1 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:27:28.69
実際に成功してるやつらは何割位なんや?
2 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:29:14.95
そんな上手い話あるのか?

3 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:30:04.64
大学院行っても大手に行けるのはさすがに一部だけやろ

18 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:48:53.39
>>3
工学部機電なら大手ってだけなら選び放題だろ

31 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:03:22.21
>>18
そんなことないぞ
企業は言うほど機電求めてない
機電よりも、バカでも行動力ある陽キャや

34 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:04:30.46
>>31
部署が違うやろ
開発職に文系来ても意味ないし

35 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:05:21.88
>>34
それを気にしてる企業なんかほんま少ないで
企業は別に文系だろうが理系だろうが気にしてないぞ

4 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:32:41.53
そこそこの工業高校行って大手に就職できたわ

15 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:48:12.36
>>4
工業高校から大手行けるやつなら大学いったほうが生涯年収増えてるぞ

5 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:33:01.64
工学の大学院まで行く時点でかなり選別されてるんよな
コスパっていうかなるべくしてなるって感じ

7 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:33:52.82
工学部の院行きゃ大手ってだけならほとんど行けるで

8 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:35:20.07
たとえば大手に入ってもたとえば深夜残業がある会社で体壊したら意味ないやろ?
大手というブランドは幸せになる確率を上げてくれるけど
未来の保証はしてくれんで

10 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:37:12.68
>>8
そのリスクは中小にもあるというか中小の方があるけどな

30 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:02:00.56
>>8
研究部門でまったりやるのが最高やで
やることやったらさっさと帰ってええし

9 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:35:25.59
まあ色々忙しいしつり合い取れてるわ

11 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:39:23.94
電大の情報系学部卒だったけど大手入って30で700万超えたぞ
同期はマーチ関関同立より上ばっかりだけど

12 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:40:12.68
>>11
ええやん
モテモテやろな

13 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:41:29.28
もし適性あって経済余裕もあればかなり最適解に近そう
適性がなかなかわからんのやけどな

14 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:45:01.35
院行かずとも理工や工学は就職強いやん

16 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:48:30.46
情報行って海外大院からの海外就職が最強や

22 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:50:14.39
>>16
これマジで羨ましい
ワイの先輩MIT行ったわ

17 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:48:45.11
国立底辺医が一番コスパいい

19 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:48:55.25
あと消費者的に見ると
こういう人たちはワイの幸福を直接的に上げてくれてるから
綺麗ごととかではなく恵まれててほしい(≒有能な人が目指してほしい)

20 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:49:52.54
まあ車を作るにせよ食品を作るにせよ
何かしら工学部の力が必要やろからな

23 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:52:31.00
>>20
工学系の人が一定額のチャージレートで働いてくれるから成り立ってるのはあるわな

24 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:54:17.81
下手したら人口比1%切るんじゃないかなあ
それなりの工学部の時点で既に相当低いだろ

26 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:57:47.07
>>24
工学部の修士入学者数は年間三万人いるから
人口比ならだいたい3%切るくらいやな

27 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:58:42.07
数学物理をラクラク乗り越えて実験研究に耐えた人間の時点でべつの道でも有能やろ

28 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 21:59:23.66
>>27
まあ文系職でも今理系の方が有利だしな

29 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:01:48.33
>>28
「(おそらく)数学物理をラクラク乗り越えて実験研究に耐えた」タフさを
買われていると考えると合理的な判断やな

32 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:04:04.31
まあそら数学的思考とシステム工学的視点持ってる人材が
最低限の理系分野の研究手法まで身につけさせられている時点でやらせてみればほぼなんでもできるだろうという

33 風吹けば名無し :2022/12/07(水) 22:04:14.99
大手でも生産技術も開発も田舎多いから都会で働きたいのには不向きかも