知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2021年04月



    (出典 president.ismcdn.jp)

    「脱炭素の名を借りた日本車締め出し」

    1 ボラえもん ★ :2021/04/29(木) 12:01:43.47

    ■ホンダは2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表
    「高い目標ではあるものの、極めて妥当な目標設定だと考えている。ホンダとしても全面的に支持するとともに、全力を挙げて達成に向け取り組む」
    4月23日に都内で開いたホンダの記者会見。社長就任後初となる会見で三部敏宏社長は、菅首相が表明した日本の温暖化ガスの削減目標についてこう述べた。

    【「ホンダにも欧州とは戦ってもらいたかった」 脱エンジン宣言は国内で初めて】の続きを読む



    (出典 www.nippon.com)

    「開催のあり方について」の議論ということは、開催か中止か、という議論ではないらしい。

    1 影のたけし軍団 ★ :2021/04/28(水) 16:59:50.49

    政府の分科会の尾身会長は、東京オリンピック・パラリンピックについての議論を始めるべき時期に来ているとの考えを示した。

    【え?今から? 尾身会長「五輪についての議論を始めるべき時期に来ている」】の続きを読む



    (出典 dol.ismcdn.jp)

    菅首相、小池都知事は「中止カード」を切ることはできるのか

    1 孤高の旅人 ★ :2021/04/29(木) 09:41:03.78

    大逆風の東京五輪、「中止カード」を先に切るのは菅首相か小池都知事か

    ● 東京五輪が1番!一般市民は後回しで反発高まる

     今から4カ月前の2021年1月、菅義偉首相は東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)について「人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証」「東日本大震災からの復興を世界に発信する機会」だと胸を張っていた。

    【「五輪が1番、国民は後回し」に怒り爆発 「中止カード」を切るのは誰か】の続きを読む



    (出典 www.asahicom.jp)

    日本国内に移すという話ではなかったのか

    1 蚤の市 ★ :2021/04/29(木) 08:56:36.17

     対話アプリ「LINE」の利用者の個人情報が業務委託先の中国企業からアクセスできるようになっていた問題で、親会社のZホールディングスの川辺健太郎社長は28日、個人データの移転先について「保護法制のレベルが日本と同等の国や地域に限られるべきだ」と述べた。これに中国は含まれないとの見方も示した。

    【LINEデータ移転先 ZHD社長「保護が日本と同等の国や地域に限られるべき」】の続きを読む



    (出典 www.sankei.com)

    19年度から使用が可能になり、今年度からは「授業時数の2分の1未満」としてきた制限が撤廃された。

    1 蚤の市 ★ :2021/04/27(火) 08:08:16.24 ID:A+3QAKPZ9.net

     小中学校で使うデジタル教科書をめぐり、2024年度の本格導入を求めた有識者会議の中間提言について、文部科学省は26日、パブリックコメント(意見募集)の結果を公表した。

    【デジタル教科書 本格導入を目指すも、慎重な声が目立つ 】の続きを読む

    このページのトップヘ