1 首都圏の虎 ★ :2022/10/29(土) 16:56:02.61
小池都知事が18日、東京23区内の大学における定員抑制の要望書を国に提出した。大学の定員抑制とは「地方創生」を名目として、国が2018年に定めた規則。若者の東京一極集中を是正するために、学部・学科の新設や定員増加を原則認めないとしている。
しかし、これでは若者の学びの機会を奪うことになり、次代の日本が国際的競争力を失うとして、小池都知事が撤廃を求めた。
ニュース番組「ABEMA Prime」では、大学定員抑制の是非、そのメリット・デメリットを専門家と共に考えた。
しかし、これでは若者の学びの機会を奪うことになり、次代の日本が国際的競争力を失うとして、小池都知事が撤廃を求めた。
ニュース番組「ABEMA Prime」では、大学定員抑制の是非、そのメリット・デメリットを専門家と共に考えた。
ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「すごく頑張ったけどルールせいで『あなたはここに行けません。地方のどこかに行ってください』は、やっぱりかわいそうだ」とコメント。「実力が伴っていて、大学にちゃんと受け入れられるなら、どんな人でも受け入れるべきだ。頑張って勉強した人が行きたい大学に行けない構造は、僕はよくないと思う」との考えを示した。
大学の定員抑制について、専門家はどのように見ているだろうか。
東京23区の大学の定員抑制に反対の立場で、昭和女子大学現代ビジネス研究所特命教授の八代尚宏氏は「地域を限定してこういうことをやるのはいけない。行きたい大学に行けないようにするのは、よほどの理由がないとダメだ。それを地方活性化や地方の大学を保護するためにやるのは、とんでもない」と述べる。
2022年度の入学者が定員より少ない定員割れの私立大学が47.5%に達していることについて、ひろゆき氏は「定員割れの是非を話すことが、ちょっとスタート地点からずれている」と指摘。
「僕は定員割れは基本、良いことだと思う。少子化で子どもはどんどん減っていく。良い大学に人が集まってもらって投資をすべき。Fランク大学はバンバン潰れた方がいいと僕は思う。人気のないFランク大学は定員割れする可能性が高い。Fランクでも税金が使われている大学があるので、潰れたら余った税金を他の大学に分けられる。定員割れは起こった方がいい。文科省は、自分たちの天下り先の大学が減るから、いかに大学を潰さないのかという思想なんじゃないか」
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2680cf0e12dca4b759e89057e218a3f984d9d032
大学の定員抑制について、専門家はどのように見ているだろうか。
東京23区の大学の定員抑制に反対の立場で、昭和女子大学現代ビジネス研究所特命教授の八代尚宏氏は「地域を限定してこういうことをやるのはいけない。行きたい大学に行けないようにするのは、よほどの理由がないとダメだ。それを地方活性化や地方の大学を保護するためにやるのは、とんでもない」と述べる。
2022年度の入学者が定員より少ない定員割れの私立大学が47.5%に達していることについて、ひろゆき氏は「定員割れの是非を話すことが、ちょっとスタート地点からずれている」と指摘。
「僕は定員割れは基本、良いことだと思う。少子化で子どもはどんどん減っていく。良い大学に人が集まってもらって投資をすべき。Fランク大学はバンバン潰れた方がいいと僕は思う。人気のないFランク大学は定員割れする可能性が高い。Fランクでも税金が使われている大学があるので、潰れたら余った税金を他の大学に分けられる。定員割れは起こった方がいい。文科省は、自分たちの天下り先の大学が減るから、いかに大学を潰さないのかという思想なんじゃないか」
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2680cf0e12dca4b759e89057e218a3f984d9d032
3 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 16:58:05.17ID:E7WPX38s0
それにはまず高卒を受け入れる社会にならないとね
能力あっても最初に学歴で落とされるから
能力あっても最初に学歴で落とされるから
17 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:07:40.95ID:ZMvLPbP60
>>3
だいたいのホワイトカラーは大卒じゃなくても良いよな
だいたいのホワイトカラーは大卒じゃなくても良いよな
56 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:41:08.27ID:SbJkoS9F0
>>3
ほんそれ
ちょっとした中小でも大卒のみ採用になってる
ほんそれ
ちょっとした中小でも大卒のみ採用になってる
6 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 16:59:31.14ID:bZBDy6up0
これは同意
大学はもっと統廃合するべき
大学はもっと統廃合するべき
7 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 16:59:49.77ID:DcCf9i6I0
Fラン潰したらプライド高いだけでなんの取り柄もない理系ポスドクがポスト奪われて生きていけない
9 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:00:26.66ID:OGsCDxqB0
小中高校と統廃合進んでいるんだから大学ばかり現状維持というわけにはいかんだろうな
10 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:01:21.69ID:GE1h+3vA0
この約3000億円の補助金を、全部教育バウチャーとして国公立と私立の区別なく学生に直接渡して学費にしてもらった上で競争させて、それで経済的に立ちいかなくなる大学は勝手に潰れてもらうのがいいんじゃないの。
https://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_r03.pdf
令和3年度 私立大学等経常費補助金交付状況の概要
2.交付状況
(1)令和3年度交付学校数は 855 校、交付総額は 2,925 億 496 万 6 千円であり、このうち 一般補助は 2,703 億 6,116 万 6 千円、特別補助は 221 億 4,380 万円となっている。(表 1)
https://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_r03.pdf
令和3年度 私立大学等経常費補助金交付状況の概要
2.交付状況
(1)令和3年度交付学校数は 855 校、交付総額は 2,925 億 496 万 6 千円であり、このうち 一般補助は 2,703 億 6,116 万 6 千円、特別補助は 221 億 4,380 万円となっている。(表 1)
11 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:01:52.27ID:oj/8Z5Ge0
大学なんか2020年には潰れまくってるという予測だったのにいろいろ小手先のマジックで需要ないのに無理やり生き残ってる
15 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:06:40.06ID:bnx824B+0
Fランク大学を潰す?なんで?大学って何のためにあるの?
大学入試の難易度だけが重要なら、そもそも大学なんか要らない
有益な人材しか入れない大学が良い大学なんじゃなくて
大学での勉強によって有益な人材になれる大学こそいい大学
大学入試の難易度だけが重要なら、そもそも大学なんか要らない
有益な人材しか入れない大学が良い大学なんじゃなくて
大学での勉強によって有益な人材になれる大学こそいい大学
16 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:06:43.53ID:JqhAxZc50
大学は半分以下に減らして残りにガッツリ補助金を入れて学生負担を減らすべきだが
それをすると東京一極集中になるのか
それをすると東京一極集中になるのか
18 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:08:49.60ID:Linalopg0
地方のFランがどんどん公立化している
日韓トンネルで話題の旭川市立大学もそれ
日韓トンネルで話題の旭川市立大学もそれ
20 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:10:16.19ID:bnx824B+0
Fランク人材をAランク人材に教育出来るのが良い大学
大学の廃止は賛成ですけど、良い大学の定義を間違えてはいけません
大学の廃止は賛成ですけど、良い大学の定義を間違えてはいけません
26 ただのとおりすがり :2022/10/29(土) 17:20:48.22ID:JwbI1rAZ0
>>20
大学は劣等生を平板化する場所じゃない
基礎の高い人を磨きあげるのが大学の役割
そもそも学士どまりじゃ仕方がない
修士課程以上に進む人を増やすためにも大学は淘汰すべきなんだよ
大学は劣等生を平板化する場所じゃない
基礎の高い人を磨きあげるのが大学の役割
そもそも学士どまりじゃ仕方がない
修士課程以上に進む人を増やすためにも大学は淘汰すべきなんだよ
28 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:22:49.07ID:bnx824B+0
>>26
有益な人材にするのが教育です
偏差値なんかどうでも良いんです
有益な人材にするのが教育です
偏差値なんかどうでも良いんです
32 ただのとおりすがり :2022/10/29(土) 17:24:50.18ID:JwbI1rAZ0
>>28
偏差値50の人を60にしてみても国際競争力は上がりません
偏差値75の人をどれだけ増やせるかが国の価値を決定づけるのだよ
偏差値50の人を60にしてみても国際競争力は上がりません
偏差値75の人をどれだけ増やせるかが国の価値を決定づけるのだよ
34 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:25:26.98ID:bnx824B+0
>>32
だから、偏差値とか意味ないんです
だから、偏差値とか意味ないんです
23 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:15:29.18ID:SkC8eKei0
経済大国の首都に相応しい品格を保つべきでしょうね。
24 ただのとおりすがり :2022/10/29(土) 17:17:37.54ID:JwbI1rAZ0
これは正しい
25 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:19:28.56ID:ZjHLgS/J0
まずもって助成金廃止だな
あとは勝手にバタバタ潰れていくよ
あとは勝手にバタバタ潰れていくよ
27 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:20:52.33ID:krPZriID0
簡単に言うけど田中真紀子くらいだろ実際に行動に出たの
それも廃止じゃなくて新設の停止を決めたら猛烈バッシングにあって撤回
大学を経営してる一家の政治家が複数いるくらいだから相当厳しいだろうね
それも廃止じゃなくて新設の停止を決めたら猛烈バッシングにあって撤回
大学を経営してる一家の政治家が複数いるくらいだから相当厳しいだろうね
29 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:23:33.45ID:a7K02jQa0
まぁそれは本当に思う
不幸な子供生むだけよ
不幸な子供生むだけよ
41 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:30:13.06ID:ORNyTOX10
Cランク以下イランだろ
45 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:32:29.30ID:lpomxKyC0
一流こそ、入学しやすく卒業しにくい大学を目指すべきだよな。
卒業者のステータスが上がるし、
脱落者を見込んで多めに合格出せば入学金で儲かる。
卒業者のステータスが上がるし、
脱落者を見込んで多めに合格出せば入学金で儲かる。
47 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:35:12.86ID:Cd3yrxOQ0
>>45
一流大学がなぜ一流大学たり得るか、その理由をご存知か?
入学難易度でも卒業難易度でも、高い研究レベルでもない。
どれだけのコネを得られるかが大学のレベルを測る指標なんだよ。
なのでグローバル化が進んだ現代では相対的に東大の評価は下がる。
世界的な目線で見るとコネを得られる力は低いからな。
そう言うことだよ。
一流大学がなぜ一流大学たり得るか、その理由をご存知か?
入学難易度でも卒業難易度でも、高い研究レベルでもない。
どれだけのコネを得られるかが大学のレベルを測る指標なんだよ。
なのでグローバル化が進んだ現代では相対的に東大の評価は下がる。
世界的な目線で見るとコネを得られる力は低いからな。
そう言うことだよ。
51 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:38:11.41ID:UeMQ7uJV0
放送大学いかせろ。私大文系への予算減らせ。
53 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:39:40.09ID:xzGsdqQf0
赤字のFランを公立大学化して残すのは許せない。
54 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:39:46.87ID:3FB03NIt0
頭に浮かんだことをそのまま言う人
55 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:40:07.47ID:3vZYyl7D0
Fラン行くくらいなら断然簿記とかSEの専門行ったほうがいいよな
専門もついていけないか
専門もついていけないか
61 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:44:28.08ID:PDY/qK+Y0
Fランクであろうとモラトリアム期間として多少は勉強もしながら青春を謳歌する大学というブランドのクッションになる居場所は若者に必要だろう。高校出てさっさと仕事も窮屈すぎる者には必要。
62 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:45:32.98ID:W3+RQhXo0
田舎国公立の入学難易度について
64 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:46:13.18ID:exFCCFPd0
これは同意するわ
大学出ても何のスキルもコネも身に付かず
挙句ブラック企業という人が多過ぎる
大学も企業も経営しか儲からないようにしてるところは
あっても社会的に価値がないと思う
大学出ても何のスキルもコネも身に付かず
挙句ブラック企業という人が多過ぎる
大学も企業も経営しか儲からないようにしてるところは
あっても社会的に価値がないと思う
68 名無しさん@恐縮です :2022/10/29(土) 17:47:53.73ID:x2SX4O760
東京の大学を増やさないで、地方の国立大学に予算つけてそこに行くように誘導すればいい
東京でバイトしながら高い住居費払って大学通うより
地方で寮生活しながら勉学に打ち込む方がいいだろ
東京でバイトしながら高い住居費払って大学通うより
地方で寮生活しながら勉学に打ち込む方がいいだろ
コメント
コメントする