昨年の調査では平均3.97kgだった

1 少考さん ★ :2022/11/02(水) 22:12:18.96
学校で使われる水着やランドセルなどを販売するフットマーク社(東京都墨田区)は、ランドセルの重さに関する調査結果を発表した。中身が入った状態でのランドセルの平均重量は、昨年の調査時よりも重くなっていることが判明。9割以上の小学生が「ランドセルが重いと感じている」と回答した。
調査は先月、小学1~3年生とその親1200組を対象にインターネットで行った。

調査結果によると、中身が入った状態でのランドセルの重さの平均は、昨年の調査では3.97キロだったが、今回の調査では4.28キロと増加。今回の調査結果にコメントを寄せた、子どもに関わる消費ビジネスが専門の大正大学の白土健教授は「教科書とタブレットの併用で重さが増したと考えられる」と指摘。そのほかにも、水筒の持参なども挙げている。

小学生の93.2%が「ランドセルが重い」と感じていると回答。保護者の89.5%も同様の感覚を持っていると答えた。

最近は、軽量なナイロン製やポリエステル製のランドセルも知られるようになってきたが、今回の調査では、その認知の割合は41.8%だった。また、64.5%の親子が「身体に負担の少ないカバンがあるなら買い替えを検討したい」と回答。白土教授は「小学生イコール、革製のランドセルという根強いイメージがある一方で、従来の価値観からの脱却とも言え、選択肢の幅が広がっているのではないか」と分析する。

フットマーク社広報は、今回の調査について「ランドセルには革製以外にも選択肢があると考える人が増えていると感じた」とコメントした。一方、同社は、重さを感じにくい構造のランドセル「ラクサック」も販売しているが、「体に負担が少なくても、他の人と違うものを使うのはハードルがある」との声を聞く機会が多いという。そのため「ラクサック」の最新のモデルでは、かぶせふたを合皮にすることで、ランドセルに近づける工夫をしたという。(金沢ひかり)

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6369843cdd4e1be951b8fe1f84b83b288f496a




3 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:13:13.81
ランドセルを禁止しろよ

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:13:16.36
夢はす*かで軽く

5 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:13:47.12
ランドセル利権を
ぶっこわーす

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:14:23.14
モンベルでええやん

7 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:15:19.80
授業は1日1教科にすればいいんだよ

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:15:27.73
縦笛でビームサーベルが出来ればそれで良かった

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:17:31.40
>>8
竹定規だろ

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:15:54.46
重すぎて脱臼するんじゃないのか

10 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:15:58.97
教科書とタブレットの併用
まずこれが*じゃね

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:17:28.70
クラウドファンディングの後付けキャスターはどうなったん?

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:17:43.64
小1に4キロも背負わしてんの?
なんの拷問やww

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:17:51.11
小学1年生のちっちゃい子供になんて虐待させるんだよ
ここからまだ教科書とかいっぱい出ちゃうんでしょう
この国頭悪すぎ

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:18:07.19
ランドセルを前に掛けて友達とぶつかり合いして遊んでた
今はリュックを前に掛けて毎日通勤電車に乗るとは思ってもいなかった

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:18:31.83
教科書会社のシガラミ

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:18:50.41
5キロのウエイトって軽くはないやろ
6歳にはムリやで

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:19:36.44
タブレット持ってるのになんで昔より重くなるんだよw

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:21:59.36
>>19
教科書はそのままだからタブレット分の重さが足されてるんだぞ

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:19:49.74
最近の子供は何であんな大荷物背負ってんの?登山でも行くのか?
普通に危ないだろうが

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:20:18.23
教科書利権の闇は深いな
なんのためのタブレットだよ

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:20:30.69
ここまで重いと身体の成長に悪影響があるのではないか

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:20:39.35
B5版フルカラーの教科書だと紙自体が重い
小型化するのが先だろ

24 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:21:08.80
これもう虐待だろ

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:21:53.34
ウチの子供2年生で8キロ運んでるな
毎日5キロの道のりを汗だくで通学してるわ

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:22:05.43
利権を作るのは早いくせに
切り捨てることが出来ない我が国

28 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:22:38.01
まだまだ二宮金次郎が素晴らしい!という価値観が残ってるんだろうなw
そりゃ時代遅れの衰退国になるわw

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:22:59.92
そのうちアシストスーツで登校するんじゃね?

32 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:24:55.76
教科書置いて帰ったら怒る学校のほうが多いんだよね
自分の時どうだったか忘れたがめちゃくちゃ重くてあのランドセルのせいで猫背になったから今でも恨んでる

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:26:17.71
教科書に加えてクロームブックまで毎日持ち帰るうちの学区おかしいと思うわ

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:33:43.53
>>33
ひどすぎるね
教師もそんなことやってないだろうに

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:26:18.07
ランドセル以外にサブバックに色々持っててめちゃくちゃ重いよ。
これ放置してる学校関係者はどうかしてるわ

重い理由
・教科書を見やすくするため大型化、カラー化で紙が重い
・タブレット、重いモデル
・コロナ禍で水筒持参に
・宿題の増加。家でピアニカ弾くやつとかあって持ち帰ってくる

こんな感じで小2で7キロくらい持ちあるってるわ

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:26:20.88
全校希望者は置き勉できるようにしろよ
毎日の持ち帰りがノートとタブレットだけになるだけでもだいぶ違うだろ

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:30:48.71
ガラパゴス鞄

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:33:33.44
さんぽセル騒動

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:34:44.41
子供の頃ランドセルをつけたことで
日本人だけなんか腰痛が少ないとか、背筋の数値が諸外国に比べて高いとか
疫学的なエビデンスあるんかっていったらたぶん何もない
(姿勢が良くもなってないのは確定的に明らか)

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:35:20.43
重いからなんだよ
お姫様育ててんのと違うぞ

42 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:37:02.33
デジタル社会になって余計重くなるとか本当 日本らしいな

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:38:03.12
亀仙人の修行と思え

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:38:06.12
ばっかじゃねーのと思います

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:38:19.57
ChromeBook採用した神奈川のせいで入るように大型化と余剰な構造

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:39:30.48
子供の数が減って、出版も不況なんだから
教科書は学校に置く用と家用の、各教科2冊を
無償で配布してやれよ

48 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:39:56.48
耐えて通学する修業じゃけー

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:40:30.27
ランドセル購入はジジババのイベントだからなぁ
成長考えてもっと身体に優しい物考えろ

57 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:00:40.09
>>49
今どきのランドセル、めちゃ軽いんだよ。
びっくりするくらい

なのに荷物量が凶悪で5キロとかザラにある
学校が頭おかしい

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:43:33.04
紙を持ち運ぶのは*らしいから
教科書は全て電子書籍にして、iPadとアップルペンシルでノート取って、ネット経由でノートのデータを家で見れるようにして
水筒と弁当と体操服だけ持ち運ぶようにすればいい

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:52:26.23
重すぎだろ
大人でもこんな重さを背負って通勤してたらキツイぞ

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:54:55.21
俺の通勤リュックより確実に重い!

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 22:56:16.58
クソ重いランドセルだけでなく、水筒とChromebook持って悲惨なときあるわ
雨だったりすると最悪

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:01:06.84
鉛筆を使わせるのは良いと思うが教科書は要らないな

64 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:27:37.10
>>58
落書きできねぇじゃん
つまらん大人になっちまったな?w

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:06:52.27
ランドセルにキャスターあればいいのにね

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:16:44.54
教科書を上下でなく上中下の3分割しないと無理
昭和の1色刷りに比べてカラー印刷は紙質がよいので重過ぎる

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:24:35.93
スマホより重いの持てないガキには辛いなw

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:28:32.20
昔と違って水筒持参だし...大変だわ

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:36:30.28
ランドセルって4キロもあったのかよw
登山のザックは1キロ超えるのも重いと思ってしまうULの時代なのにランドセルはヘビーデューティーのままなんだね

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/02(水) 23:42:06.01
置き勉を認めてあげろよ
持ち運び少なくなるように自宅学習の計画を工夫する、とか将来役立つスキルじゃん