知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2023年04月



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/04/17(月) 21:15:14.165
    【教師おまえら「配られたカードで勝負するしかないのさ」小学生「そもそもカードが配られない人もいるんですが?」←どう返す?】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/04/14(金) 20:49:43.66
    全国有数の私立進学校として知られる東大寺学園中・高校(奈良市山陵町)が2024年度から高校入試の募集を停止することが14日、わかった。完全中高一貫化を進める。

     東大寺学園は1926年に東大寺の学僧ら働く若者のための夜間学校として生まれた「金鐘中等学校」をルーツにもつ全日制中高一貫の男子校。東京大、京都大などの国公立大に多くの卒業生を送り出してきた。最後の高校入試となった今春の入試で36人が入学し、23年4月1日現在、中学630人、高校632人の1262人が学ぶ。

     東大寺学園中高によると、完全中高一貫化について約10年前から議論してきた。一方、5年ほど前から約40人の定員に高校からの入学者数が満たない年も出てきた。

     社会情勢、経済状況の変化と教育方針の変更などから高校入試の募集停止を決めたという。募集停止を見越して21年度中学入試以降、定員を176人から200人に増やしている。

     本郷泰弘校長は「ゆっくりやりたい教科はゆっくり、先取りしたい教科は一部先取りするという独自のカリキュラムを作れる。6年間のびのび伸ばす」と語った。(米田千佐子)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/34895e8a7e3a4bd84e0f9a257b6822340301427a

    【奈良の東大寺学園、高校入試の募集停止…24年度から完全中高一貫へ】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2023/04/18(火) 21:52:21.10
    東工大と東京医科歯科大の統合、学生の身分や卒業後の学歴はどうなる?入試方法は?2024年度秋を目処にこう変わる

    ■学部の入試では「志願者の準備に大きな影響を及ぼす変更がある場合は、2年程度前に周知する」とした

     1つの大学に統合することを目指している東京工業大学と東京医科歯科大学は4月、統合後の学生などへの対応について発表し、統合日以降は両大学の学生全員を新大学の学生とすることや、統合直後は現在の両大学と「同等の入試」を実施すると表明した。

     すでに両大学は、将来的に「1法人1大学」とする方針で合意している。
     統合後の新大学の名称を「東京科学大学(仮称)」として、文部科学省の大学設置・学校法人審議会へ提出したという。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ハフポスト日本版編集部 2023年04月18日 16時35分
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_643e312be4b0482824b777ce

    【東工大と東京医科歯科大の統合、すでに在籍している学生の卒業後の学歴はどうなる?】の続きを読む



    1 ビバンダム(長野県) [US] :2023/04/20(木) 20:03:10.39
    県内の人口減少が課題となる中、高校生を対象に行った調査で、将来つきたい仕事などが県内にあると回答した生徒は4割にとどまり、半分以上が県内の企業の事業内容を知らないことが分かりました。
    調査を行った民間のシンクタンクの担当者は、「若い人たちの定住につなげていくため、地元で働くやりがいや魅力を伝えていくことが重要だ」と指摘しています。

    民間のシンクタンク「いよぎん地域経済研究センター」は去年11月、県内の高校生を対象にインターネット上でアンケート調査を行い、5456人から回答を得ました。

    この中で、将来、愛媛県に住みたいかどうか尋ねたところ、「ずっと住み続けたい」と回答した生徒は12%、「一度県外に出ても愛媛に戻って住みたい」が39.1%だった一方、「住みたくない」が16.5%、「わからない」が32.4%でした。

    また、将来つきたい仕事や働きたい企業が県内にあるかどうか尋ねたところ、「ある」と回答した生徒は39.7%にとどまり、「ない」が13.2%、「わからない」「知らない」が合わせて47.1%でした。

    さらに、事業内容を知っている県内企業の数を尋ねたところ、「ゼロ」と回答した生徒が53.8%に上り、「1から4社」が34.3%でした。

    いよぎん地域経済研究センターの渡辺勇記主任研究員は、「若い人たちの定住につなげていくため、学校や企業が連携して地元で働くやりがいや魅力を伝えていくことが重要だ」と指摘しています。

    愛媛県 高校生半分以上県内企業知らず
    https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20230420/8000015748.html

    【愛媛県、高校生の5割以上「地元の有名な企業を知らない」】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2023/04/14(金) 07:17:20.83
    CanCan2023.4.3
    https://cancam.jp/archives/1262637

    春休みも終え、大学生の皆さんはもうすぐで学校が始まっているかと思います。今年の春から入学する1年生の方は期待と不安が入り混じった心境かと思いますが…。

    そこで今回は春の大学生あるあるをまとめてご紹介しますよ~!新入生あるあるをメインにまとめましたので、新入生の皆さんはこれを参考(?)に大学生活のスタートを切っていただければと思います!2年生の以上の方は懐かしく感じるかもしれません♪

    一人暮らし勢に向けた一人暮らしあるあるもまとめていますので、こちらもチェックしてみてくださいね。

    ◆新入生&春の大学生あるある
    1.とりあえず#春から〇〇大学
    2.とりあえず同じ大学の子をフォロー
    3.大学垢かと思ったら怪しい人もいる
    4.SNSで知り合った子、8割がた疎遠になりがち
    5.謎の新入生グループLINE
    6.結局新入生グルは退会
    7.インスタを交換しすぎて誰だかわからない
    8.友達と一緒に履修登録をやるのでほとんど時間割が同じになる
    9.何年やっても慣れない履修登録
    10.時間割を載せて「同じ人いますか~?」というストーリー

    11.ありえないくらいビラをもらう新歓
    12.新歓で盛り上がった…あれなんて名前だっけ?
    13.新歓でお酒を勧めてくるサークルはやめておいた方がいい
    14.校舎が迷路すぎて目的の教室に辿り着けない
    15.入学方式は絶対話題に上がる
    16.入試の話についていけない推薦と付属組
    17.意外と周りにグループができていて焦る
    18.先輩がとにかく大人っぽくキラキラして見える
    19.安心して、意外と先輩と精神年齢は変わらない
    20.教科書をメルカリなど中古で探してみる

    21.この時期は「1年生若いな~」が口癖
    22.気づいたら2年生

    春の大学生あるあるで大学生活のイメトレはバッチリ??
    新入生あるある多めでご紹介しました。大学生活のイメージは湧きましたか?新入生の皆さんは不安なこともあるかと思いますが、いざという時は先輩や友達、もちろん家族を頼ってくださいね。楽しい時間を過ごしましょう?(くじらおかみおん)

    ※長文の為各項目の説明文は出典先で

    【春の大学生あるある22選…「1年生、若いな~」って言いがちな3年生 など】の続きを読む

    このページのトップヘ