知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2023年08月



    1 愛の戦士 ★ :2023/07/28(金) 16:01:36.16
    7/28(金) 15:42 ABCテレビ

     職場の懇親会で、隣に座った女性教職員の太ももや腕を触ったなどとして、堺市立中学校の教頭(41)が28日付で停職1ヵ月の懲戒処分を受けた上、教諭へと降任されました。

     堺市教委によりますと教頭は5月12日夜、有志の懇親会会場で、斜め横の女性教職員との会話の合間に「なんでマスクしていたん?こんな美人な顔見せてくれんと」と繰り返し発言し、顔を近づけ太ももや腕などを触るハラスメント行為をしたといいます。

     女性教職員が翌日、校長に相談して被害が発覚。

     教頭は市教委の聞き取りに対し「当時、酩酊しており、行為については記憶が抜けてしまっている」としつつも「(行為は)事実と受け止めている」と述べ、反省を口にしているということです。

     堺市教委は「市民のみなさまの信頼を裏切ることとなり、深くおわびします」とコメントしています。

    ABCテレビ
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/adee4479871a732370ae2eeb1913d52673421efa&preview=auto

    【中学校教頭(41)が「教諭に降任」、停職1ヵ月の懲戒処分… 懇親会で「なんでマスクしていたん?美人な顔見せてくれんと」】の続きを読む



    (出典 4.bp.blogspot.com)


    1 ばーど ★ :2023/07/31(月) 17:26:19.59
    中3英語「話す」正答率12% 23年度全国学力テストの結果

     文部科学省は31日、小学6年と中学3年の全員対象で4月に行った2023年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。4年ぶり実施の中3英語は4技能のうち「話す」の全国平均正答率(国公私立)が12.4%にとどまり、前回より18.4ポイント下がった。「読む・聞く・書く」の3技能は46.1%で、前回比10.4ポイント低下した。

     21年度から実施されている中学の学習指導要領は、英語で互いの考えを伝え合う言語活動を重視し、出題に反映された。文科省は「テストが難しかった。生徒の英語力が低下したとは判断できない」と説明。「話す」で一つも正答できない生徒が6割を超え、専門家には、指導要領が高度すぎるとの指摘や作問が適切ではなかったとの見方がある。

     英語「話す」は、環境保護に関する動画を視聴して自分の考えを英語で話す設問など全5問。約500校を抽出して成績を集計し、文科省は推計値として扱った。それ以外は全員分を集計した。

    共同通信 7月31日17時09分
    https://www.47news.jp/9661829.html

    【全国学力テスト、中3英語スピーキングの結果が…「正答率12%、0点が6割」】の続きを読む



    (出典 2.bp.blogspot.com)


    1 はな ★ :2023/07/31(月) 17:22:34.25
    【全国学力調査】家にある本が少ない子どもほど正答率が低く 文科省が結果公表
    7/31(月) 17:00 テレ朝news
    https://news.yahoo.co.jp/articles/183ec7af5cf9b6314369b16bd932c35ce585ff89


    小中学生を対象とした「全国学力・学習状況調査」の結果が公表され、家にある本の冊数が少ない子どもほど正答率が低くなったことが分かりました。

    「全国学力・学習状況調査」は4月、小学6年生と中学3年生のおよそ200万人を対象に、国語、算数と数学、英語の3教科で実施されました。

    文部科学省によりますと、小中学生ともに家にある本が0から25冊の子どもに比べ、101冊以上ある子どもは各教科で正答率がおよそ10ポイント高くなりました。

    家にある本の冊数が少ないほど正答率は低かったということです。

    英語は4年ぶりに実施されましたが、そのなかの「話すこと」では、初めて1人1台の端末を用いたオンライン方式で行われました。

    問題の難易度が違うため、単純な比較はできませんが、前回実施された2019年度より、正答率が18.4ポイント低下し、12.4%にとどまりました。

    文科省は要因として、生徒が端末の操作を伴う解答に慣れていなかったことや設問の場面設定が複雑であったと分析しています。


    ※全文はリンク先で

    【全国学力テスト「家にある本が少ない子どもほど正答率が低くなった」…文科省が結果公表】の続きを読む

    このページのトップヘ