1 蚤の市 ★ :2023/02/14(火) 07:26:49.98
そもそもイマドキの小学校って、ウサギを飼っているのかな。今年の干支からふと気になり、東京23区の教育委員会に取材してみた。
データは区によりまちまちだったが、9区が「減少傾向にある」と答えた。残る区の大半は飼育数そのものをカウントしていないことから「分からない」としており、東京の区部でも学校のウサギが減りつつある傾向がうかがえた。理由を聞いてみると、夏休みの餌やりなど先生たちの負担、子どもの動物アレルギー、感染症などさまざまな課題が寄せられた。(デジタル編集部・小寺香菜子)
◆警備員に委ねたり「ホームステイ」したり
東急田園都市線の用賀駅からすぐ近く。世田谷区立京西小学校を訪ねると、校庭の片隅にあるウサギ小屋の小さな庭では、3羽のウサギ「きなこ」「ラムネ」「ショコラ」が元気そうに動き回っていた。
小屋の掃除にいそしんでいた飼育委員長の丹下愛麗あいりさん(12)は「3匹とも元気いっぱい。もふもふです。昔は動物はあんまり好きじゃなかったけど、委員になって好きになった」と愛着ぶりを語ってくれた。同じく飼育委員の中岡怜永椛れえかさん(12)も「立って願い事をしているみたいなポーズをするのがかわいい」と夢中の様子だ。
京西小では昨年7月、長く飼っていたウサギ「ココア」が老衰で亡くなった。「京西小のアイドル、いつまでも忘れないでね」「天国に行っても幸せにね」。児童たちは死を悼み、思い思いのメッセージを書き連ねた。「またウサギをかわいがりたい」という声も多く、学校は同年10月に動物愛護センターから現在の3羽を引き取って飼育を続けている。
学校がある平日は、飼育委員の児童が餌やりや小屋の掃除を担当する。学校のない土日や夏休みなどは、かつては教員が学校に来たり家に持ち帰ったりして対応に追われていた。だが、最近は警備員に委ねたり飼育委員の家庭で「ホームステイ」したりと、教員の負担軽減に工夫を凝らしている。
かつては自分も学校の飼育動物を持ち帰って世話をした経験があるという飼育委員担当主任教諭の苅野淳さん(34)は、「自分は動物が好きだから世話をしていたが、教員みんながみんな、そうではないと思う」とした上で、「第一にやらなきゃいけないことは児童の学力向上など。動物の世話で、そこに注力する時間が少なくなる可能性があり、そうなってはいけない。だからこそ、いろいろな人が関わって、愛情を持って飼育することが今後必要だと思う」と話す。
ただ、京西小のように工夫して飼育を続けられる学校は区内では少数派になりつつある。区教委によると、2012年度には小学校42校で計88羽のウサギを飼っていたが、22年度は27校、40羽に。10年間で半減している。
◆板橋区は10年で53羽減 中央区は「ゼロ」
本紙は東京23区の各教委に対し、区立小学校におけるウサギ飼育数の増減の数値や傾向について尋ねた。世田谷区を含めウサギ飼育数の増減データがあると答えた区は8区で、数値は以下の表の通り(始点と終点をクリックすれば数字が表れます)。
増減の傾向については、まず増減データがある8区のうち品川区を除く7区は「減少傾向にある」と回答した。増減データがないのは15区で、うち中野区と江戸川区が「減少傾向にある」とした。残る13区は「分からない」と答えている。13区には中央、千代田、港の3区も含まれるが、いずれも22年度の飼育数が0~3羽と少なく、都心部の小学校でウサギが姿を消している様子もうかがえた。
なぜ学校のウサギが少なくなっているのか。3年間で飼育数がほぼ半減した練馬区をはじめ複数の区が「長期休業中の世話など教職員の負担」を理由に挙げている。足立区は、ウサギに限らず生き物全般の飼育数が減っているとした上で「鳥インフルエンザが流行した時に『それ以上飼わない』となった」と振り返る。
一方、世田谷区の担当者は「ウサギは暑さや寒さが苦手で、適切な飼育環境を維持することが難しい」としている。児童の動物アレルギーの影響を指摘する区も複数あった。
◆大学教授の調査でも減少傾向(略)
◆友だち思いやる気持ちにつながる(略)
◆「時代にそぐわない」「デメリット大きい」(略)
東京新聞 2023年2月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229480
◆警備員に委ねたり「ホームステイ」したり
東急田園都市線の用賀駅からすぐ近く。世田谷区立京西小学校を訪ねると、校庭の片隅にあるウサギ小屋の小さな庭では、3羽のウサギ「きなこ」「ラムネ」「ショコラ」が元気そうに動き回っていた。
小屋の掃除にいそしんでいた飼育委員長の丹下愛麗あいりさん(12)は「3匹とも元気いっぱい。もふもふです。昔は動物はあんまり好きじゃなかったけど、委員になって好きになった」と愛着ぶりを語ってくれた。同じく飼育委員の中岡怜永椛れえかさん(12)も「立って願い事をしているみたいなポーズをするのがかわいい」と夢中の様子だ。
京西小では昨年7月、長く飼っていたウサギ「ココア」が老衰で亡くなった。「京西小のアイドル、いつまでも忘れないでね」「天国に行っても幸せにね」。児童たちは死を悼み、思い思いのメッセージを書き連ねた。「またウサギをかわいがりたい」という声も多く、学校は同年10月に動物愛護センターから現在の3羽を引き取って飼育を続けている。
学校がある平日は、飼育委員の児童が餌やりや小屋の掃除を担当する。学校のない土日や夏休みなどは、かつては教員が学校に来たり家に持ち帰ったりして対応に追われていた。だが、最近は警備員に委ねたり飼育委員の家庭で「ホームステイ」したりと、教員の負担軽減に工夫を凝らしている。
かつては自分も学校の飼育動物を持ち帰って世話をした経験があるという飼育委員担当主任教諭の苅野淳さん(34)は、「自分は動物が好きだから世話をしていたが、教員みんながみんな、そうではないと思う」とした上で、「第一にやらなきゃいけないことは児童の学力向上など。動物の世話で、そこに注力する時間が少なくなる可能性があり、そうなってはいけない。だからこそ、いろいろな人が関わって、愛情を持って飼育することが今後必要だと思う」と話す。
ただ、京西小のように工夫して飼育を続けられる学校は区内では少数派になりつつある。区教委によると、2012年度には小学校42校で計88羽のウサギを飼っていたが、22年度は27校、40羽に。10年間で半減している。
◆板橋区は10年で53羽減 中央区は「ゼロ」
本紙は東京23区の各教委に対し、区立小学校におけるウサギ飼育数の増減の数値や傾向について尋ねた。世田谷区を含めウサギ飼育数の増減データがあると答えた区は8区で、数値は以下の表の通り(始点と終点をクリックすれば数字が表れます)。
増減の傾向については、まず増減データがある8区のうち品川区を除く7区は「減少傾向にある」と回答した。増減データがないのは15区で、うち中野区と江戸川区が「減少傾向にある」とした。残る13区は「分からない」と答えている。13区には中央、千代田、港の3区も含まれるが、いずれも22年度の飼育数が0~3羽と少なく、都心部の小学校でウサギが姿を消している様子もうかがえた。
なぜ学校のウサギが少なくなっているのか。3年間で飼育数がほぼ半減した練馬区をはじめ複数の区が「長期休業中の世話など教職員の負担」を理由に挙げている。足立区は、ウサギに限らず生き物全般の飼育数が減っているとした上で「鳥インフルエンザが流行した時に『それ以上飼わない』となった」と振り返る。
一方、世田谷区の担当者は「ウサギは暑さや寒さが苦手で、適切な飼育環境を維持することが難しい」としている。児童の動物アレルギーの影響を指摘する区も複数あった。
◆大学教授の調査でも減少傾向(略)
◆友だち思いやる気持ちにつながる(略)
◆「時代にそぐわない」「デメリット大きい」(略)
東京新聞 2023年2月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229480
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 10:19:20.10ID:BWcy+Qhi0
>>1
飼育係や飼育当番は、罰ゲームだからね
あ
最近は、生徒にやらせないんだっけかw
飼育係や飼育当番は、罰ゲームだからね
あ
最近は、生徒にやらせないんだっけかw
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:27:16.34ID:JhgpvkdO0
物価高で食ったか
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:28:42.06ID:fIkNrNfg0
うさぎ美味しかの山
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:29:50.27ID:Zv3R8uLZ0
ごく一部の生徒しか関与しない
いらんでしょ
いらんでしょ
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:31:13.64ID:SmW/c9th0
いきものがかり
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:32:19.13ID:K+LXtWvm0
うちの子の学校のウサギは熱中症で*だよ
昨今の猛暑がある限り昔みたいに中庭とかで飼うの無理やと思う
昨今の猛暑がある限り昔みたいに中庭とかで飼うの無理やと思う
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:36:51.93ID:BlxA2nDN0
>>11
そっかぁ、、ウサギは暑さに弱いから熱中症で*せてしまうなら飼わない方がいいわな
そっかぁ、、ウサギは暑さに弱いから熱中症で*せてしまうなら飼わない方がいいわな
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:27:36.59ID:7stQ0V0G0
>>11
野生の兎ってどうやって生きてるん?
野生の兎ってどうやって生きてるん?
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:30:09.22ID:mBqSGObH0
>>65
土に穴掘って住んでる
土に穴掘って住んでる
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 13:23:54.82ID:6wDibIOu0
>>69
今のウサギ小屋って地面掘れないのか?
うちの学校のウサギも穴掘って奥に行ったりしてたけど
今のウサギ小屋って地面掘れないのか?
うちの学校のウサギも穴掘って奥に行ったりしてたけど
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 13:44:40.59ID:BWcy+Qhi0
>>90
昔は、穴掘って逃げ出すって全国各地うさぎ小屋有る有るだったけどなw
かなり前から飼育小屋は、コンクリートの床が推奨されてる
掃除とかもしやすいからね
昔は、穴掘って逃げ出すって全国各地うさぎ小屋有る有るだったけどなw
かなり前から飼育小屋は、コンクリートの床が推奨されてる
掃除とかもしやすいからね
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 16:38:09.23ID:kBXAwNWV0
>>94
地面掘るタイプの生き物だから、
普通はコンクリの上に土って構成なんだけどね。
地面掘るタイプの生き物だから、
普通はコンクリの上に土って構成なんだけどね。
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:32:23.66ID:BlxA2nDN0
つまらん時代になったなー
と昭和生まれは思う
と昭和生まれは思う
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:35:38.88ID:OIfZwdvp0
まぁどうせ世話するのはごく一部だし、いらんわな
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:37:34.27ID:q1Ce7SgR0
ウサギはいい加減な飼い方すると増えすぎるから学校飼育には向かないwww
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:38:10.74ID:9v6zXRGO0
ウサギってネズミ並みの
繁殖力があるからな
繁殖力があるからな
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:42:19.62ID:mBqSGObH0
夏休みとかも当番決めて世話してたからな
ラジオ体操ですら毎日やらない現在ではあり得ない負担なんだろ
ラジオ体操ですら毎日やらない現在ではあり得ない負担なんだろ
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:49:33.72ID:SmW/c9th0
>>26
教師じゃないからよくは判らないけど今は昭和時代の牧歌的な風景じゃないみたいだな
変なコンプライアンスや書類他の役所的な仕事が増えてさ
教師じゃないからよくは判らないけど今は昭和時代の牧歌的な風景じゃないみたいだな
変なコンプライアンスや書類他の役所的な仕事が増えてさ
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:45:29.71ID:LOji1u2o0
昭和生まれだがウサギもニワトリもいなかったぞ。
金魚を飼っているクラスもあったが、あくまでも担任の趣味だった。
金魚を飼っているクラスもあったが、あくまでも担任の趣味だった。
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:49:35.32ID:sTUWDMsd0
ワイの頃はウサギとニワトリ、ネコ、ヤギがいた
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 07:57:13.28ID:Fwfjh9o20
県の獣医師会に所属してる獣医師さんが言ってたけど、小学校とかの飼育小屋はもう夏の猛暑と冬の寒風吹きさらしで、飼育環境としては劣悪だから本音だとやめて欲しいってぼやいてたぞ
野生のうさぎは穴掘って夏の暑さも冬の寒さも乗り切れるけど、飼育小屋はせいぜい犬小屋おいてあれば御の字だもんな
野生のうさぎは穴掘って夏の暑さも冬の寒さも乗り切れるけど、飼育小屋はせいぜい犬小屋おいてあれば御の字だもんな
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:03:26.79ID:Ndqd2DmM0
ていうか、もともとなんで飼ってたんだ?
池に鯉がいたり、教室にカメとか金魚とかいて「エサやり当番」とか設定されたたよなw
謎の植物の鉢もあったし…。
そっちのほうが意味わからんのだが。
池に鯉がいたり、教室にカメとか金魚とかいて「エサやり当番」とか設定されたたよなw
謎の植物の鉢もあったし…。
そっちのほうが意味わからんのだが。
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:06:08.16ID:0T2QPozH0
30年前だけど、私の学校は飼育委員が持ち回りで見てた(夏休み)
お世話のために登校してた
お世話のために登校してた
54 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:19:21.38ID:WlablmuL0
>>43
飼育委員w
イヤだったわ
図書委員が良かった
飼育委員w
イヤだったわ
図書委員が良かった
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:09:16.81ID:uY1pt6lR0
卵産まないしな
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:11:09.99ID:BjcyXdgj0
昔うちの近所の小学校は孔雀飼ってたんだよな
なんで孔雀だったんだろ…通ってないからわからなかったけど
なんで孔雀だったんだろ…通ってないからわからなかったけど
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:20:34.37ID:t2kSDyDz0
維持がな
子供が世話すると言っても雑だから
常に様子を見るのは先生や用務員さん。
そして夏休みなんかは休日出勤してる先生とか、、、
子供が世話すると言っても雑だから
常に様子を見るのは先生や用務員さん。
そして夏休みなんかは休日出勤してる先生とか、、、
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:22:40.57ID:e6K7RepH0
ウサギよりもヤギの方がいいな。草も食べてくれるし。
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:24:20.47ID:oZgx43lK0
寅年は寅飼うのか?
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:29:12.85ID:E6Z9LC9O0
>>60
ネコで代用したらええな
ネコで代用したらええな
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 08:27:28.86ID:G7CBnxOC0
むしろ卯年だからって理由くらいで軽々しく兎を飼わんでくれよ。
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 10:08:31.15ID:qwfohcgW0
うちの子の学校にウサギ2匹いるけど、夏と冬の外気温が厳しい時期は職員室で過ごしてるな
校庭の芝生で散歩してるみたい
校庭の芝生で散歩してるみたい
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 11:03:23.43ID:0Xo/VxWi0
一生檻の中なんて可哀想やん
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 11:13:42.11ID:xMIj6OJE0
うさぎ飼ってるけど24時間エアコンフル稼働が基本
外で飼うのは虐待
外で飼うのは虐待
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 11:39:54.11ID:Rxj4w4AC0
ウサギ年と関係ないよねwwwww
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 13:24:22.13ID:JcoDlcPR0
そりゃ少年犯罪で学校の小動物がよく犠牲になるからだろ
そういうドラマも多いし
そういうドラマも多いし
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/02/14(火) 13:44:15.14ID:hxOtVjCO0
農業高校や大学だと実習に使う動物の世話や管理をする専門の職員雇ってる程だから
小学校で動物の管理をするのは負担が大きすぎる
小学校で動物の管理をするのは負担が大きすぎる
コメント
コメントする