1 おっさん友の会 ★ :2023/04/20(木) 11:04:25.60
学校生活を送る上で避けては通れない授業、体育。皆さんの中で、体育の授業になじめず悩んでいる人はいませんか?体育の授業を苦痛に感じている私が「学校教育における体育」について書きたいと思います。(高校生記者・くろさき=3年)


●チームの皆から迷惑がられて
私が体育を嫌いになったきっかけは、中学でのバレーボールの授業です。私にとっては、正確にボールをトスするのも困難なこと。チーム戦では私1人のミスによって、たちまちチーム内が総崩れになってしまい、そのまま負けてしまいました。

クラスメートはただ迷惑がっていましたが、当の私は何をすればミスをせずに済むのか分かりませんでした。授業が終わるまで迷惑をかけないよう、端っこで練習。思い出したくもないほど、惨めな時間でした。結局、高校生になった今でもできないままです。

●1人で運動することは好き
球技はからっきしですが、運動そのものが嫌いなわけではありません。体育がきっかけで運動も嫌いになった時期もありましたが、現在、学校外で1人で運動することは好きです。

体力がついたと実感したときや、体が軽く感じられたときなど、体育の授業で行う運動では全く得られない達成感を手に入れられて、運動の楽しさを体感できました。体育のせいで運動の楽しさを知らないままでいるのは本当にもったいないと強く感じます。

●体育によるトラウマは消えない
幸い、私は授業内でけがをした経験はありません。しかし私の周りでは、腕を骨折した人、顔にボールが衝突し病院送りになった人もいました。目に見える傷だけではありません。周囲からの陰口や暴言などで心に傷を負い、しばらく学校に来なくなってしまった人もいます。そうしたトラウマは、今後もついてまわります。

果たして、こんなに危険性のある教科を全員に強制すべきなのでしょうか。運動の得意不得意に関わらず、全員が楽しめるような科目になることを望みます。

スクールパートナーズ 高校生新聞  2023.04.19
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9924




35 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:13:14.55
>>1
それなら音楽と美術もお願い

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:08:06.93
好き嫌いはあるだろうけど、
できることをやるなら授業の意味ないだろ。

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:13:29.31
>>5
でも勉強はかなり劣等生に配慮してるよね
優秀な子のやる気を削ぎまくってるよね

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:15:52.17
>>38
それな
5教科だと劣等生にあわせる

しかし体育は運動バカにあわせるというね
美術や音楽もそうだけど

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:19:53.78
>>38

> でも勉強はかなり劣等生に配慮してるよね

だよな。
テストの点数発表しなくなって何十年。
けど、体育の出来不出来は曝し上げられてる。

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:08:18.61
水泳の授業は必要なのか?

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:08:20.74
やり過ごせばいいだけ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:08:56.66
跳び箱をやめて綱引きさせろよ
競技じゃないなら誰でも何の技術もなしでできる

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:09:03.65
体育ってのは文字通り
骨を豊かに育てるという意味だからな

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:15:11.55
>>14
文字から骨と豊かが見つからないが

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:09:34.28
全員が全員一律に楽しめるとかそんなもんあるかボケ。

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:09:57.90
できないなら
できるようになるまで
練習しろよ
嫌な事から逃げてるだけやんけw

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:10:09.53
散歩とかでよくないか

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:10:43.61
そんなの言ったら家庭科も図画工作も理科の実験もなんだって得手不得手はあるだろう

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:11:02.31
見学してろ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:11:27.30
着替えが面倒

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:11:30.56
そんなん全ての教科にいえるやろ

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:13:15.63
面倒くせえなもうw

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:13:39.62
授業なんて楽しくなくてあたりまえ

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:13:45.19
小学校の時は生年月日での成長差がそのまま運動能力に反映されるからな
総じて早生まれの子は運動への苦手意識が付く

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:19:50.14
>>40
社会人なりたてのころ早生まれの先輩みんな優しかった
できない人の気持ちがわかるというのは大人になればいいことなのかも

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:14:17.56
将来の国民納税者に健康維持させて出来る限り疾病傷病を防いで保険料が出てかないようにするための授業でいいんじゃね
スポーツエリート発掘は別口で。

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:14:18.72
小学校だと体育の指導ができなくてただやらせてるだけの教師も多いだろ

48 【中吉】 :2023/04/20(木) 11:14:27.81
スポーツって、半分以上の人は、負けるためにやるモノ

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:15:51.33
学校の体育は薄く広くだろ、その競技のルールとか雰囲気を知ったらハイ次の競技じゃね
苦手でも競技への知識を持ってれば役に立つかもだろ程度の授業なんだよ
薄く広くで、その競技への関心を持ってもらって競技人口やファンを増やすのが目的だよ

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:16:26.18
バレーボールが辛いのは解る
他の球技以上にミスが失点につながるからプレーが始まったらコートの外に避ける係だった

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:16:44.45
そもそも鈍臭い奴を晒し者にして楽しむのが目的なんだし

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:16:51.17
2人組組まされるよりマシだろ
今はもうタブーなんだっけか

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:16:52.90
音楽や美術も似たような感覚あるな…。
クラス全員の前で歌うとか、全員の絵が貼り出されるとか、軽く地獄だよな。

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:17:01.87
>運動の得意不得意に関わらず、全員が楽しめるような科目になることを望みます

これがまかり通るなら、数学が苦手だけど楽しめる授業にしろってか?
そんなん学校教育じゃなく課外授業に求めるべきなんじゃないの?

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:18:31.23
>>67
数学やいわゆる受験5教科については
「苦手だけど楽しめる授業にしろ」にほぼ近いことをいってるし
文科省の側もそういうのを公認しているわけだが

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:17:21.03
なんでもかんでも弱者に合わせるなよ

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:19:18.12
体育は運動を嫌いにする
音楽は音楽を嫌いにする
日本史は歴史を嫌いにする

授業は全部逆効果だよね

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/20(木) 11:21:39.07
選択教科にすればいい