子どもの貧困というと、「母と、まだ手のかかる小さな子ども」という姿をイメージします。しかし「高校生くらいの子ども」の貧困が多いのが実情です。

1 ぐれ ★ :2022/11/05(土) 22:35:22.34
貧困問題など遠い世界の話のように思えますが、日本では意外と身近な問題。「子どものいる貧困世帯」に注目すると、なかでも「高校生の子どものいる世帯」で貧困率が高いことが分かります。みていきましょう。
◆日本の子どもの7人に1人は貧困状態
11月から値上げされたのは、牛乳をはじめ770品目以上だとか。毎月、毎月耳にする物価高のニュースに、もう家計は破綻寸前! という家庭も多いでしょう。普段使わないような買い回り品が値上がりする分にはいいのですが、今回の物価高は最寄り品にまで及んでいますから、どうしようもありません。低所得世帯ほど、苦しい思いをしています。

貧困の定義には大きく2種類、絶対的貧困と相対的貧困があります。絶対的貧困は、UNDP(国連開発計画)が「教育、仕事、食料、保険医療、飲料水、住居、エネルギーなど最も基本的な物・サービスを手に入れられない状態のこと」と定義しているような、人間らしい生活の必要最低条件の基準が満たされていない状態のこと。

世界中で12億以上の人々が1日わずか1ドルで生活しています。20億人以上が1日2ドル未満で生活し、8億5,000万人以上が日々の食べ物にも事欠く毎日を送っています。

一方、相対的貧困は、国など一定の母数の大多数よりも貧しい状態のことをいい、多くの統計では「国民の所得の中央値の半分未満」を「貧困層」としています。日本の場合、この相対的貧困が問題視されています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/220cf14861162306c851e265d2821215dc7cee9a




42 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:48:07.70
>>1
制服代後で出るよね?
体操服とかも、一旦出せたら帰ってくるよ

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:38:33.48
ちょっと待てよ
生活費10万円て、、、
普通に生活出来るだろ

20 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:43:52.44
>>4
子供の数と年齢による

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:45:33.72
>>4
生活できたとしてもカツカツで貯金は無理かと

46 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:48:29.29
>>4
まともな家庭の家賃より安い手取りで生活しろってのは大変でしょうよ

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:51:00.09
>>4
無理に決まってるだろ
昭和初期ならまだしも現代なら最低でも30万は必要だろ

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:39:50.20
じゃあ中卒でいいじゃん。ようやく父ちゃん母ちゃんに楽させてやれるな。

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:40:47.74
因みに来月中学行く娘の制服代
8月に案内届いてたが
冬服62000夏服58000
これ2着買ったら12万だぜ12万(´;ω;`)

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:44:40.59
>>9
iPhoneより全然安いじゃん

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:47.71
>>23
この制服代に新規のiPhone代が加わるわけだが?

38 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:45.18
>>9
制服貰えそうな人とかいないの?

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:50:49.17
>>38
昔は先輩のいる家庭から貰えたらしいね
今はメルカリやラクマでちょい安くなの悲しい

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:56.17
>>9
服としては高く感じても三年間着るし学生の間はフォーマルとしての役割も果たすことを考えたら妥当なんじゃないかなイージーオーダーのスーツと考えたらそんなもんだろ

54 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:49:46.66
>>41
それには同意だが、ここでいう「貧困世帯」はそのイニシャルコストが出せ無いんだと思う

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:49:17.78
>>9 それは高いね
せめて夏服と冬服合わせて5万とかならね。
分轄でコウニしたiPhoneと比べてるバカは気にしないでね

52 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:49:26.39
>>9
私服だと年間それくらいかかるんだから制服は貧困対策だぞ

11 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:41:54.09
昔と違って今は高校無償化してるのに
どんだけ甘えてんだよ

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:42:46.53
>>11
ぜんぜん無償してない

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:48:35.90
>>11
入学費等は別途支払いだからね
姪が私立に入った時は最初60万支払ってあとの授業料は無償
ただ寄附金、教科書代、修学旅行の積立金等は別腹

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:42:19.65
制服代、ユニホーム、修学旅行、通学定期、高すぎるよ

13 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:42:35.80
でもiPhone13とか使ってんだろ?
能力の3%しか使えてないにさ

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:42:42.19
制服とか学校指定のものって高いよなぁ…

17 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:43:20.95
修学旅行やら部活とかならまだ信じた

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:43:47.34
ユニクロで制服買えるようにしろよ、何でもかんでも利権にするな

19 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:43:51.16
何のための生活保護があると

22 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:44:30.94
スマホのプラン見せてみ?

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:45:03.49
私服の方が金かかるから制服の方がまし
格差もパッと見わからんし

29 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:46:15.15
>>25
制服いらないからジャージで統一してくれればいいわ

30 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:46:18.52
さすがにこれは同情できんな。
カネがないなら義務教育後は働けよ。

34 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:18.88
通学定期は100%無償で
制服禁止
修学旅行も5000円でやらよ

36 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:24.46
制服代補助してる自治体とかあるやろ

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:38.86
もしくは制服のいらない定時制にでも通え。働きながら通えて一石二鳥。

39 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:47:46.77
昔の都立高の学費は月3000円で幼稚園より安いと親が喜んでいたな

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:48:15.43
普通に考えれば定時制に進学して働きながら勉強すればいいんじゃないか。

51 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:49:18.43
制服高いと言っても私服の方が同じ服ばっかり着せられんで
色々服買う必要があるから
結局制服のが安上がりなのよね、ぼったくり価格ではあるけど

59 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:50:53.52
しかし、本当に貧乏になったなw
平成初頭にはこんな議論無かった(貧乏人自体はいたけどね

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:50:58.84
ttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1344089.htm

これを利用すればいいじゃん
情弱なだけ

65 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:51:43.74
介護看護で老人一人に年数百万注ぎ込むのは平気なくせに
なぜ現役世代にこうも塩っぱいのか

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:52:29.54
教科書やら模試やらでも結構かかるからなあ

69 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/05(土) 22:52:41.25
卒業して制服いらない子達が貧困家庭にお下がりあげれるような活動してる地域もあるみたいだけどごく一部だろうしな