1 すらいむ ★ :2022/10/11(火) 20:32:15.59
ヒトやマウスの指が5本になる仕組みの一部を解明したと、広川信隆・東京大特任研究員(分子細胞生物学)のチームが10日付の米科学誌「デベロップメンタル・セル」(電子版)に発表した。
先天的に指が多い「多指症」の原因解明につながる可能性がある。
生物には、生命活動に必要な物質の運び屋として働く「分子モーター」と呼ばれる45種類のたんぱく質がある。
チームがこの一つ「KIF3」を十分働かないようにしたマウスの胚をつくると、通常は前後とも各5本ある足の指が、いずれも6本になった。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
毎日新聞 10/11(火) 0:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb2cc0d14ce97e33744dbb01d039bb308286b83
生物には、生命活動に必要な物質の運び屋として働く「分子モーター」と呼ばれる45種類のたんぱく質がある。
チームがこの一つ「KIF3」を十分働かないようにしたマウスの胚をつくると、通常は前後とも各5本ある足の指が、いずれも6本になった。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
毎日新聞 10/11(火) 0:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb2cc0d14ce97e33744dbb01d039bb308286b83
3 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 20:41:37.33ID:ltnokMMQ
そうじゃなくて物を掴むには五角形が最適とかそういう答えを待ってた
57 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 23:19:34.16ID:YxYuYlNG
>>3
5人家族が基本だから
5人家族が基本だから
7 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 21:05:54.24ID:OJWBvtVN
>胎児期に指などの各器官がつくられるのは、「ソニックヘッジホッグ」(SHH)というたんぱく質が分化を促すためだ。
面白い名前だね
面白い名前だね
35 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 10:08:12.93ID:ygjb5NLz
>>7
発見者がセガ好きだったらしい
元々ヘッジホッグ遺伝子(hh)という遺伝子の一群が知られていて
その相同遺伝子のひとつにソニックとつけたとか
発見者がセガ好きだったらしい
元々ヘッジホッグ遺伝子(hh)という遺伝子の一群が知られていて
その相同遺伝子のひとつにソニックとつけたとか
51 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 17:41:46.76ID:vDv7Wr8M
>>35
アメリカではソニックが大人気だったらしいね
セガは商売下手であまり活かせなかったらしいが
アメリカではソニックが大人気だったらしいね
セガは商売下手であまり活かせなかったらしいが
8 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 21:14:07.36ID:APPW2iZZ
十進法だからだろう
16 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 22:29:38.87ID:c7p5th1s
>>8
5本だから10進法が誕生した
5本だから10進法が誕生した
9 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 21:20:26.35ID:goM2T1O0
初めて猫を飼った時、後ろ足に指が四本しかないので奇形なのかと心配してしまった。
10 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 21:22:03.07ID:CZHYdno3
多指症のような奇形はたまに発生するのに
パンダのように擬似的な指のようなものが発達することはあっても
増えた形で定着する動物が全然いないのはなにか必然性があるのか
パンダのように擬似的な指のようなものが発達することはあっても
増えた形で定着する動物が全然いないのはなにか必然性があるのか
13 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 22:19:23.79ID:sjw4BpTg
>>10
最低限必要な本数にしてるんだろな
何故5本必要かはわからんけど
最低限必要な本数にしてるんだろな
何故5本必要かはわからんけど
17 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 22:34:55.86ID:6whbPPDx
六本指のピッチャーだと多彩な変化球が投げられそうで得だよな?
41 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 13:28:24.92ID:PMIv1tJe
>>17
メジャーリーガーでいたな
6本指のピッチャー
大魔神佐々木とセーブ率競ってた人
メジャーリーガーでいたな
6本指のピッチャー
大魔神佐々木とセーブ率競ってた人
18 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 22:44:09.30ID:4s9nubHm
詫びが8本あったら16進数が標準になってたんだろうか?
36 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 10:11:48.95ID:ygjb5NLz
>>18
指4本で8進法の世界、指6本で12進法の世界は妄想したことあるけど
数学の発展はどちらも10進法の世界より早そう
指4本で8進法の世界、指6本で12進法の世界は妄想したことあるけど
数学の発展はどちらも10進法の世界より早そう
40 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 13:10:09.30ID:ZLE9Cmxc
>>18
256進法の可能性
256進法の可能性
20 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 22:51:35.50ID:mwolg/1h
キネシンの広川先生か
今年もノーベル賞とれなかった
今年もノーベル賞とれなかった
21 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 23:08:29.52ID:3yh+BOal
なぜ6本しか指が形成されないのか?
を解かないと、ただの奇形を作りましたで終わりじゃん
仕組みの解明になってないよ
を解かないと、ただの奇形を作りましたで終わりじゃん
仕組みの解明になってないよ
22 名無しのひみつ :2022/10/11(火) 23:19:02.06ID:h1pEfuiS
一つの細胞が2つ、4つに分裂するのでなく、3つに分裂すると3本指になるんだぜ
ソースは妖怪人間ベム
ソースは妖怪人間ベム
26 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 01:37:52.45ID:sCLw2LON
6本だったらタイプライター配列のキーボードや楽器の奏法や弦やキーの数も違ったんだろうね
スポーツと芸術の歴史にはかなり影響しそう
スポーツと芸術の歴史にはかなり影響しそう
29 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 01:59:04.41ID:kGyKP0Ud
6本指のやつって6本を自分の意志でちゃんと動かせるの?
だとすると単純に多い方が特にじゃね?
工作とかやってると5本じゃ少ないと思うことがある
だとすると単純に多い方が特にじゃね?
工作とかやってると5本じゃ少ないと思うことがある
33 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 09:36:45.88ID:C6xVW+gG
>>29
それについては、普通に動かせるやつについては常人にはない脳領域が発達してるという研究結果がある
それについては、普通に動かせるやつについては常人にはない脳領域が発達してるという研究結果がある
32 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 08:50:48.62ID:u8FZa2q6
美しく生え揃った多指症の人の足や手が羨ましい。
六本指とかに憧れる。楽器をうまく弾けそう。
六本指とかに憧れる。楽器をうまく弾けそう。
37 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 11:14:28.15ID:Cy43XRUh
こういう話題が差別だろ
39 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 12:30:33.67ID:ueqlR4yS
なぜ人間以外のディズニーキャラクターは4本指なの?
42 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 13:34:46.22ID:PMIv1tJe
>>39
昔のアニメの技術では指を5本描くと
もっとたくさん指があるように見えたから、とか聞いた
逆にピッコロなどのナメック星人はアニメだと指が増える
昔のアニメの技術では指を5本描くと
もっとたくさん指があるように見えたから、とか聞いた
逆にピッコロなどのナメック星人はアニメだと指が増える
48 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 15:58:16.11ID:txI3Yq1F
>>39
ドラクエは3本指は魔王の証らしい
海外版だと修正させられてた気がする
ドラクエは3本指は魔王の証らしい
海外版だと修正させられてた気がする
49 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 15:59:10.32ID:txI3Yq1F
>>48
4本だった
4本だった
43 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 14:10:33.31ID:tOmzmNcI
日本の人形巨大ロボットは判を押したようにみな五本指だよね。
リアルとされてるガンダムでもほぼ全部そうだ。
人形巨大ロボとか子供じみてるしバカげてる話ではあるので真面目に言うのもなんだけど、ガンダムとかその辺の奴ってリアルさを追求してんでしょ?
なんでみな五本指なんですかね?
無駄に複雑だしコストや整備的におかしいんだが
またもし、指が3本より4本、4本より5本と多いことが戦闘で意味があるんなら、六本指とかそれ以上があったって良いはずなのにね
リアルとされてるガンダムでもほぼ全部そうだ。
人形巨大ロボとか子供じみてるしバカげてる話ではあるので真面目に言うのもなんだけど、ガンダムとかその辺の奴ってリアルさを追求してんでしょ?
なんでみな五本指なんですかね?
無駄に複雑だしコストや整備的におかしいんだが
またもし、指が3本より4本、4本より5本と多いことが戦闘で意味があるんなら、六本指とかそれ以上があったって良いはずなのにね
52 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 18:04:29.72ID:PMIv1tJe
>>43
人間と同じ構造にすることで感覚的に操作しやすくしているとか言われてたと思うが、バンダイがプラモデルを売りやすくするために人型にする必要があったという方がリアル
パトレイバーに出てくるロボットは作業用なら5本指のやつはほぼいなかった気がする
人間と同じ構造にすることで感覚的に操作しやすくしているとか言われてたと思うが、バンダイがプラモデルを売りやすくするために人型にする必要があったという方がリアル
パトレイバーに出てくるロボットは作業用なら5本指のやつはほぼいなかった気がする
54 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 19:48:56.75ID:62my212G
>>52
単純にそうだろうとは思った。結局は現実性より商売的に売れるからやってるだけだろうなと
まあそれ言ったら絶対にあり得ない巨大ロボ自体がそうなんだけどさw
大きいマクロな視点ではバカげててありえなくても、そういう細かい視点では可能な限りあり得るように、現実的に作るように心がけてるのでは、と思いたかったよ
単純にそうだろうとは思った。結局は現実性より商売的に売れるからやってるだけだろうなと
まあそれ言ったら絶対にあり得ない巨大ロボ自体がそうなんだけどさw
大きいマクロな視点ではバカげててありえなくても、そういう細かい視点では可能な限りあり得るように、現実的に作るように心がけてるのでは、と思いたかったよ
44 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 14:53:44.06ID:eqiuQL4o
恐竜と鳥は同じ指番号の指が退化してると最近日本人が解明したらしい
違う指だと思われてて祖先が違うと言われてた
違う指だと思われてて祖先が違うと言われてた
56 名無しのひみつ :2022/10/12(水) 21:26:11.64ID:nSXAaY5y
工業ロボットのハンドは基本的に指先で挟むけど
人間含む動物は手のひらも使って掴むから
指だけで比較するのは間違ってると思うよ
人間含む動物は手のひらも使って掴むから
指だけで比較するのは間違ってると思うよ
コメント
コメントする