知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2023年07月



    1 少考さん ★ :2023/07/28(金) 10:00:54.09
    国連の教育機関ユネスコが「学校でのスマホ禁止」呼びかけ | Forbes JAPAN
    https://forbesjapan.com/articles/detail/64909

    Siladitya Ray | Forbes Staff

    2023.07.28

    国連の教育科学文化機関のユネスコは7月26日、生徒の学校でのスマートフォンの使用を禁止するよう呼びかけ、スマートフォンが学習活動を妨げる可能性があると警告した。同機関は、すでに世界の4カ国に1カ国が学校での使用を禁止していると年次報告書の中で述べている。

    教育現場でのテクノロジーの利用を調査したユネスコの報告書は、スマートフォンが状況によっては学習効果を向上させることが可能だとしながらも、過度な使用や適切な訓練を受けた教師が足りないことが、こうした利点を損なっていると警告している。さらに、着信通知や携帯端末が近くにあるだけで生徒は気が散り「目の前の課題に集中できなくなる」と述べている。

    報告書によると、4カ国に1カ国が、学校でのスマートフォンの使用を全面的または部分的に禁止しており、複数の研究でこの施策が学習パフォーマンスの向上に役立つことが示されたという。

    アジア諸国ではスマートフォンの全面禁止が一般的だが、ヨーロッパや北米では、データ保護やプライバシーへの懸念からTikTokやマイクロソフトのOffice 365、グーグルのWorkspaceのような特定のアプリやサービスの使用が禁止されている。


    ユネスコは報告書で、生徒のスマートフォンやコンピュータの過度な使用は、成績に悪影響をもたらし、教室や家庭での学習活動を妨げる可能性があると述べている。同機関はさまざまな研究結果を挙げつつ、学生の長時間のデバイスの使用が「好奇心の低下や不安感の高まり」などのメンタルヘルスの悪化につながると警告した。

    同機関のオードリー・アズレイ事務局長は「オンライン上のつながりは、人間関係の代わりにはならない」と述べている。

    ユネスコは、パンデミックの期間にリモート学習が効果を上げたことを指摘し、テクノロジーが教育の助けになる場合があることを認めている。しかし、同機関は、テクノロジーへのアクセスが一部の国に偏っていると述べ、インターネットに接続可能な小学校は、世界の40%に過ぎないことを指摘した。

    生成AIについても言及

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【国連が「学校でのスマホ禁止」を呼びかける…教育科学文化機関ユネスコ】の続きを読む



    1 煮卵▲ ★ :2023/07/30(日) 17:14:08.91
    マネーポストWEB 2023.07.30 11:00
    https://www.moneypost.jp/1047660

    近年、全国の大学で広まりつつある「100分授業」。

    これまでは、半期で90分授業を15回のカリキュラムが一般的だったが、1コマを100分に時間を増やし、回数を14回とするのが「100分授業」の特徴だ。
    すでに早稲田大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、日本女子大学などで導入されており、2024年度からはさらに拡大する見通しだ。

    大学設置基準が改正されたことで、2010年代後半から100分授業を導入する大学が増えているわけだが、双方向的な学びの拡充だけでなく、
    夏季休暇入りを一週分早められることで、ゆとりをもった学年暦を実現できるというメリットがある。

    学生たちにとっても、就職活動や課外活動にまとまった時間を費やせるので歓迎の声も聞こえてきそうだが、実際には不満の声が目立つようだ。


    都内の私立大学に通う男子学生・Aさん(政治経済学部)は、次のように話す。

    「これまでは90分で15回なので1350分でしたが、100分授業制だと14回で授業時間が合計1400分になります。
    一週間休みが早まるなんて言われていますが、授業時間が増えているのでまったく嬉しくないです。授業時間が増える分にはなんの問題もないと考えているのは、大学当局や教員側だけでしょう。
    ほとんどの学生にとっては苦痛です。

    また、1コマが10分増えたことで新たな課題や小テストを実施するようになった授業もある。
    就職活動がしやすくなるなんて言いますが、学内の課題が増えるのは就活にも悪影響ですし、今すぐ90分に戻してほしいです」

    ◼休み時間の短縮で「昼休みがすぐ終わる」

    キャンパスが広い大学では、休み時間の短縮で困ることもあるという。私立大学に通う男子学生・Bさん(教育学部)が話す。

    「僕たちが普段使っている棟は大学キャンパスのなかでも奥まったところにあるんです。100分授業によって1限の始業時間が早まったので、みんな駅からバタバタと走って教室に向かっています。
    狭いキャンパスの大学ならまだしも、広いキャンパスだと困るんですよね。
    とくに昼休みに生協やコンビニがすごく混むので、食べ物を調達できたころにはもう昼休みがほとんど終わっている、なんてこともあります」

    100分授業になったことで、ディスカッションやグループワークの時間が増え、「ぼっち」の居心地が悪くなったと話すのは、私立大学4年の男子学生・Cさん(文学部)だ。

    「100分授業に移行してから、不満に思っていることが2つあります。
    まず、通常の講義科目のなかに、教授が楽をしたいのか、10分早く切り上げたりするケースが出てきました。
    それなら実質90分授業ですよね。早く終わるからと喜んでいる学生もいますが、制度的に破綻していると思う。

    もうひとつは授業時間の半分をアクティブラーニング、たとえばディスカッションとかグループワークに充てる授業が増えたことです。
    僕は基本的に大学ではぼっち(ひとりぼっち)で受講しているので、知り合いがいない状態で毎回グループワークさせられるのがきつい。
    静かに黙って授業を受けたいのに、100分授業になってから予想外の皺寄せが増えています」

    学内での教育の質向上や、学外活動の推奨などを目的に導入されている「100分授業」だが、学生たちからの評判は芳しくない様子。
    こうした声を聞いて、学校側は何を思うか──。(了)

    【大学で広まる「100分授業」に不満の声…「総授業時間が長くなった」「昼休みがすぐ終わる」「ぼっちには居心地が悪い」】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/07/30(日) 22:13:18.88
    山形 熱中症疑いで中学生死亡 市教委“体調不良などみられず” | NHK | 熱中症
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230730/k10014147411000.html

    2023年7月30日 21時33分

    7月28日、山形県米沢市で、部活動を終えた女子中学生が熱中症とみられる症状で搬送され、その後、死亡したことを受けて、市の教育委員会が30日に会見しました。
    学校では女子生徒に体調の不良など変わった様子はみられなかったことなどを説明しました。

    28日の午前11時すぎ、米沢市口田沢の国道脇の歩道で女子中学生が熱中症とみられる症状で倒れているのが見つかり、意識不明の状態で搬送され、およそ11時間後に死亡しました。これを受け、米沢市教育委員会は30日、記者会見を開きました。

    教育委員会によりますと、28日、女子生徒は午前8時半ごろから部活動に参加し、活動中は顧問の教員の指示でおよそ20分おきに水分を補給していたということです。

    また、顧問の教員は、部活動を開始した時点で気温が上がることが予想されたため、予定より1時間早く終了することを生徒たちに伝え、午前10時前に部活動を終わらせたということです。

    その後、女子生徒は午前10時半ごろ、自転車に乗って学校を出たということですが、体調の不良を訴えるなど変わった様子はみられなかったということです。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


    ※関連スレ
    山形県内で熱中症による死亡相次ぐ 意識不明となっていた女子中学生も死亡 ★2 [首都圏の虎★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690644480/

    【山形 熱中症疑いで中学生死亡「部活は午前10時前に終わった」「部活中は体調不良などの様子はみられなかった」】の続きを読む



    1 ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ :2023/07/27(木) 12:28:57.00
    カンテレ 7/27(木) 12:09

    大阪府が目指す高校授業料の「完全無償化」について、保護者団体が反対する意見書を永岡文部科学大臣に提出しました。

    永岡大臣に意見書を提出したのは、私立高校に子どもを通わせる保護者の団体です。

    大阪府が目指す高校授業料の無償化の制度案では、所得制限が撤廃され、60万円を超える授業料について全ての生徒分を私立高校が負担することになります。

    保護者団体の意見書では、私立高校の負担が増えて教育環境が悪化する恐れがあり、高校が制度から外れた場合は所得の低い世帯向けの府の補助がなくなり、子どもが行きたい学校に通えなくなると訴えています。

    永岡大臣は、府が授業料を統制することへの懸念を示したということです。府は8月に制度案を固める方針です。

    関西テレビ
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3a47332060c245011e0fa4a445b5e01a23347137&preview=auto

    【私立高校の保護者たち、大阪の高校授業料「完全無償化」に反対…なぜ?】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/07/29(土) 18:32:15.00
    商業施設内の書店で子供向けのドリルを盗んだとして、大阪府警南堺署は29日、窃盗の疑いで、堺市立福泉東小学校の教頭、****容疑者(43)=堺市中区土塔(どとう)町=を現行犯逮捕したと発表した。「仕事でストレスがあり、むしゃくしゃして万引した」と容疑を認めている。

    同署によると、**容疑者がかばんにドリルを入れ、そのまま支払いをせずに店外に出たのを男性警備員が目撃し、確保した。かばんの中からはドリルのほかに、図鑑や地図などの本11冊も見つかったという。

    逮捕容疑は28日午後7時45分ごろ、同市南区の商業施設内にある書店で、アニメキャラが描かれたドリル1冊(1100円相当)を盗んだとしている。

    産経新聞 2023/7/29 16:42
    https://www.sankei.com/article/20230729-MD4TBPHEGRIILH7TQUQYM5Z65U/

    【小学校教頭「仕事のストレスで…」子供向けドリル万引き…カバンには図鑑など他11冊】の続きを読む

    このページのトップヘ