知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2023年05月



    1 はな ★ :2023/05/29(月) 10:34:15.50
    ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず
    2023/05/29 05:00 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230528-OYT1T50218/


    [情報偏食]第3部 揺れる教育現場<1>

    インターネット上の情報は全て正しい――。ネットが身近な環境に育ち、デジタル端末を自在に操る子どもたちのそんな認識は、思考が偏るリスクと隣り合わせにある。

    5月中旬、埼玉県戸田市の市立小学校であった特別授業。5年生の教室で、このクラスの児童37人がノートパソコンでネットの検索サイトを開いていた。

    探していたのは、カモノハシの赤ちゃんの画像。半数超の20人は同じ1枚にたどり着いた。それは海外アーティストが作った精巧な彫刻作品の画像で、「正解」ではなかったが、ゾウやパンダと違ってカモノハシの赤ちゃんを目にする機会は、そうない。この画像を「本物」とした児童に理由を聞くと、多くが「検索結果で上の方に出てきたから」と答えた。

    ネット情報の適切な活用を教える外部講師の安藤未希さん(37)によると、画像はアーティスト本人ではない第三者が、「カモノハシの赤ちゃん」としてSNS上で拡散した結果、サイトのアルゴリズム(計算手順)によって上位に表示されるようになった。男子児童(11)は「ネットの情報に間違いがあるなんて思わなかった」と驚く。

    安藤さんは「出典を確認するという所作を身に付けることが大切だ」と訴える。



    政府のGIGAスクール構想でデジタル端末の1人1台配備が実現した学校現場では、子どもたちが授業中もネットとつながる。滋賀県の小学校で教壇に立つ20歳代の女性教員は、端末から目を離さない児童がいると、チョークを持つ手が震える。

    「先生なのに知らんの?」。昨年度に受け持った4年生のクラスで、男子児童の一人から繰り返し言われた。


    ※全文はリンク先で

    【ユーチューバーまねる児童の発言で、クラス全員が言うことを聞かなくなる…「先生って何も知らないんや」】の続きを読む



    1 はな ★ :2023/05/29(月) 06:28:59.57
    「うるせー」「ピーピー泣くんじゃない」小学校の女性教諭暴言…怖がり休む児童も、担任交代へ
    2023/05/28 23:12 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230528-OYT1T50153/


    静岡市教育委員会は28日、同市清水区の市立小学校に勤める50歳代の女性教諭が、担当する低学年のクラスの児童らに繰り返し暴言を浴びせていたと発表した。怖がって学校を休む児童もいたという。

    市教委は23日、この教諭に関し、4月下旬の授業中、注意しても離席をやめなかった児童に対し、粘着テープで両太ももを椅子に数分間固定する不適切な行為をしたと発表していた。同級生の保護者からの連絡で発覚し、学校は市教委に報告して児童の保護者に謝罪した。

    その後、市教委と学校が共同で教諭や児童らに聞き取り調査を行ったところ、女性教諭は児童らに「うるせー」と繰り返し暴言を吐いたり、泣く子に「ピーピー泣くんじゃない」と叱ったりしていたことが判明した。

    学校は28日、クラスの保護者を集めて調査結果などを報告し、担任を交代させると説明した。


    ※全文はリンク先で

    【小学校女性教諭が暴言「うるせー」「ピーピー泣くんじゃない」怖がり休む児童も…担任交代へ】の続きを読む



    1 風吹けば名無し :2023/05/24(水) 12:10:53.27
    0.1w

    【小学校の楽しさが100、中学が50、高校が25、大学が40、社会人は?】の続きを読む



    1 フォーエバー ★ :2023/05/24(水) 11:42:00.25
    5/22(月) 7:15配信

    マネーポストWEB
    「息子は息子、自分たちは自分たちなりに」
     大谷が育ったのは岩手県奥州市。東を北上山地、西を奥羽山脈に挟まれた自然豊かな土地で、実家は閑静な住宅街に建っている。

    「実は翔平くんがまだ日本でプレーしていた時期に、“実家の建て替え”を両親に提案したことがあったんです。翔平くんとしては親孝行をしたかったのでしょう。ところが、おじいさんに“両親も元気で、家もまだ古いわけでもないんだから、そんなふうにお金を使うもんじゃない。ちゃんと貯めておきなさい”とたしなめられた。その教えはいまでも翔平くんの心に残っているそうです」(大谷家の知人)

     お金とのつきあい方は、両親も大谷に示してきた。大谷家は昨年、家の印象が変わるほどに外壁を直すなど、大々的なリフォーム工事を行った。だが、両親は大谷の「リフォーム代を出したい」という申し出を固辞したという。

     大谷のプロ入り後、加代子さんは大谷の収入の管理を担っていた。息子から目が飛び出るほどの大金を預かりながらも、加代子さんはパート勤めを続けており、その生活はいまも変わっていない。

    「あるとき、大谷選手が加代子さんに“いつまで働くの?”と聞いたことがあったそうです。すると加代子さんは“あなたに、おんぶに抱っこというわけにはいかないでしょ?”と、笑って返したのだとか。父の徹さんも“息子が活躍するようになったからといって、子供に飯を食わせてくれとは言いづらいよ”と冗談めかして話していたことがあります。息子は息子、自分たちは自分たちなりにやっていけているんだから、それで充分ということなんでしょう。大谷選手のお金には、現在も“手出しゼロ”のままだそうです」(前出・スポーツ紙記者)

     大谷は3人きょうだいの末っ子。その兄と姉もまた、考え方は両親と同じだ。

    「翔平が恋のキューピッドなんだ」
     大谷は、社会人野球の選手として活躍した父・徹さんと、バドミントン選手として神奈川県代表に選出されたこともある加代子さんのもとに生まれた。

     7才上の兄・龍太さんも野球選手で、四国の独立リーグや社会人野球でプレー。現在は現役を引退し、トヨタ自動車東日本でコーチを務めている。

    「一昨年、龍太さんは元ミス高知の妻と暮らす新居として、岩手県内のマンションを購入しました。3000万円超のローンを組んで購入したそうですが、彼も当然のように翔平くんを頼ることはなかった。お母さんと同じく、“自分の生活は自分で働いたお金で”という考えを徹底しているんです」(前出・大谷家の知人)

     2才上の姉は、幼い頃の大谷にとって常に身近にいる存在だった。一緒にバドミントンをしたり、けんかも龍太さんよりも年の近い姉との方が多かったという。

     その姉は、2020年に大谷の恩師である、母校・花巻東高校野球部の関係者と結婚した。父・徹さんは「翔平が恋のキューピッドなんだ」とうれしそうに周囲に話していたという。

    「恩師と姉の結婚に、大谷選手は大きなプレゼントで恩返しをしたいと考えたこともあったようです。ですが、姉夫婦がそれを受け入れなかった。ふたりは岩手県内の賃貸の一戸建てで暮らしています。大谷選手に援助してもらえば、裕福な暮らしをすることも簡単でしょう。それでも周囲には、地に足の着いた生活が心地いいと話しているそうです」(前出・スポーツ紙記者)

    次ページは:「HUGO BOSS」で全身コーディネートの理由

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d66cb1c3caa9394d7afe7293d93f0f14f244108e?page=2

    【【MLB】年収85億円・大谷翔平の自立心を育んだマネー教育 「自分の生活は自分で働いたお金で」と家族は“大谷マネー”に手を付けず】の続きを読む



    1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/05/25(木) 00:20:43.358
    強そうだけども

    【「ひのきのぼう」←全国の小学生は全員100%火の木の棒だと思ってたよな】の続きを読む

    このページのトップヘ