知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2023年08月



    (出典 www.nishinippon.co.jp)

    博多大学のキャンパスの一つにする計画のビル(正面)=福岡市博多区博多駅前2丁目


    1
    蚤の市 ★ :2023/08/25(金) 06:17:17.33
     福岡市にデータサイエンス学部のみの4年制単科私大「博多大学」(仮称)を新設する動きがある。同大学設立準備会が、デジタルなど理系学部、学科の設置を支援する文部科学省の事業に申請、7月に採択された。2025年4月の開校を目指し、10月に文科省に大学設置認可を申請する。

     データを活用し、課題解決策を探...(以下有料版で、残り495文字)

    西日本新聞 2023/8/25 6:00
    https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/1119985/

    【福岡市に「博多大学」が新設されるか… データサイエンス学部のみの4年制大学】の続きを読む



    (出典 2.bp.blogspot.com)

    1 煮卵▲ ★ :2023/08/25(金) 12:52:14.21
    FNNプライムオンライン 2023年8月25日 金曜 午前11:30
    https://www.fnn.jp/articles/-/576603

    少子化により私立大学が定員割れしていることを受け、文部科学省は、大学同士が連携や統合する相手を見つけるためのマッチングシステムを開発する方針であることがわかった。

    2022年の春に、入学者が定員割れした私立大学は、全国598校中284校に上り全体の47.5%を占め、過去最多となった。

    この問題をめぐり、文科省は他の大学との連携や統合を検討している大学が、条件の合う大学を見つけるためのマッチングシステムを開発する方針を固めた。
    私立大学の情報を管理する事業団が、システムの開発を進めるということだ。

    日本私立学校振興・共済事業団の福原紀彦理事長は取材に対し「いまこそ正念場だと私は思う。合併や統合が進むように、できるだけの情報共有は図りたい」と述べた。

    文科省は、システムの開発を含む大学の支援策として、来年度の概算要求におよそ3000億円を盛り込む方針で、
    「少子化が進む中で私立大学は留学生の受け入れや、社会人のリスキリングなどにも対応する必要がある」として大学改革を呼びかけている。

    【文科省、大学同士の「マッチングシステム」開発に3000億円… 半数近くが定員割れの私大対象】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)


    1 ぐれ ★ :2023/08/25(金) 18:17:09.12
    ※2023/08/25 18:05
    MBS NEWS

     大阪府は、高校授業料を完全無償化する制度案を決定しました。

     今年4月の大阪府知事選挙で吉村洋文知事が公約に掲げた「所得制限のない高校授業料の完全無償化」。府が示した制度案は、来年度から段階的に所得制限を撤廃し、2026年度には府内に住む生徒を対象として公立・私立ともに全学年を無償化するというものでした。

     しかし、当初の制度案では、年間授業料60万円までは国と府が負担し、それを上回る分は学校負担となっていることから、負担が増える私学側が反発していました。

    続きは↓
    https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230825/GE00051970.shtml
    関連スレ
    大阪府が高校授業料の完全無償化案を決定 [少考さん★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692932334/

    【大阪府「高校授業料の完全無償化」案を決定… 吉村知事「日本全国でやるべきだと思うし、広めてもらいたい」】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2023/08/25(金) 08:45:54.38
    文科省、不登校高校生に遠隔授業 単位の半数近くを自宅で取得可能 | 共同通信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/36ea11c27444e2179b0f347568188f336a56e544
    https://nordot.app/1067379620646666821

    2023/08/24
    Published 2023/08/24 20:24 (JST)
    Updated 2023/08/24 23:37 (JST)

     文部科学省は24日、不登校の高校生への支援策として、自宅で遠隔授業を受けて単位取得するのを認める方針を決めた。上限は36単位で、卒業に必要な単位の半数近くとなる。省令改正を経て早ければ来春から適用。少子化対策を目的にした規制緩和も行い、小規模高校では他校の授業を遠隔で受ける際の教員配置条件を変更する。

     高校教育について議論する中教審作業部会は24日の会合で、こうした改革案を提言する方向性を確認した。

     文科省によると、高卒に必要な単位は74以上。病気で登校できない生徒らに対する特例はあったが、これまで自宅で遠隔授業を受けるのは認められていなかった。(略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    【文科省「不登校の高校生は、自宅での遠隔授業で単位取得を認める」 取得できるのは単位の半数近く】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/08/21(月) 15:45:44.07
     全国有数の金魚の産地・奈良県大和郡山市で、8月20日、「全国金魚すくい選手権大会」が開かれました。

     今年は全国から精鋭約1700人が集まりました。制限時間は3分間。ポイと呼ばれる網が破れるまでにどれだけ多くの金魚をすくえるか競いあいます。一般の部では地元・大和郡山市出身の大学生の下牧竜大さん(21)が107匹をすくって優勝しました。

     (優勝した下牧竜大さん)「大会前の1週間とかは昼ぐらいから(練習に)行って夕方に帰ってというのを毎日繰り返していた感じです。うれしいっていう気持ちが一番あります」

    8/20(日) 19:18 MBSニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f616742f795ef624fb020c9d019d945fde984e8a

    ※関連ソース
    奈良県で金魚すくいの全国大会 小5女児92匹、兄と優勝
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f44b53c28d554a091902c2407cf27a691bd70be1

    小・中学生の部では、同市の小学5年下牧美結さん(11)が92匹をすくい、一般の部を制した兄とそろって優勝した。

    【男子大学生「3分間で107匹」 金魚すくい全国大会で優勝、小5の妹は92匹】の続きを読む

    このページのトップヘ