クレジットカードを利用している生徒は4・4%いた

1 田杉山脈 ★ :2022/10/25(火) 18:22:48.04
金融経済教育を推進する研究会(座長・吉野直行慶応大名誉教授)は24日、中学3年の生徒を対象にした金融教育の実態調査を公表した。キャッシュレス決済を利用している中学3年生は61・8%に上り、中学生の間にもキャッシュレス決済が広く普及している実態が浮かんだ。
研究会は日本証券業協会が事務局を務める。調査は2014年に続き2回目。前回は中学・高校の教員のみが対象だったが、今回は生徒へも調査を実施した。

中学3年生の49・2%が交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)を利用。バーコードやQRコード(PayPayやLINEPayなど)を利用している生徒も21・6%いた。スマートフォン決済(9・5%)のほか、クレジットカードを利用している生徒も4・4%いた。キャッシュレス決済を利用していない人は30%だった。

キャッシュレス決済のメリットを複数回答で尋ねたところ、「すぐに支払いが完了する」(85・1%)、「おつりが発生しない」(75・1%)が上位を占めた。一方で、デメリットでは、カードなどの紛失で「他人に不正利用される恐れがある」(54・2%)、「キャッシュレス決済が利用できない店がある」(45・9%)のほか、クレジットカードなどをめぐり「自分の支払い能力を超える買い物もできてしまう」(19・0%)などを挙げる声も多かった。

一方、教員側への調査では、金融教育について48・1%が「必要である」と回答する一方、「優先順位は低い」「必要でない」との声は計9・3%にとどまっており、金融教育の必要性について教育現場で徐々に理解が広がっている。否定的な意見の中には「現実経済の変動が複雑すぎる」などの声もあり、調査を行った吉野名誉教授は「ビデオ学習やオンラインを併用することで現場の負担を軽減させる必要がある」としている。

調査は今年2~3月に実施。教員は全国の中学校約5000校に調査票を送るなどし、家庭科と社会科の担当者2536人(回収率15・8%)が回答。生徒は全国66校に依頼し、5737人(同67・3%)が回答した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a9eedac615ab50954577c78f592eeeaf695a84a




2 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 18:24:18.89
中学生でクレカ持てるの?

35 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 23:15:28.67
>>2
家族カードでも作れんからプリペイドVISA

4 :2022/10/25(火) 18:27:32.40
まあそりゃそうだろ

5 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 18:29:07.83
普通の社会人だったら9割5分キャッシュレスだから
そんなもんだろ

6 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 18:31:11.74
中学生の小遣いなど知れてるよ
うちも3000円くれとか言ってきてそれでスマホをピコピコ触ってるわ
小遣いやった俺はいつもニコニコ現金払いだけど

10 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 18:47:59.25
若いのに6割って低くね?

11 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 18:56:11.28
むしろSuicaとか使ったことあるのが半分しかいないのか

18 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 19:51:10.85
>>11
田舎は持ってないよ

13 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 19:08:59.73
こんなん金融でも教育でもなんでもねーだろ

17 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 19:50:35.43
未成年でもVISAプリペイドとかは持てるからな。
親がクレカでチャージってところも出てきてる。

33 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 22:11:24.80
>>17
やっぱそういうことだよな。
基本的にはクレカからチャージだもんな。

ATMからチャージとか、口座紐付けは
面倒すぎるから、おかしいと思ってたんだよ。

19 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:01:39.47
金融教育でキャッシュレス決済の利用状況調査してんの?金融教育ってそんなバカみてーな事する時間なの?

20 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:04:07.54
Suicaを使って電車通学してる私立中学生は金融教育が進んでいるのか。

21 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:06:59.94
クレジットカードはデビットちゃうのか?

22 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:10:01.98
金融教育っていうけど
電子決済であれ現金決済やからな
その辺、理解してない教員も多いから
教育なんて無理や

23 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:14:51.56
親のクレカでガチャ回してんのか

25 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:21:58.36
Suicaだろ
うちの子供も持ってる
新幹線で帰省する時に使う
バスもjrも新幹線も私鉄も使えるから便利

27 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:36:54.68
そりゃ私立通ってる子ならSuica持ってるだろうし

28 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 20:40:01.29
高校になると一気にキャッシュレス生活になるぞ

30 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 21:00:33.12
お小遣いはSuicaにチャージって時代か。
まあいいんじゃね?

34 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 22:18:44.59
(´・ω・`)お釣り計算できんやろ?

36 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 23:25:12.09
スマホ持ってりゃそうなるわな

37 名刺は切らしておりまして :2022/10/25(火) 23:58:51.94
>>36
スマホが「事実上の財布」って時代となってるんだよな
現金は渡さなくとも、小遣いを渡すことができる時代なのか

スマホがある意味での「四次元ポケット」化していると言うのもなぁ

38 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 00:53:56.36
電子交通系マネーはそりゃ一番使うだろうよ
実際は30%いかないくらいか

39 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 02:21:50.56
中学生がクレカを持つ?どういう事だ?支払い能力は?親まかせ?  交通系はプリペイドが主流出し、私学なら通学で使うかラわかるけど

41 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 04:11:12.69
中学生くらいならキャッシュレスの俺カッコイイみたいのありそうだし頭柔らかいから簡単だろうな

42 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 04:45:33.28
かつあげ事情ってどうなってるんだろう
証拠残っちゃうよな

45 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 05:25:26.55
>>42
かつあげはビットコインの時代

44 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 04:52:41.64
小銭はスマホ
万単位は現金

47 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 05:54:20.33
使ってない層は親の影響だろうな

51 名刺は切らしておりまして :2022/10/26(水) 12:22:43.89
何の調査?