1 七波羅探題 ★ :2023/01/29(日) 08:48:50.17
■バスケ大会がつらかった
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。
(略)
数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。
ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。
「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」
「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。
まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。
でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。
そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」
■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。
「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」
前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。
このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。
「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。
ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。
もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。
まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」
Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。
「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。
これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」
SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。
現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312
数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。
ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。
「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」
「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。
まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。
でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。
そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」
■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。
「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」
前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。
このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。
「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。
ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。
もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。
まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」
Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。
「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。
これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」
SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。
現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:50:08.82ID:FPiR8F690
自意識過剰
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:50:55.02ID:/hzpavpo0
色んな事を学べて良かったね
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:51:19.28ID:jYnUgm4G0
大学生にもなれば
人間は見栄と偏見の生き物
だってわかってるだろ。
口に出さないだけで人間なんて
そんなもんだし、普段は社会的にマイナスになるから悟られない様に演技してるだけだよ。
みんな演技してるだけの偽善&ペテン。
人間は見栄と偏見の生き物
だってわかってるだろ。
口に出さないだけで人間なんて
そんなもんだし、普段は社会的にマイナスになるから悟られない様に演技してるだけだよ。
みんな演技してるだけの偽善&ペテン。
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:51:37.66ID:0bBArVd90
名門校w
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:00.33ID:vJJGGOmM0
東大関係ないwww
単なる日本人の村八分思考
単なる日本人の村八分思考
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:17.64ID:ZT7oZJC70
リア充って面倒臭いんだね
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:33.39ID:pjS3Fwbn0
どこでもあること
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:48.61ID:vIDh0v+q0
でも田舎じゃ18年間敵無しの神童だったんでしょ?
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:56:52.50ID:xsSs/+cF0
>>15
本当の神童なら地元国立医か理工系に行ってる。
地方や就職や家庭の経済事情から理系で地元国立志向が強い。
本当の神童なら地元国立医か理工系に行ってる。
地方や就職や家庭の経済事情から理系で地元国立志向が強い。
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:56.86ID:jBJLl/QJ0
それ進級でたまたま知り合いがいないクラスに放り込まれたみたいなもんだろ
もっと育ちの違いでカルチャーショックとかではないのか
もっと育ちの違いでカルチャーショックとかではないのか
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:52:59.40ID:gk0pA/Hb0
要するに東大入っても陰キャコミュ障はぼっちになって落ちこぼれるってことだろ
当り前じゃん
でも東大出てればコミュ障でも就職安泰だから早慶の陰キャよりよっぽど恵まれてる
当り前じゃん
でも東大出てればコミュ障でも就職安泰だから早慶の陰キャよりよっぽど恵まれてる
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:53:06.46ID:hEzNmUTq0
東大の入学生って1000人ぐらいいると思うけど、ホントにこんな高校生のクラスみたいなことやってるの?
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:02.95ID:EWqLU2mF0
>>19
3000人だよ
3000人だよ
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:14.86ID:08y3COPH0
東大関係なくね?
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:17.49ID:PNsYojrI0
地方医学部なら地元の人間も確かに多いが県外出身者も半分以上いるしそんなに居心地悪くないぞ
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:26.93ID:mxnyut8S0
>首都圏の名門出身者~
ってあるが、灘や東大寺学園から東大に行った人間はどういう扱いになるんだろうか…?
ってあるが、灘や東大寺学園から東大に行った人間はどういう扱いになるんだろうか…?
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:51.61ID:IuxFpyMm0
カッペ高校
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:54.77ID:bB/EZkXE0
若者らしい健全な悩み
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:54:54.82ID:89yZSPCj0
何が格差なのかさっぱり分からないw
自分がインキャでどうでも良い細かい事気にしてるだけにしか見えんw
自分がインキャでどうでも良い細かい事気にしてるだけにしか見えんw
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:55:02.40ID:Uw9EDFgv0
名門校出身なら塾も大体同じだろうしな
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:57:06.80ID:ICdvtL6B0
>>28
試験の順位で語る
試験の順位で語る
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:55:21.85ID:KkLE/MsF0
だからといって低学歴ゾーンにヒエラルキーがないわけではない。
どこ行っても派閥や人脈は重要だろうに。
どこ行っても派閥や人脈は重要だろうに。
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:56:16.37ID:gROT5tgt0
田舎の一般家庭から東大いくようなのって逆に天才ちゃうんか
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:56:39.45ID:ebA23r6y0
人間平等じゃないからw
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:56:47.55ID:jBJLl/QJ0
東大ともなると一部の高校出身ばかりで田舎出身はこういう立場になりがちというのはあるだろうけど
格差とかそこまで深刻な話違うだろ
格差とかそこまで深刻な話違うだろ
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:57:58.01ID:Oh7s4CN50
>>37
そりゃ最初は仕方ないだろ
そりゃ最初は仕方ないだろ
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:57:59.20ID:1xsAVUzT0
そこまで深刻になることかこれ
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:06.78ID:+KAlctqt0
内部進学ある大学だとこれはもっと強いな
まぁそれも半年かせいぜい1年くらいでだんだん薄まってくが
まぁそれも半年かせいぜい1年くらいでだんだん薄まってくが
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:58:29.79ID:Nly48r9q0
東京は地方人だらけで安心だろw
学習院だとバカにされるが
東大ならOK
学習院だとバカにされるが
東大ならOK
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:19.56ID:zZmZUKG30
受験勉強が得意なだけだった連中に何期待してんだよ
高校までのお勉強以外はそこらのガキと変わらんよ
高校までのお勉強以外はそこらのガキと変わらんよ
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:32.96ID:s9ILHAot0
そんなんどこでも一緒だろ
1月もすりゃ溶け込めたわ
1月もすりゃ溶け込めたわ
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:39.64ID:zPAGv7fM0
なーんだ東京人も村社会ってことだな
ただ人が多いから分かりにくいだけで
ただ人が多いから分かりにくいだけで
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:46.27ID:xsSs/+cF0
地方でも東大や京大が特定の名門県立高校ばかりになるのと同じで、東京はそれが特定の名門私立高校になるだけでは?
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:48.81ID:IwDoo1RW0
上見て歩くのはつらい
下向いて歩くのもつらい
左右見て歩くのがちょうどよい。
下向いて歩くのもつらい
左右見て歩くのがちょうどよい。
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 08:59:57.08ID:/Bzh3MZn0
過去問だけやってれば卒業できるようなことやってるから大学生はバカになるんだよ
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:00:23.85ID:9T3KqITi0
駒場で遊び過ぎると進振りで底割れ学科に行くか留年の道しかなくなるぞ
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:00:27.10ID:/bN8I0FR0
オリエンテーションと聞いて小学生の時にもらった方位磁石を持参しました
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:10.43ID:jBJLl/QJ0
中高大と進むに連れ似た者同士になってくるから知らんうちに仲良くなってるって感じ増えるけど
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:15.06ID:v/j73g2I0
東京通学圏は
東大 7割
早慶 8割だっけ
女性比率は
早大>慶大>東大
東大 7割
早慶 8割だっけ
女性比率は
早大>慶大>東大
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:19.84ID:mNJ4alZ60
真の格差とは東京出身の東大生の家庭が地主や大企業創業者一族とか珍しくないところだよ。
一般サラリーマンでは住めないところに住んでたり、その家に招かれたりした日には、あまりにも違う環境に絶望するだろう
一般サラリーマンでは住めないところに住んでたり、その家に招かれたりした日には、あまりにも違う環境に絶望するだろう
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 09:01:51.48ID:IGKPhfNu0
田舎民が無理して東京に来るからだ
コメント
コメントする