1 muffin ★ :2022/12/25(日) 14:40:03.52
お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザーさんが12月24日にYouTubeチャンネルを更新。現役教員からの質問に答える中で、今後は学習内容の合理化を進めるべきだと訴え、「重要度の低い科目は明らかにある」と指摘しています。

今回は現役教員から送られた、長時間労働にかなり苦しんでいるが、現場はあとどのくらいで改善が見込めそうかという問いに回答。

カズレーザーさんは「改善は難しいんじゃないですかね」「本当に先生方はやること多すぎますよね」と質問者を労いつつ、教員の労働環境が改善しない理由について「生徒の親御さんが教師に求めてるものがそれぞれ違う」「雪だるま式に仕事は増える」と、保護者側の多様なニーズに応えようとする結果だと説明。文部科学省が一定のラインを策定しない限り、仕事は無限増殖していくとしています。

教育現場の過酷な実態を解説した後、「あとは、これはもう教員の方の仕事を減らすことになると思うけど」と切り出したカズレーザーさん。「今後必要ない重要度の低い科目は明らかにあるので。それをやっぱ削らないと」として、今後は学習内容の合理化を進めるべきだと意見していました。

全文はソースをご覧ください
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2212/25/news055.html
2022年12月25日 13時50分




2 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:40:47.55
科目の問題じゃないような

3 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:42:43.60
担任を持ちながら教科を教えるシステムが無理なのでは

4 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:44:04.29
保護者対応なくすだけでも結構変わるんじゃない?

5 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:45:34.69
教師と担任・事務を分ければいい
採用条件は氷河期世代、非ロリコンの2つだけ

37 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:03:40.29
>>5
これ
予備校みたく教科教える先生は教科のみ
担任は担任のみに分ければいい
教科教える先生は他の学校と掛け持ちしてもいいし

46 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:06:32.73
>>5
後はイジメとか無理して学校で解決しようとせずに警察案件にすれば良い。

6 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:45:48.20
暗記教科とかそれだけで点が取れるテストの負担などは軽くすべき
今や大河ドラマの視聴率なんて10%そこそこ
ほとんど話題にすらならない

7 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:46:06.82
坂本龍馬の授業とか!

9 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:48:36.73
公民て科目はどんなことやるんだ?

13 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:49:36.37
>>9
国会の仕組み、政治の仕組み
大事すぎるだろ

10 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:48:42.53
素人の教師がやる必要が一番無くて死者出るほど一番問題起こしてるのは「クラブ活動」だろ?教科に何の関係もないし…
とりあえずあれを「学校の関与は場所提供」に留めて教師やら校長が呼んだ指導者やらから切り離す所からだな…

11 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:49:00.21
必要ない科目なんかないぞ
なんでこれと名指しで具体的に言わない?
科目の中で教える必要のない項目はないことはないが、それを削りまくって出来たのがゆとり世代な
学校の授業内容ってのは今後の生き方のカタログみたいなもんで、自分がどれに興味があってどれが得意か知る役目もあるから
教える内容は広い方がいいんだよ
広く浅くでな

64 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:17:10.54
>>11
習字とか彫刻刀とかいらんだろ

12 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:49:10.74
小学校でも中学校でもある程度の学年までは全教科やって、それ以降は生徒が勉強したい科目を選べばいいじゃん
そうすりゃ先生も自分の専門だけに注力すればいいだけになるでしょ

14 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:50:08.94
これは逆
強化絞るとその教科担当複数で回しても授業数増えるからあかん
もっと教科を散らばらせればいい

15 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:50:24.48
先生の数を増やせばいいのに

18 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:52:28.95
そっちじゃねえだろ
ブラック労働を改善するのが先

19 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:52:37.24
部活。
あとは体育、音楽、習字とかの実技系やな。

20 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:52:55.77
数学って社会に出たら何の役にも立たない学問だったよな

30 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:00:49.01
>>20
実は国語がかなりやばい教科
漢字、読み取り、記述など重要だと思いきや
短絡漢字覚えと国語という問題というルールの中で解くクイズやで

40 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:04:04.64
>>20
大学出てないけど
素因数分解とか役に立った

22 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:54:17.66
モンスターペアレントを現場が訴えた時に気付くべきだった
もう手遅れで教職目指すのも減ってる

やることが多いよりやれないこととやるべきことの中で多くのやることだけが増えてる

コイツも現場知らないんだろ

23 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:54:54.30
人を増やせばいいだけだろ

24 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:55:09.47
部活の顧問から解放してやるとこから始めればいいんじゃね
まあコーチの金がかかっちゃうけど

25 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:55:47.96
科目減ったら中学なんて採用人数減ってさらに過重労働になる

27 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:56:07.34
授業以外が大変そうだが

29 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 14:58:41.92
図工と音楽だな

32 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:00:55.76
義務教育は小学校までにして中学以上は任意で選択科目を増やして自由度を大きくする
義務なんて言ってるから硬直化既得権益化してやることが多くなる
小学校まではみんな真面目に勉強する子が多いんだから
それ以降はやりたい奴だけ好き勝手に勉強すればいい
中学校以降は勉強したふりするのは時間の無駄

33 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:01:09.47
クラブ活動

34 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:01:37.09
紗理奈が宗教教えろとか言ってたぞw

36 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:03:40.04
生活指導と図工、体育、音楽みたいなハンズオン以外は人間がやる必要なくない?

44 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:05:51.25
>>36
個人的な考えだが生活指導はともかく
図工、音楽、家庭科、技術、体育あたりはあのへんの年代に触っておいてほしいわ
もちろん苦手や嫌いもあるだろうが人間の幅が違うというか
こういうところきっちりやれるやつ強いというか

38 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:03:51.74
古文漢文てまず要らないと思う
受験の点差が付きやすくて残してるのかその分野に忖度してるのかというくらい現代社会に不要

41 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:04:24.89
英語はどうせ話せないから中学英語で充分数学も中学で充分
理社系も中身3分の1くらいでいい
古文漢文廃止
専門時間みたいのを作って興味ある分野を深く学ばせた方がいいよ
半分以上は余裕で削れる

42 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:05:09.30
教科を減らすんじゃなくて
教師にやらせている仕事を減らせばいいんじゃね?

43 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:05:37.54
ダンスとか授業にあるんだろ笑
バカだよね
そんなに必要なら文部科学大臣と官僚にダンスを見せてもらいたい

45 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:06:03.21
モンスター保護者のせいだろ

47 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:07:16.66
体育も音楽も美術も 全て情報をアウトプットするための能力を養うものです 教育で情報のインプットだけを学習させるのは思考として効率悪いことです

50 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:09:09.97
国語なんて時間削った方がいいよ。

51 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:09:16.11
学校で教える時間を減らして、自衛隊でドローン操作やサイバーセキュリティの教育するほうがいいんじゃねえの?
いまふうの徴兵になっちゃうけどさ

52 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:09:35.89
「重要度:最高」
・国語 算数 

「重要度:高」
・社会 理科 英語 体育 数学

「重要度:中」
・家庭科 現代文 物理 化学

「重要度:低」
・図工 音楽 道徳 生物 歴史 地理

「重要度:最低」
・古文 漢文 

53 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:10:19.89
部活とかも減らすか

55 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:11:26.50
授業時間も激減して週5になったのにまだ減らせってかw
昔の教師は過労死しまくってたんだろうなw

56 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:12:13.40
科目減らしてもその時限の1時間しか減らないんじゃねえの?
問題はそこなのかね
素人が何言ってんだか

57 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:12:43.84
小学校だと
生活(207)音楽(358)図工(358)家庭(115)体育(597)道徳(209)総合学習(280)特別活動(209)
これで6年間5785時間の内2333時間の削減が可能

59 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:12:55.31
もう漢字とか読めるだけでいいよなぁ 英単語の方が重要だと思う

60 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:13:43.46
文章を書かせてみると、頭の悪い奴と賢い人間の差は如実に現れる
クズを見分けるのは国語力

66 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:18:49.69
>>60
学校でどうにかなるもんじゃないんだわ
学力の高い子(しっかりした家庭の子)は小学校低学年から自分から物語とかガンガン読むけど荒れた家の子は下手したら絵本も一人で読めない

61 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:15:36.11
まずは部活動を学校から完全に切り離すべき
今学校でやってる部活動は完全に教師や学校が負担すべきモノじゃない

62 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:16:34.44
・予備校がやってるチューターみたいに未資格の補助者つける
・産休の教員をリモートから補助として参加してもらう。もちろん時短勤務
・ネットでの授業が主体で現場の教員はネットの補助として動く

とか、制度としても現場に裁量・創意工夫できるふうにかわらないといけないのではないだろうか?

63 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:16:52.30
部活とか親のクレームじゃね?

65 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:17:30.91
教科書のない国もあるぐらいだしもっと柔軟に出来ないかね
小学生はとくに教科の垣根を取っ払ってでも体験学習とか思考応用力を強化すべき
受験勉強や知識の詰め込みは独学とか塾家庭教師の分野だ
居眠りとか授業崩壊起こしかねない座学は減らしても問題はない
体育とか家庭科などで完全にサボってる人はあまりいない

67 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:19:53.58
当事者の先生はどれが大変だと言っているのか?外部の人間が言っても説得力がないのでは?

68 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:20:54.32
道徳と保健体育

70 名無しさん@恐縮です :2022/12/25(日) 15:21:12.10
丸付けとかの雑務がかりおけばいいだけやん