1 おっさん友の会 ★ :2023/04/07(金) 11:17:26.72
現高2から学習指導要領が変わり、教科の名前や習う内容に変化が生まれました。その中で新しく設置された「歴史総合」は、学校の授業内で半分までの内容しか終わりませんでした。旧課程でも歴史科目は最後まで終わらないことが多かったそうですが、学校ごとに学習範囲が異なることは不公平ではないでしょうか?
(高校生記者・わっちょ=2年)

2025年から、大学入学共通テストで歴史科目を受験する場合、必須科目の「歴史総合」と、選択科目の「日本史探究」「世界史探究」のいずれかから2科目セットで出題されます。

歴史科目だけでいうと、従来の指導要領なら「日本史B」「世界史B」のどちらかだけを学べば、共通テストの対策に問題はありませんでした。しかし、「歴史総合」は従来の日本史、世界史の内容が融合した科目。さらに受験するには「〇〇探究」も学ばないといけません。従来に比べ、受験のために学ぶ科目が増えることになります。

●授業中に教科書の内容が終わらない…
学ぶ内容が増えているにも関わらず、私の学校では、「歴史総合」の教科書の半分ほどまでしか授業が進みませんでした。教科書では近現代史が扱われていますが、1910年の「韓国併合」までしか終わらなかったのです。

歴史の先生からは、授業内で「年度内に教科書内容が全て終わることはありません」と言われました。歴史総合は学習内容が多すぎるのかと質問したところ、「例年も、(これまでの科目である)日本史Aや世界史Aの教科書をすべて終わらせられないことが多かった」という答えでした。「歴史総合」での受験を選んだ場合習っていない範囲の自主学習が必要になるということです。

●履修範囲に差が出るのは不公平
他校に通う高校生17人に「歴史総合」の進度について聞いたところ、「すべて学習した」と回答したのが5人、「8割以上」と回答したのが2人、「7割以上」と回答したのが4人、「6割以上」と回答したのが1人、「5割未満」と回答したのが5人でした。

時代に合わせて教育が変化する必要があることはわかります。学校の授業が受験のためだけにあるものではないということもわかります。しかし、受験で歴史を選択する人は歴史総合が含まれるにも関わらず、学校ごとに習った範囲に差が出るのは不公平だと思いませんか?

教育の土台は塾や予備校ではなく学校で築かれるべきだと私は思います。皆さんは、学校のカリキュラムで教科書の内容が終わらないことについてどう思いますか?

高校生新聞 2023.04.05
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9900




31 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:41:53.93
>>1
授業聞いててもそんなに頭に残らないし
終わらなかった分野は自主学習で良いかと。
近代史や現代史は
色んな国の出来事や事件が出てきて
ごちゃごちゃして分かりにくいから
授業よりもマンガの参考書等で学んだ方が
読み返しやすいし効率的だと思う。

48 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/08(土) 06:08:27.13
>>31
問題は学校によってきちんとやるとことやらんとこがあるってこと。
つまりタイムアップになるのはわざとってこともありうる。
まあ歴史総合どころか中学の歴史でもそうだが。

36 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:29:47.02
>>1
まあたしかに大抵、明治維新で終わりたからな
日露戦争とか知らなかったし最後までやるべきだとは思う

37 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:33:01.66
>>1
間違いなく教育システムの欠陥です
後輩のためにも改善策を要望しましょう

38 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:40:53.51
>>37
単純に時間が足らんのが原因
今の内容きちんとやろうとするなら高校5年生まで必要

2 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:21:51.32
縄文・弥生・飛鳥ぐらいまでを浅くしてもっと明治以降の近代史を濃くやるべきだろう。

3 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:22:07.29
受験のための授業ってのがねじ曲がってるのでは

30 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:18:56.14
>>3
違うで、現場の教師が逃げてるんや

4 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:23:30.74
地理を履修すればいいのでは?

7 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:27:53.90
盛り込みすぎなんだよ

8 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:34:25.77
ちゃんとした学校なら近現代史を教えない理由を

選挙の投票行動に影響を与えかねないから

って説明されるはずだが

9 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:34:49.44
実際、高校の授業では
戦後がほとんどスルーされたな・・・
どうせ共通テストにもほとんど出ないしw

12 Gatta Bianca ◆BakeNekob6 :2023/04/07(金) 11:37:55.33
(=^・^=) ちなみに理系でも
生物を選択すると、遺伝学から始まり
生理学をやって生態学は必ず途中で
教科書が終わらないのです。

13 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:41:38.67
>>12
高校物理だと
最後の方の素粒子物理が
かなり雑になるw

38 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:40:53.51
>>12
化学も高分子がおざなりだし、地学も天文学が雑になる
地理は地誌適当になったりするし
中高一貫校だときちんと全部やるけどね(というかふつう2年生には終わってる)

16 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:54:14.12
近代部分が終わらないのは学習指導要領の責任だ!と言いながら、日本軍の残虐行為なる独自資料作ってコマ潰す余裕は有る不思議。

18 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 11:59:26.70
これは単に学習レベルの低い高校のお粗末なスケジュール管理であって
普通に批判されて然るべきもんだと思うw

21 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:04:12.98
>>18
シラバスを作ってもその通りに進まないw

19 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:00:36.16
進学校とかならありえない話だろw
3年間も歴史やるんだからその中でスケジュール調整くらいちゃんとやれよって話

20 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:03:37.76
これから毎年3年間かけてやるプロジェクトが始まりますが
毎年終わりきらないです、とか*じゃねーのかって感じ

24 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:08:06.22
俺の高校では必須科目では明治維新前までで
選択科目の日本史が明治維新以降だったな

25 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:11:54.17
バカに教えるのは時間がかかるんだよ
ちゃんと学びたいなら良い学校に行けよ

26 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:15:54.99
高校はカリキュラムを終える責任があるんだから

入試にあんまり出ないから重要度が低いなら
その重要度に合わせて時間を短縮してやるとかやらないと…

こういうのが普通に放置されるあたり
学校という組織の非常識さの表れの一つだよな

27 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:16:12.63
数学や理科で教科書最後まで行かないとか絶対あり得ないのに
国語や社会だとなんとなく許される不思議

29 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 12:18:40.33
>>27
国語なんて
教科書をほとんど使ってなかったわw

38 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:40:53.51
>>27
国語は教科書全部やらないし、数学は微分方程式や二次曲線あたりはかなり雑になるところもある
英語も教科書全部やらなかったり、文法も疑問詞名詞形容詞副詞あたりやんない学校もあるぞ
ひどいところは接続詞と前置詞、代名詞すらやらん

49 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/08(土) 06:10:23.68
>>27
いや物理の最後の原子核とかの部分は端折られがちw

32 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:15:07.69
数学ではしょっちゅうだろ。幾何(証明問題)、集合、確率なんかは科目の異動、入試の範囲の変更が多々あった。

35 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 13:23:05.17
世界史B
大航海時代から第一次世界大戦で終わったわ
教師曰く、「教科書を軽く解説するくらいなら全範囲出来ますが面白く無いと思うので」
イギリスの議会政治か何かの著作があるオッサンだったぬ

39 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 14:06:02.14
世界史分野として、併合前の朝鮮の状況は知っておくべきだね

40 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 15:30:00.38
正直、世界史だけ必須にして、日本史は中学までの内容で充分な気がする

41 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 15:53:18.83
一時期それをやったらまともにやらない自称進が大量に沸いて大変なことになったろ

42 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 16:37:00.71
中学の世界史は三国干渉までだった、これから日露戦争で盛り上がるのに、、、

44 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 17:22:33.98
歴史に関しては教諭の趣味の影響が大きいと思う。なんで司馬遼太郎の空想歴史小説の話を延々と聞かされにゃならんのかよくわからんかったな。

45 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 17:28:38.82
小学でやることを中学でやらない
中学でやることを高校でやらないようにしたら
いいと思うの
教科書だってそういう作りにしたらいいのに

46 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 17:32:27.68
それやると意味不明になるから高校でもやってんのよ
高校は理屈を元に歴史を再構成してるから中学レベルの内容も入れないとどうしようもない

47 (´・ω・`)(`ハ´  )さん :2023/04/07(金) 21:07:15.36
授業で一部省略は世界各国同じらしいよ