1 七波羅探題 ★ :2023/03/01(水) 10:34:45.94
(前略)
◆2040年には大学進学率80%超えも
では、最後に2040年の進学状況の予想について。
ニューズウィーク日本版サイト記事「受験地獄はもう遠い過去......時代は『大学全入』から『大学淘汰』へ」には、2040年の大学進学率を60%としたうえで、記事ではこう書いています。
◆2040年には大学進学率80%超えも
では、最後に2040年の進学状況の予想について。
ニューズウィーク日本版サイト記事「受験地獄はもう遠い過去......時代は『大学全入』から『大学淘汰』へ」には、2040年の大学進学率を60%としたうえで、記事ではこう書いています。
2040年の18歳人口は77万人なので、大学進学者63万5000人を確保するには、同世代ベースの進学率が82.5%にならないといけない。あり得ないことだ。
私は、その「あり得ない」とする80%超えはあり得る、と考えています。低く見ても70%超えは十分な射程圏内でしょう。
こう、予想する根拠は「社会の高度化・情報化に伴う高学歴化」「低所得者層への大学進学支援」「オンライン授業の普及」「短大・専門学校進学のさらなる減少」の4点です。
1点目の「社会の高度化・情報化」については前記の通りです。今後もさらに進むでしょうし、そうなると、高収入を得るためには大学進学が必要となります。
2点目の「低所得者層への大学進学支援」、これはすでに2019年の高等教育無償化法で実現しています。今後、少子化対策の一環で、対象の枠をさらに広げることが予想されます。大学進学や生活費等を国が支援し、返済義務がない、ということになれば、大学進学率をさらに押し上げることになります。
3点目の「オンライン授業の普及」、この恩恵を受けるのは地方の高校生です。大学進学率が低いのは地方に集中しています。2022年だと秋田県(39.6%)、岩手県(39.7%)、山口県(40.3%)、宮崎県(40.5%)、大分県(40.7%)など。
こうした地方の高校生は、大学進学希望があっても、地元の大学の少なさなどもあって、断念するケースが多くあります。
今後、通信制大学だけなく、一般大学でもオンライン授業が普及していけば、地方にいながら授業を受講することが可能となります(年に数回の対面・集中授業は必要でしょうけど)。
すでに東京都と京都府が大学進学率70%を超えています。地方の大学進学率が上がれば、全体の大学進学率も上がることになります。
4点目の「短大・専門学校進学のさらなる減少」、これは1点目とやや重複します。付け加えますと、専門学校は専門職大学という新しいカテゴリーが誕生しており、こちらに転換する専門学校が今後、増えていくでしょう。
この4点以外にも、留学産業の拡大(アメリカ、ニュージーランドのように、大学留学者受け入れを産業としていく)、高卒就職の変容(高卒就職者を就業と合わせて夜間・通信制大学に入学させる/静岡銀行などが実施済み)なども、大学進学率を押し上げる要素として考えられます。
もちろん、私の予想はあくまでも予想。今後、大学を巡る環境は色々と変わっていくに違いありません。その間に、「大学全入」論がどれくらい出るのか、あるいは本当に大学全入・大学冬の時代が到来するのか、観察を続けたいと考えています。
※全文は出典先で
Yahoo!オリジナル記事3/1(水) 10:11
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230301-00339268
私は、その「あり得ない」とする80%超えはあり得る、と考えています。低く見ても70%超えは十分な射程圏内でしょう。
こう、予想する根拠は「社会の高度化・情報化に伴う高学歴化」「低所得者層への大学進学支援」「オンライン授業の普及」「短大・専門学校進学のさらなる減少」の4点です。
1点目の「社会の高度化・情報化」については前記の通りです。今後もさらに進むでしょうし、そうなると、高収入を得るためには大学進学が必要となります。
2点目の「低所得者層への大学進学支援」、これはすでに2019年の高等教育無償化法で実現しています。今後、少子化対策の一環で、対象の枠をさらに広げることが予想されます。大学進学や生活費等を国が支援し、返済義務がない、ということになれば、大学進学率をさらに押し上げることになります。
3点目の「オンライン授業の普及」、この恩恵を受けるのは地方の高校生です。大学進学率が低いのは地方に集中しています。2022年だと秋田県(39.6%)、岩手県(39.7%)、山口県(40.3%)、宮崎県(40.5%)、大分県(40.7%)など。
こうした地方の高校生は、大学進学希望があっても、地元の大学の少なさなどもあって、断念するケースが多くあります。
今後、通信制大学だけなく、一般大学でもオンライン授業が普及していけば、地方にいながら授業を受講することが可能となります(年に数回の対面・集中授業は必要でしょうけど)。
すでに東京都と京都府が大学進学率70%を超えています。地方の大学進学率が上がれば、全体の大学進学率も上がることになります。
4点目の「短大・専門学校進学のさらなる減少」、これは1点目とやや重複します。付け加えますと、専門学校は専門職大学という新しいカテゴリーが誕生しており、こちらに転換する専門学校が今後、増えていくでしょう。
この4点以外にも、留学産業の拡大(アメリカ、ニュージーランドのように、大学留学者受け入れを産業としていく)、高卒就職の変容(高卒就職者を就業と合わせて夜間・通信制大学に入学させる/静岡銀行などが実施済み)なども、大学進学率を押し上げる要素として考えられます。
もちろん、私の予想はあくまでも予想。今後、大学を巡る環境は色々と変わっていくに違いありません。その間に、「大学全入」論がどれくらい出るのか、あるいは本当に大学全入・大学冬の時代が到来するのか、観察を続けたいと考えています。
※全文は出典先で
Yahoo!オリジナル記事3/1(水) 10:11
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20230301-00339268
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:37:38.74ID:vOnr6Bza0
>>1
要するに大学の敷居を下げまくる広げまくるって事か。
要するに大学の敷居を下げまくる広げまくるって事か。
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:35:30.39ID:C6WgoPAa0
定員変わってないから大学のレベルが下がってる
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:37:41.28ID:vfsErPy90
いや、潰れかけてるのでは
大学は半分閉鎖した方が良い
大学は半分閉鎖した方が良い
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:39:18.82ID:+WcLtYVK0
留学生頼み
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:45:04.78ID:nixBG1bQ0
高校の内容(下手したら中学の内容)も碌に理解してないのに
大学進学するなんて時間と金の無駄
大学進学するなんて時間と金の無駄
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:47:07.64ID:WohTmS8F0
大学教育は戦前のシステムに戻せ
本気で高等学問を自ら学ぶ覚悟があるヤツだけが行けばいい
分数の計算も出来ない学生だらけの教育困難大学に補助金とかアホか
本気で高等学問を自ら学ぶ覚悟があるヤツだけが行けばいい
分数の計算も出来ない学生だらけの教育困難大学に補助金とかアホか
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:49:29.31ID:PfALeRY00
余計に晩婚化して少子化じゃんw
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:49:42.87ID:JQvMe5Ab0
三分の一で良いよね、大学の数
あと必修科目を取っ払って全て選択科目にして良いと思うわ
四年間は多すぎ
今の密度なら2年で良くね?
あと必修科目を取っ払って全て選択科目にして良いと思うわ
四年間は多すぎ
今の密度なら2年で良くね?
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:51:32.67ID:j5IYpGTW0
小中高と廃校ラッシュなのに大学だけは増え続ける闇みたいなことはよく言われたな
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:58:37.68ID:4iLCJWJL0
2040年なんて若者いなさすぎて中卒でも大丈夫だろ
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:58:48.91ID:yMj+nvJd0
少子化の原因コイツらやろ
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 10:59:26.76ID:rMlD4nFk0
採用する側はFランクでも大卒者レベルとは思っていないだろう
いつも定員割れで学費が払えれば卒業できる学部学科なんて
いつも定員割れで学費が払えれば卒業できる学部学科なんて
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:00:13.62ID:Yl8tP8ob0
とりあえず偏差値55未満で入れる大学は潰しても問題ないと思う
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:04:26.75ID:e6C2kN1N0
優秀な氷河期世代を見捨てた自業自得
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:08:35.82ID:OdHRpA+t0
>オンライン授業が普及していけば、地方にいながら授業を受講することが可能となります
アパート経営も試練だな
アパート経営も試練だな
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:09:30.55ID:YB8UZlUh0
>>36
早稲田大あたりが放送大学みたいなことやりだしたら終わりやな
早稲田大あたりが放送大学みたいなことやりだしたら終わりやな
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:10:35.29ID:/Z/LAELY0
こどもおらんのやからそのうち廃業とかでしょ
身の振り方考えておいたほうがええでw
身の振り方考えておいたほうがええでw
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:13:23.14ID:/Z/LAELY0
昔は小学校とかもマンモスなんとかで60人くらいおったのになひと学級w
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:14:07.18ID:+2H7zBVs0
小学生なんて90%以上が勉強嫌いだろ
途中で勉学に目覚める訳ないし
勉強嫌いなのに大学行くな
途中で勉学に目覚める訳ないし
勉強嫌いなのに大学行くな
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:15:43.94ID:j57tus+j0
先進国で大学が潰れるって
めちゃめちゃ恥ずかしいもんな。
めちゃめちゃ恥ずかしいもんな。
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:32:19.42ID:+i+xFJiO0
>>50
トランプの作った大学が潰れた記憶
トランプの作った大学が潰れた記憶
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:32:20.28ID:WatpACO00
Fラン大学、なんちゃって大学、定員割れ大学、短大なんか潰して、その浮いた運営交付金(助成金)を国立大学へ回せ。
潰れた大学の跡地は緑地公園、災害時避難所、サッカー場、スケボーパークとかにすれば良い。
以上。
潰れた大学の跡地は緑地公園、災害時避難所、サッカー場、スケボーパークとかにすれば良い。
以上。
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:33:19.04ID:LHkY6XzO0
潰れないけど私立から公立大学への転換はよくみるな
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:33:22.33ID:IBOJsOD90
みんな賢くなって日本も安泰だな
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:35:15.13ID:OEcsFx6X0
高卒で稼いでる男性もいるのにな
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:36:14.15ID:/ads73O20
推薦や形だけの入試でみんな合格、
入学前の3月に中学校レベルのテストやらせて新入生の基本的学力を確認するとか、
もはや大学とは呼べないだろ。
入学前の3月に中学校レベルのテストやらせて新入生の基本的学力を確認するとか、
もはや大学とは呼べないだろ。
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:39:00.96ID:evCAeyqI0
ブルーカラーを担ってくれる人材のためにも、大学進学率は50%以下のほうが良いのでは
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:42:50.96ID:kjw4nkz40
>>77
別にブルーカラーだから高等教育要らないとはならんでしょ。職種による
別にブルーカラーだから高等教育要らないとはならんでしょ。職種による
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:39:54.61ID:51duT1lx0
潰すはずがないじゃない
学校法人幹部はほとんど働かずに年収数千万万だぞ
学校法人幹部はほとんど働かずに年収数千万万だぞ
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:40:25.38ID:HcjDf3dR0
旧帝大の修士まで出て、スーパーで品出しをやっている人がいるくらいだから、高学歴は役に立たない事もある。
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:41:06.41ID:bdmYWb0a0
入学者数確保すれば、国費で経営援助してくれるんだもの
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:56:18.78ID:U43MyFTp0
高卒の仕事を大卒が奪ってるからな
それで質や効率アップするならいいが
そうでもないという
それで質や効率アップするならいいが
そうでもないという
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/01(水) 11:58:41.14ID:LHkY6XzO0
しかも女子大が価値落ちたからな。
コメント
コメントする