知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2023年08月



    1 ばーど ★ :2023/08/23(水) 10:34:36.86
     北海道北見市の教育委員会は、23日、熱中症警戒アラートの発表を受けて、市立の学校18校を臨時休校とすると発表しました。

     北見市教育委員会によりますと、臨時休校となるのは市内の小学校22校のうち17校と、義務教育学校1校です。

     暑さによる臨時休校は、北見市の学校では初めてということです。

     また北海道教育委員会でも、道内で暑さで休校になった事例は、把握していないということです。

    以下全文はソース先で

    北海道ニュースUHB 2023年8月23日(水) 08:49
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/677057?display=1

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)

    【北海道教委「暑さによる休校は初めて」 予想最高気温35度の北見市、小学校が臨時休校に】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/08/23(水) 17:57:54.69
    「義務教育の体を成していない」知事が国を批判、いすの算数問題を例に挙げ・・・

    文部科学省が4月に実施した全国学力テストについて島根県の丸山達也知事は22日、正答率が全国平均で5割しかない設問があり、子どもたちが置き去りになっているとし「義務教育の体を成していない可能性がある」と国を批判した。島根県の正答率も低かったため、21日に県教育委員会に対応を要請したことも明らかにした。

     丸山知事が例に挙げた設問は小学6年算数で「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロですか」との内容。正答率が全国55・5%(県48・7%)だったとし「これぐらいの数字を扱う能力を身につけさせられずに義務教育を終わらせたり、社会に出す教育は無責任だ」と述べ、原因分析や児童へのフォローが必要とした。

     各学校で教員の長時間労働が常態化している問題を取り上げ「教員は一生懸命やっている。補充できず、欠員が出るほど現場が疲弊しているのに、この正答率ということは失敗。文科省の責任だ」と断言。学習指導要領の見直しを求めた。

     県教委に対しては「解けなかった子どもたちが解けるよう教えるということをやってもらえないだろうかとお願いした」と説明。県教委は小中学校を所管する市町村教委への情報共有などを含め、検討中とした。

     全国学力テストは小学6年と中学3年に実施し結果は7月に公表。県内の正答率は小学生の国語65%(全国公立平均67・2%)、算数59%(62・5%)、中学校の国語70%(69・8%)、数学48%(51・0%)、英語40%(45・6%)。

    8/23(水) 13:49 山陰中央新報
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f23cbb2ece3c4e8f4a50c577b01ed68b1e4f42b0

    ※関連スレ
    【全国学力調査】小6算数 三角形の面積、基本問題で正答率2割…専門家「衝撃的」 ★4 [ばーど★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690845186/

    【「椅子4脚の重さは7キロ。この椅子48脚の重さは何キロか」小6正答率55%…「義務教育の体を成していない」】の続きを読む



    1 デビルゾア ★ :2023/08/24(木) 04:12:11.47
     異常な猛暑が続く今年の夏だが、悪夢は気温だけではない。物価高や電気代の高騰で子育て中の困窮世帯はかつてないほどの苦境に置かれている。

     この夏休みに何が起きているのか。支援者への取材や当事者の声から浮かび上がった子供の貧困の実情に迫った。

    「昼食は100円のパンを兄弟で分ける」

     困窮世帯の食料問題は自治体も問題視しており、東京都板橋区がコメなどの食料品を無料配布するフードパントリーを先駆けて設置したほか、豊島区でも公民連携で食料品の提供を始めている。

     そこで、困難を抱える生活困窮者やその関係者に話を聞いた。北関東に住む2児の母・Rさん(30代)は言う。

    「家にはエアコンがないので、私の出勤に合わせて子供も外出します。図書館や近所の児童館に行けば友達がいるので、夜7時頃まで毎日、過ごさせています。

     ゲームをしたり、漫画を読んでいますね。昼食はダイソーで買った100円のスティックパン1袋を兄弟で分けています。飲み物は施設の冷水機ですよ」

    友達家庭の昼食を食べ回る「シングル家庭の女の子」

     次は関西の公営住宅に住む主婦のAさん(40代)の話。

    「マンション内には同じ小学校の子たちがたくさんいるので、夏休み中は出入り自由みたいな感じでいろんな友達が家に来るんです。

     そんななか、あるシングル家庭の女の子が、いつも昼食時を狙って家に来る。自分の子だけに昼食を出すわけにもいかず、その子の分も作ります。

     3~4日に一度は来るのですが、他の家庭に聞いたら、どうやらローテーションでいろんなところで昼食を食べているみたい。かわいそうなのでその子の親に何か言うことはありませんが」

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc0064db08fdac3c4451d3fcc4ba5b39b593195



    ───*───*───*───*───*───



     異常な猛暑が続く今年の夏だが、悪夢は気温だけではない。物価高や電気代の高騰で子育て中の困窮世帯はかつてないほどの苦境に置かれている。

     この夏休みに何が起きているのか。支援者への取材や当事者の声から浮かび上がった子供の貧困の実情に迫った。

    子育て世帯にとって、かつてなく厳しい今夏

    「夏休み、給食が止まったら子供の栄養が足りなくなる。食料を買いに行くにしても労力と食費がかかる」

    「働いても、働いても賃金は上がらず物価は上がって、子供をどこかに連れていく余裕なんてないよ……」

     夏休みに入ってから、SNSではそんな投稿が飛び交う。

     長く続く賃金の低迷にやまぬ物価上昇、電気代の値上げ、さらにコロナ禍での給付金もない。子育て世帯にとって、今夏はかつてなく厳しい。

     厚生労働省は7月、’21年の子供の相対的貧困率が11.5%となり、前回調査よりも2.5%改善したと発表。

     しかし、’19年の全国家計構造調査では、ひとり親世帯の貧困率は57%。半数以上が困窮しており改善したとは言い難い。

    「食料品を送ってください」

    [貧困子育て世帯]地獄の夏休み 特に非正規雇用の多いシングルマザーが厳しい状況にある。困窮世帯の親子をサポートする大阪のNPO法人「CPAO」代表の徳丸ゆき子氏は次のように話す。

    「『食料品を送ってください』という子育て世帯からの依頼が今夏は多い。うちシングルマザーが約8割。物価高でダイレクトに生活に響いているんです。

     生活保護受給世帯も多く、保護を受けながら非正規で働いている方もいる。正規雇用の人はほぼいません」

    (中略)

    家族全員分で500円の弁当「きつい」

    [貧困子育て世帯]地獄の夏休み 困窮世帯は食料支援に頼るほか、スーパーの値引き食材を活用する世帯も多い。

    「お金がなくなると精神的余裕がなくなります。すると、料理も作れなくなっていきます。

     関西の激安スーパーですと、お弁当のタイムセールが始まると半額になって100円台になることもある。そうした弁当を活用する子も多い。

     それでも家族全員分を買うと500~600円になり、きついそうです」(徳丸氏)

    https://joshi-spa.jp/1257875

    【「エアコンなく一日中図書館に」「給食なくなったら栄養足りない」 貧困子育て家庭の“地獄の夏休み”】の続きを読む



    1 ばーど ★ :2023/08/23(水) 20:09:21.39
    全国の小中学校の児童・生徒数が過去最少になったことが分かりました。小学校では34年連続で過去最少を記録しています。

     文部科学省は毎年、全国の学校数や学級数、各学校ごとの在学者数と教職員数などを調査していて、教育政策の検討や立案のための基礎資料として活用しています。

     文科省が23日に公表した2023年度の調査によりますと、5月1日現在で全国の小学校の児童数は前の年度より10万2000人ほど減っておよそ605万人、中学校の生徒数は2万8000人ほど減っておよそ317万8000人となり、ともに過去最少になりました。

     少子化の影響とみられ、小学校では42年連続、中学校では2年連続の減少となっていて、1年間で公立の小中学校合わせて252校が姿を消しました。

     一方、大学の学部生はおよそ263万3000人で、前年度より8000人増えて過去最多となっています。

    以下全文はソース先で

    8/23(水) 19:41 テレビ朝日系(ANN)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/94ae591532495281f7a50b1e0fe57ead1a1c9034

    【小学校では42年、中学では2年連続の減少…小中学校の児童生徒数が過去最少に】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2023/08/22(火) 17:38:48.89
    ※8/22(火) 17:09HTB北海道ニュース

    伊達市の小学2年生の女子児童が熱中症とみられる症状で病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。

    伊達市教育委員会によりますと

    死亡したのは伊達市内の小学2年生8歳の女子児童です。

    女子児童は熱中症の疑いで昼前に病院に搬送されましたが、その後病院で死亡が確認されました。

    当時3時間目と4時間目が体育の授業でグラウンドでボール投げをしていました。

    続きは↓
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/htb/region/htb-22116

    【北海道でも熱中症…小学2年生の女子児童が亡くなる】の続きを読む

    このページのトップヘ