、教職の魅力向上を進めたい。
―採用試験の前倒しは検討するか。
現在、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で試験の早期化などを議論している。大学3年時からの受験ルートの設定を含め、これまで通りのスケジュールや選考方法で優秀な人材を得られるのか、改めて検討する必要がある。
―部活の地域移行をどう進めるか。
有識者検討会議の提言では、2023~25年度を集中改革期間としている。同じ市の中でも、指導者がいる学校といなくて困っている学校があるなど、地域によっていろいろな実情がある。現在実施しているモデル事業を好事例集にまとめて紹介したい。
文科省としては23年度予算概算要求で、移行の受け皿となる団体と学校との連絡調整を行うコーディネーターの配置、団体の体制整備への支援、指導者育成、困窮世帯の子どもの負担減を目指す。
―女性大臣の視点を行政にどう生かすか。
私が子育てをした頃、子どもの学費の工面が大変だった。家庭の経済状況に左右されず、実力のある子どもが進学できるように、返済不要の奨学金の整備や学費の軽減をやらなければいけない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb087e09f7fba1f2dd9d6d307b11ff9e6c9f781d
65 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:25:29.00ID:TLw2i0aN0
>>1
氷河期に県内で採用一名とか舐めたことしてたから足りないんだろ
氷河期に県内で採用一名とか舐めたことしてたから足りないんだろ
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:52:16.17
教員志望者が減っているのは採用試験の時期の問題じゃないだろ
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:16:05.13
>>24
それ。
まぁ待遇改善しかないのがわかってるけど
それができないから
なんとか何かやってる感を出したくて、なんだろうね
それ。
まぁ待遇改善しかないのがわかってるけど
それができないから
なんとか何かやってる感を出したくて、なんだろうね
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:46:14.44ID:2MH14oN90
高卒発狂スレ
6 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:46:47.34ID:PKWrYeWR0
>>2
高卒が先生でも面白そうなのにねw
高卒が先生でも面白そうなのにねw
3 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:46:30.86ID:XuEiGXG60
待遇改善しろよ
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:47:46.59ID:VYkq00ei0
毎日起きる先生方の猥褻事件を至急なんとかしろ
10 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:48:03.80ID:99LfdZiE0
部活の顧問とか考え直さないと優秀な人材は集まらないよ
仮にいまのサラリーを倍にしても、部活の顧問なんかやらせているようじゃ誰も志望しないよ
仮にいまのサラリーを倍にしても、部活の顧問なんかやらせているようじゃ誰も志望しないよ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:10:32.08ID:CegknddM0
>>10
あとは悪質なイジメ問題とかは暴行・傷害・脅迫・恐喝・窃盗・器物破損とかの犯罪として警察に任せるべきだろうね。
その方が抑止になる。
あとは悪質なイジメ問題とかは暴行・傷害・脅迫・恐喝・窃盗・器物破損とかの犯罪として警察に任せるべきだろうね。
その方が抑止になる。
12 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:48:09.36ID:/whwm4w70
優秀な人材欲しいのなら給料上げるしかない
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:48:13.65ID:rwN6LB1TO
ならば民間も
大学3年生から就活が
できるように
戻すべきだな
大学3年生から就活が
できるように
戻すべきだな
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:49:00.04ID:/whwm4w70
>>13
もう既にそうなってるが?
もう既にそうなってるが?
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:49:16.91ID:pfb63jTl0
就職活動の早期化は学業の妨げになると言って経済会に苦言を呈してきたのが文科省じゃなかったのかよ
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:50:09.39ID:OxaYoaje0
>>16
おっしゃるとおり
おっしゃるとおり
95 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 21:01:08.26ID:tU31vCdT0
>>16
いうて教育学部なら3年後期ぐらいで単位取り終わる
いうて教育学部なら3年後期ぐらいで単位取り終わる
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:49:18.19ID:waYvunah0
氷河期には優秀でなりたい人間もいっぱいいたのに一切採用しなかった
今更遅えんだよ
今更遅えんだよ
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:50:03.43ID:1tWQR3xT0
一番の問題の待遇を見て見ぬふり
日本の縮図だなぁ
日本の縮図だなぁ
25 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:52:17.46ID:VYkq00ei0
優秀な人が一番ならないのが教員
教員免許のための授業すら取る気がない
優秀な学生にそんな無駄な時間はない
教員免許のための授業すら取る気がない
優秀な学生にそんな無駄な時間はない
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:54:17.86ID:rwN6LB1TO
教師に向いてる人間にほど
教師になってもらいたくない
という矛盾
教師になってもらいたくない
という矛盾
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:54:40.58ID:99LfdZiE0
高校なんか行っても、ろくに大学受験勉強に関して全く機能しておらず、塾予備校などとのダブルスクールになるから、廃止してもいいんじゃないかと思う
32 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 19:57:05.75ID:BRTuuuhr0
1番にしないとならないのはモンペ対策だろ。
43 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:03:10.67ID:KTfZ0pAF0
早めにやっても滑り止めになるだけじゃないの?
50 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:07:18.04ID:uxyxhweV0
青田買いしても根本的に一緒なような
51 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:07:41.35ID:tX+n4Qz90
毎日 毎日
声も張らないといけないし 声出し
英語能力 ストレスに耐えられる スポーツもある程度
これが最低限出きる人間はなかなかいない
声も張らないといけないし 声出し
英語能力 ストレスに耐えられる スポーツもある程度
これが最低限出きる人間はなかなかいない
53 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:11:34.49ID:q60cq1Tl0
教師より保護者の方が高学歴だよね
94 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 21:00:11.25ID:vpb2uGse0
>>53
それが威厳が保てなくなった原因の一つだよね。
それが威厳が保てなくなった原因の一つだよね。
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:14:11.09ID:acZPNVix0
何故新卒にこだわる?社会人経験者をもっと採用しろ
58 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:17:23.11ID:sF52MipM0
教員なんてAIに任せて全員クビで良いよ。
61 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:19:27.49ID:ChKWcYYq0
>>58
教員はAIに置き換えにくい仕事の一つなんやで
教員はAIに置き換えにくい仕事の一つなんやで
60 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:19:17.71ID:w5bQ0H8Q0
今の時代の教師なんてやりたい奴はおらん
66 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:25:58.52ID:Oo87WgnQ0
統廃合をどんどん進めたらいい
68 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:26:41.90ID:hzEJstL40
優秀な人材は教育学部にはいませんでした
69 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:26:57.98ID:TLw2i0aN0
氷河期世代を採用してないから今40代の教員が足りないだけ
自業自得
自業自得
70 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:29:48.99ID:WXtdXJkp0
みんな4年時の教育実習で動物園っぷりを知って逃げていくからね
71 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:30:09.87ID:gm9EJTlD0
氷河期世代の免許持ってる奴いっぱい余ってるだろ
72 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:30:58.90ID:WXtdXJkp0
>>71
失効したんじゃね?
失効したんじゃね?
77 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:37:56.75ID:phiq+FSt0
方向性がおかしいんよ
PTAの廃止
部活動顧問は教員とは別で雇う
時間外労働させない
そういった働き方改革しろよ
PTAの廃止
部活動顧問は教員とは別で雇う
時間外労働させない
そういった働き方改革しろよ
78 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:41:02.77ID:ICQvBr4O0
教職とるのに偏差値高い大学ってどこ?
82 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:42:38.63ID:BC2hzZU60
採用を絞っていた世代を雇えば良いんじゃ?
どこも新卒ばかりを求めるから人手不足になる。
どこも新卒ばかりを求めるから人手不足になる。
86 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:50:24.52ID:TLw2i0aN0
>>82
その世代はまともに就職してれば別業界で働き盛りだし
就職してなかったら非正規雇用かニートだけど採用する?
その世代はまともに就職してれば別業界で働き盛りだし
就職してなかったら非正規雇用かニートだけど採用する?
83 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:44:10.98ID:m0PUEacN0
学力担当と暴力担当に分けて研修してちゃんと休みと給料出す。統廃合する。
89 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:51:59.36ID:OMXAbgAn0
採用試験に合格しても、希望する企業に内定したら教員にならないのだろう
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:54:29.55ID:OMXAbgAn0
教員採用試験に合格は、就職活動でも有利になるのか
92 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:59:13.09ID:qXo9POtw0
民間のが待遇よかったら教採受かっても民間行くよ
給与だけじゃなくて残業の多さとかさ
給与だけじゃなくて残業の多さとかさ
93 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 20:59:38.12ID:05L7e8NY0
部活のせいにしやすいからすぐそう言われるけど、それなら部活のない小学校の教師が足りないってならん
今の時代教員になりたいってのは、部活や学校のイベント好きなタイプがほとんどだもん
それを減らすべきではなくて、手当つけたらいいだけなんだよなあ
今の時代教員になりたいってのは、部活や学校のイベント好きなタイプがほとんどだもん
それを減らすべきではなくて、手当つけたらいいだけなんだよなあ
96 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 21:02:54.67ID:QPikUTSJ0
すべての学部で教員採用試験受けられるようになればいい。
99 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 21:04:44.68ID:0NM0OWjQ0
>>96
旧帝大は最終試験からスタート、バカ学校は一次試験からスタートで良くないか。
ワールドカップの予選と同じでブラジルと世界ランク最下位では扱いを変えないと。
旧帝大は最終試験からスタート、バカ学校は一次試験からスタートで良くないか。
ワールドカップの予選と同じでブラジルと世界ランク最下位では扱いを変えないと。
98 ニューノーマルの名無しさん :2022/08/24(水) 21:03:34.93ID:hcDpHbsl0
大学の勉強や研究はどーでもいいってことだな
なら大学一年から受験可にすればいいだろう
なら大学一年から受験可にすればいいだろう
コメント
それはさておき上のコメで「高卒が先生でも面白そうなのにねw」とか「全ての学部から採用試験受けれるようにすれば」とか言ってる奴らがちらほらいるが、多分こいつらは教員採用試験が技能試験みたいなものと思っててそれに合格するようなら教師に必要な能力があると思ってるんだろうな。
以前幼児虐待事件で4歳の娘に「時計見て時間の計算もできないのか」とか言って謝罪文書かせたりしてタヒ亡させたケースがあったが、あれなんかはもろに「発達心理学」を受けた事のない素人が「理屈教えたら誰でも分かるはず」と言う思い込みからヒス起こしたものなんよな。教員家庭で習うべきものをちゃんと習った教師たちはどんなに質が低くてもこのヒスは起こさない。こういう違いは子供に教育を与える際に一番重い物なんよな
コメントする