1 デビルゾア ★ :2023/01/24(火) 04:05:46.54
入学先にこだわらなければ、誰でも合格できるー。受験生が定員の数を下回る「大学全入時代」が訪れようとしている。競争緩和の影響で、浪人生の急激な減少に加え、「大卒の価値」の地殻変動も起きているという。受験生にとっては志望校合格へのチャンスが広がった形だが、かつて「戦争」とも例えられた大学受験の変化は、日本に何をもたらすのだろうか。
(中略)
文部科学省の「学校基本調査」によると、90年代にピークを迎えた浪人生の人数は、その後大きく減少。大学入学共通テスト(旧センター試験)の志願者データでは、94年度に19万2208人いた浪人生の志願者は、2023年度には7万1642人まで減り、過去最少を更新した。一方、現役生が志願者全体に占める割合は過去最高の85.2%に達している。
(中略)
◆浪人生の「減少スパイラル」
(中略)
近藤さんによると、「浪人減」の主な要因は、少子化による18歳人口の減少と、大学の増加による定員増だ。日本の18歳人口は92年に約205万人に達したが、その後減少。2023年の入試に挑戦する18歳は約110万人まで減った。一方の大学は、1990年代以降、規制緩和による新設ラッシュが続き、92年度に523校だった大学の数は、02年度686校、12年度783校、22年度807校と、大きく増加している。
18歳人口が減って大学の定員が増えれば、志望校に合格しやすくなるため、浪人する人が減る。浪人生の減少は、翌年の現役受験生の「強力なライバル」が減ることにつながり、さらに翌年の浪人生が少なくなる。近藤さんは、こうした「浪人生の減少スパイラル」を背景に、早ければ23年度にも「大学全入時代」が到来すると予測。「浪人生が顧客である予備校にとっては『負の連鎖』かもしれないが、受験生にとってみれば、今はかつてなく志望校に受かりやすい『千載一遇のチャンス』と言える」と話す。
◆揺らぐ「就職は大卒有利」
日本社会では「大学進学は就職に有利」という考えが広まり、こうした共通認識が進学率を底上げすると同時に、大学の定員増も後押ししてきた。しかし、近藤さんはこうした価値観も揺らぎ始めたと感じている。
近藤さんが着目しているのは、現役生が大学進学を志望する割合の推移だ。18歳人口がピークだった92年当時は35.5%で、その後2000年代に掛けて50%台まで急上昇したが、2010年代は横ばいに。足下では60%前後で推移している。
進学しやすくなったのに、現役生の志願率は頭打ちになっているように見える。いったい、なぜなのか。
「08年に起きたリーマンショックの影響で、当時70%あった大卒者の就職率は2年間で61%まで下落しました。その後は働き方が多様化し、学歴がなくても動画配信などで稼ぐことができるSNS時代が到来。こうした世の中の変化で『いい大学に入っていい企業に就職すれば安泰』とか『大卒でなければ裕福になれない』といった価値観が崩壊したことが、志願率の頭打ちという形で現われたのではないでしょうか」(近藤さん)
(中略)
◆「浪人」から「勇者」へ
「浪人という言葉には、入れる場所がどこにもない人というイメージがあるが、最近は複数の大学に合格していながら、第一志望にこだわり、あえてもう一度受験に臨む受験生も目立つ」とも説明した近藤さん。受験事情が急速に変化する中、「浪人」という表現自体が、現状とそぐわなくなってきている側面もあるといい、「個人的には『浪人』ではなく『勇者』と呼びたい」と話す。
(中略)
全入時代が迫る中、受験先の大学を吟味する動きも加速しているという。駿台予備学校では、入試の最新情報や出願に向けた考え方などを説明する保護者会の参加率が年々増加。「進学先の選択肢が増える中、どこに出願すれば我が子が社会で生き残っていけるのか、真剣に検討する家庭が増えた」(駿台関係者)ためだ。10~20年ほど前まで半分以下だった参加率は、現在は8割前後まで上昇しており、両親がそろって訪れることも珍しくなくなったという。
◆「大学全入」がもたらすもの
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93bff2d80c64b22c2ce2873dfc0ef83a50eba19
文部科学省の「学校基本調査」によると、90年代にピークを迎えた浪人生の人数は、その後大きく減少。大学入学共通テスト(旧センター試験)の志願者データでは、94年度に19万2208人いた浪人生の志願者は、2023年度には7万1642人まで減り、過去最少を更新した。一方、現役生が志願者全体に占める割合は過去最高の85.2%に達している。
(中略)
◆浪人生の「減少スパイラル」
(中略)
近藤さんによると、「浪人減」の主な要因は、少子化による18歳人口の減少と、大学の増加による定員増だ。日本の18歳人口は92年に約205万人に達したが、その後減少。2023年の入試に挑戦する18歳は約110万人まで減った。一方の大学は、1990年代以降、規制緩和による新設ラッシュが続き、92年度に523校だった大学の数は、02年度686校、12年度783校、22年度807校と、大きく増加している。
18歳人口が減って大学の定員が増えれば、志望校に合格しやすくなるため、浪人する人が減る。浪人生の減少は、翌年の現役受験生の「強力なライバル」が減ることにつながり、さらに翌年の浪人生が少なくなる。近藤さんは、こうした「浪人生の減少スパイラル」を背景に、早ければ23年度にも「大学全入時代」が到来すると予測。「浪人生が顧客である予備校にとっては『負の連鎖』かもしれないが、受験生にとってみれば、今はかつてなく志望校に受かりやすい『千載一遇のチャンス』と言える」と話す。
◆揺らぐ「就職は大卒有利」
日本社会では「大学進学は就職に有利」という考えが広まり、こうした共通認識が進学率を底上げすると同時に、大学の定員増も後押ししてきた。しかし、近藤さんはこうした価値観も揺らぎ始めたと感じている。
近藤さんが着目しているのは、現役生が大学進学を志望する割合の推移だ。18歳人口がピークだった92年当時は35.5%で、その後2000年代に掛けて50%台まで急上昇したが、2010年代は横ばいに。足下では60%前後で推移している。
進学しやすくなったのに、現役生の志願率は頭打ちになっているように見える。いったい、なぜなのか。
「08年に起きたリーマンショックの影響で、当時70%あった大卒者の就職率は2年間で61%まで下落しました。その後は働き方が多様化し、学歴がなくても動画配信などで稼ぐことができるSNS時代が到来。こうした世の中の変化で『いい大学に入っていい企業に就職すれば安泰』とか『大卒でなければ裕福になれない』といった価値観が崩壊したことが、志願率の頭打ちという形で現われたのではないでしょうか」(近藤さん)
(中略)
◆「浪人」から「勇者」へ
「浪人という言葉には、入れる場所がどこにもない人というイメージがあるが、最近は複数の大学に合格していながら、第一志望にこだわり、あえてもう一度受験に臨む受験生も目立つ」とも説明した近藤さん。受験事情が急速に変化する中、「浪人」という表現自体が、現状とそぐわなくなってきている側面もあるといい、「個人的には『浪人』ではなく『勇者』と呼びたい」と話す。
(中略)
全入時代が迫る中、受験先の大学を吟味する動きも加速しているという。駿台予備学校では、入試の最新情報や出願に向けた考え方などを説明する保護者会の参加率が年々増加。「進学先の選択肢が増える中、どこに出願すれば我が子が社会で生き残っていけるのか、真剣に検討する家庭が増えた」(駿台関係者)ためだ。10~20年ほど前まで半分以下だった参加率は、現在は8割前後まで上昇しており、両親がそろって訪れることも珍しくなくなったという。
◆「大学全入」がもたらすもの
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93bff2d80c64b22c2ce2873dfc0ef83a50eba19
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:10:02.21ID:S2M026V00
浪人は浪人だろ、完全に定着してる一般用語だ
何が勇者だよくだらん言葉遊び、いや言葉狩りするな
何が勇者だよくだらん言葉遊び、いや言葉狩りするな
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:11:07.03ID:6g+njWmA0
「わけありさん」でよくね?
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:11:36.03ID:KNVuXArt0
高卒は人間に非ず
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:14:37.86ID:3STrcddC0
入りたい大学と入れる大学は違う
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:19:44.22ID:WUW3zXu30
fランに行くぐらいなら大企業の高卒採用の方がいいだろ
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:19:51.36ID:0t1Rb17u0
勇者ってクソ滑ってるやん。縁起悪い。
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:21:52.42ID:SKr3r/7r0
これからは推薦やらAO入試やらで大学の価値が下がってゆく時代だからね
たとえ有名大学を出てもクソみたいな企業しか残ってないから
たとえ有名大学を出てもクソみたいな企業しか残ってないから
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:24:17.38ID:j0VJ9Z/40
大卒の価値はこの20年で下落したよ
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:25:15.92ID:KNVuXArt0
>>14
それは高卒も同じ
今の高卒は昔の中卒扱い
それは高卒も同じ
今の高卒は昔の中卒扱い
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:25:09.16ID:yOsFhOoC0
浪人は差別用語だなw
なんて呼ばれるのかな
なんて呼ばれるのかな
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:25:56.06ID:auwwfGW90
大卒を1960年代くらいの数まで減らさないと
企業が人件費で詰む
MARCH以下の社員にも大卒初任給支払うのはおかしい
企業が人件費で詰む
MARCH以下の社員にも大卒初任給支払うのはおかしい
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:33:53.98ID:KNVuXArt0
>>17
じゃあ高卒の給料はバナナでいいな
じゃあ高卒の給料はバナナでいいな
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:55:12.72ID:ZZv9aY7X0
>>20
バナナ
バナナ
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:26:03.27ID:NZzJbzuP0
今や浪人は絶滅危惧種
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:26:23.99ID:9LZXvd7k0
5ちゃんねるの運営は浪人の皆さまに支えられています。
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:34:40.72ID:0/3IKKuQ0
大学の数を今の1/3に減らせ
そうすれば復活する
そうすれば復活する
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:39:52.30ID:qU5zjzH40
90年代以降全入時代だろ… 何言ってだ
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:40:35.75ID:iQt93pSs0
「全入」って選ばなければどこかの大学(Fラン含む)には入れるってだけでしかないだろ
日本の男女が同数になれば未婚ゼロの時代が来る!とか言うくらいバカバカしく意味の無い話だ
日本の男女が同数になれば未婚ゼロの時代が来る!とか言うくらいバカバカしく意味の無い話だ
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:47:29.35ID:z4YRFOS20
×浪人生
〇無職
〇無職
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:49:59.46ID:S2M026V00
大学全入が生産性を下げてるのは否定できないわな
元々大学自体がモラトリアムと言われてるが、大卒資格のためだけにあるような低偏差値大はよりモラトリアム傾向が強いだろう
元々大学自体がモラトリアムと言われてるが、大卒資格のためだけにあるような低偏差値大はよりモラトリアム傾向が強いだろう
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:52:17.75ID:NP4l1APH0
浪人時代、人生で一番楽しかったな。
高校時代の勉強が受験でまったく役立たないことがわかったときはびっくりしたわw
高校時代の勉強が受験でまったく役立たないことがわかったときはびっくりしたわw
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:55:31.27ID:63Xdk7mG0
全大学総fラン時代ってこと?
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:59:31.34ID:6Sj2H6GV0
fランより通信制大学のがコスパよくないか?
社会人でも学割使えるし
社会人でも学割使えるし
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:13:30.78ID:mZnxpz1P0
>>41
昔の通信制とかは働きながらカリキュラムこなすのキツいらしいけどね、今はどうなんだろ?少子化で教育のレベルも下げてきてるから楽なのかも
昔の通信制とかは働きながらカリキュラムこなすのキツいらしいけどね、今はどうなんだろ?少子化で教育のレベルも下げてきてるから楽なのかも
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 04:59:51.28ID:gsb8j2Oa0
80年代や90年代に誰でも入れるFランなんてなかったからな 当時は受験者も多く大東亜帝国レベルの大学に行くのも大変だったみたいだからな
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:09:19.68ID:MfymxggB0
>>42
俗に「自分の名前さえ書ければ入れる」と言われるレベルの大学は80年代や90年代もあった
当時は「Fラン」という言葉が無かっただけ
俗に「自分の名前さえ書ければ入れる」と言われるレベルの大学は80年代や90年代もあった
当時は「Fラン」という言葉が無かっただけ
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:22:37.73ID:x+3One6j0
>>48
そんなもんなかったよ
2部でさえ2~3倍の競争率があったから
そんなもんなかったよ
2部でさえ2~3倍の競争率があったから
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:36:16.31ID:MfymxggB0
>>53
うちの地元の某Fランは「名前さえ書ければ入れる」とずっと言われ続けてる
それでも実際には落ちる奴もいたが世間での評判は今でいう「Fラン」そのもの
多分ネットが普及してなかった頃はあまり存在が広く知られてなかったんだろう
うちの地元の某Fランは「名前さえ書ければ入れる」とずっと言われ続けてる
それでも実際には落ちる奴もいたが世間での評判は今でいう「Fラン」そのもの
多分ネットが普及してなかった頃はあまり存在が広く知られてなかったんだろう
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:37:24.75ID:x+3One6j0
>>65
なるほどな
そうかも知れんね
なるほどな
そうかも知れんね
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:02:01.61ID:n1FM6rt30
早い話少子化で新入生が100人とかになったら偏差値はなんの意味もなさない
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:04:27.09ID:63Xdk7mG0
入りやすくて出づらくすることになって最終的にアカハラの温床になりそう
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:04:38.72ID:O+WWb6AA0
団塊ジュニアは高卒の方が収入良かったりするしな
消費税増税で一気に就職難になったから
学歴よりその前に就職出来た方が勝ち組
消費税増税で一気に就職難になったから
学歴よりその前に就職出来た方が勝ち組
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:13:48.30ID:44aUbzK80
>>45
団塊ジュニア(1971~1974年生まれ)
バブル崩壊(1991~1993年)
前期就職氷河期世代やぞ?
後期はリーマンショックの1999~2010年就職世代
団塊ジュニア(1971~1974年生まれ)
バブル崩壊(1991~1993年)
前期就職氷河期世代やぞ?
後期はリーマンショックの1999~2010年就職世代
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:26:54.79ID:x+3One6j0
前期就職氷河期世代は大卒が氷河期の対象だな
高卒はぎりぎり間に合った
高卒はぎりぎり間に合った
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:11:14.00ID:KyyrOWMT0
勇者っていうのは、小学校も行かずに冒険に明け暮れてるヤツのこと。
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:17:40.03ID:1zwJ/6kT0
あかぽす争奪戦は続く
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:24:20.48ID:59+6KJz30
せめて国立以上な。さらに大企業の総合職ならそれなりの学歴は要求される。
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:33:05.15ID:bVovMgJs0
もう国立以外廃止しろ
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:36:06.56ID:59+6KJz30
大学だけでひとを判断してはいけない、とか言うけどさ、やっぱ大学名でおぉと唸ったりプッと吹き出したりするのが人の世だよな。だから少しでも頑張っていいところに行った方がいいよ。
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/24(火) 05:37:03.86ID:V1urUU3P0
大学で一切勉強しないケースがなあ
それで卒業よ
それで卒業よ
コメント
コメントする