知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2024年03月



    1 蚤の市 ★ :2024/03/27(水) 13:05:06.88
     2025年春入学用のランドセル商戦が、総合スーパーや百貨店などで早くも始まった。今年は軽くても大容量のリュックサック型を扱う店が増加。物価高が家計を圧迫する中、作業着メーカーなど異業種の参戦で1万円以下の「価格破壊」の商品もお目見えする。革製で箱型という従来の発想にとらわれない多様なモデルが登場している。

     作業着大手のワークマンは6月、初めてランドセルを発売する。作業用バッグや登山用リュックで培ったノウハウを生かしたナイロン製のリュック型の価格は8800円。取引工場の閑散期に生産を依頼することで抑えることができたという。

     グラブやシューズを収納する野球用バッグの技術を活用するのはスポーツ用品大手のミズノ。新商品の「エレメンタリーバッグ ライト」(2万6400円)は、野球バッグ用の合成皮革を採用し、肩ベルトは通気性が高く、肩に掛かる重さを分散する構造だ。同社は「塾など広い用途に使いたいというニーズに対応した」と説明する。

     「重いランドセル」は社会問題ともなっており、イオンやニトリ、大丸松坂屋百貨店などでも軽量なリュック型は品ぞろえの一つとして定着してきた。イトーヨーカ堂の「ラクラクリュック」(3万1900円)は、児童にランドセルに対する要望を聞き取り、一緒に開発した商品だ。

     25年春に入学を控えた子どもがいるという、東京都北区在住の40代女性は「すでにランドセル選びを始めている。肩など体に負担がかからない、軽いリュック型で探している」と話した。

     ネット関連企業MayLight(東京)が、25年春の入学を控えた子どもがいる家庭を対象に実施したアンケート調査によると、約9割がリュック型のランドセルに興味があると回答。購入予定時期は、品ぞろえが豊富な「発売開始後すぐ(2~4月ごろ)」との回答が最多となるなど、早期化の傾向が強まっている。

    時事通信 2024年03月27日07時05分配信
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024032600886&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

    【軽さが魅力、広がるリュック型 異業種参戦、1万円以下も―ランドセル商戦】の続きを読む



    1 名無しさん@実況で競馬板アウト :2024/03/28(木) 10:32:05.68
    バランスボールにまたがり、競馬の映像を見ながら体幹トレーニングをする少年がSNSで話題になっています。

    彼はレオくん。武豊騎手、クリストフ・ルメール騎手にあこがれる9歳の少年です。

    ただひたすらに「騎手になりたい」という夢を追いかける姿を取材しました。

    https://video.twimg.com/amplify_video/1771025184675569664/pl/KiIS4tHiCKZOD_us.m3u8?tag=14&container=cmaf

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a7bf64c5a4a57d28feedd7a66dd41fa00127fb13

    【【天才】未来のジョッキー目指す小学3年生がヤバすぎる…】の続きを読む



    1 名無しさん必死だな :2024/03/28(木) 09:17:33.75
    小学校入学へのお祝いの費用相場は、8割以上の方が1万円以下と考えていることが分かりました。任天堂switchは、相場よりも高額です。

    購入すべきかどうかを迷ったら、おいっ子本人やその両親と相談して、互いに納得できるものを話し合って決めるとよいでしょう。

    https://financial-field.com/living/entry-280757

    【小学生になる甥っ子に入学祝として「任天堂switchがほしい」と言われました…やめた方がいいですか?】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)



    1 樽悶 ★ :2024/03/27(水) 04:33:21.80
    取材に応じた神戸市外国語大ロシア学科の左から、福田拓人さん、菊田暖音さん、下野江翔平さん、土井真理奈さん=2月21日、神戸市


     ウクライナ侵攻から2年が経過した。日本社会にはロシアに対する非難めいた論調や嫌悪感が色濃くある。ロシア語専攻の学生らの多くも、「なぜ敵国の言語を学ぶのか」と心ない言葉をかけられるなど、風圧の強まりを実感している。侵攻が始まった当時、高校2年生だった大学1年生は今、なぜロシア語を選び、どのような思いで学習に励んでいるのか。神戸市外国語大のロシア学科を卒業した記者(29)が、後輩たちに聞いてみた。(共同通信=小島拓也)

     ▽祖母は「あり得ない」と冷たい反応、同じ志の仲間がモチベーション

     取材にはロシア学科1年の福田拓人(ふくだ・たくと)さん(19)、菊田暖音(きくた・はるね)さん(19)、土井真理奈(どい・まりな)さん(19)、下野江翔平(しものえ・しょうへい)さん(19)の4人が応じてくれた。

     ―なぜロシア学科を選んだのですか?

     福田 もともとロシアについてあまり知らなかったのですが、戦争をきっかけにロシアがどういう国なのか興味を持ちました。なぜウクライナに侵攻したのか、背景を学びたいと思いました。

     菊田 地元が富山県で、中古車輸出の関係でロシア人がたくさんいました。仲良くなったロシア人がホームパーティーに招いてくれたり、通っていた空手教室の道場まで、私と兄を車で送ってくれたり。ロシア人は一見、すごく冷たそうに見えますが、仲良くなったらとても優しいし、心温かい印象でした。ロシア人と関わってきた私から見たら、報道されているような残虐な人たちには見えませんでした。彼らについて学び、知ることが戦争を終わらせる第一歩なんじゃないかと思い、ロシア語を選びました。

     土井 元々は英米学科に入ることを目標にしていましたが、共通テストであまり点が取れませんでした。その時に予備校の先生がロシア学科を勧めてくれました。日ロ関係は北方領土問題もあり、政治面では対立しています。ただロシアには天然資源があり、経済面で日ロが手を結ぶと強いと言われました。ロシアもウクライナも戦後の復興には時間がかかると思うので、その時にロシア語を話せることは強みになるとも思います。

    (省略)

     ―周囲から反対されませんでしたか?

     福田 ソ連時代のイメージが強いようで、祖母にロシア学科を志望していることを伝えたら「ありえない」「何を言っているんだ」と冷たい反応でした。地下鉄で通学していますが、ロシア語の文法書を開いていると、見ず知らずの人から冷たい視線というか、「まともじゃないな」とけげんな顔をされたこともあります。「ロシアって…」という声も聞こえて。

     菊田 学校の先生や両親、祖父母に反対されることはなかったですが、大学入学後は他学科の人たちの視線が痛いですね。知人からも「(ロシアは)北方領土取ってるじゃん」「なんで敵国の言葉学ぶの」「学んで何になるの」と言われて悲しくなりました。ただ冷たい言葉をかけられても、自分で決めた道なのであまり気にしていません。同じ志を持った仲間の存在が学習のモチベーションになっています。

     ―ロシアの魅力ってどこにあるんでしょう?

    (省略)

     菊田 怖そうに見えるロシア人ですが、甘い物が好きで、おちゃめで、かわいらしい面があるところです。有名な文豪を輩出したり、素晴らしいエルミタージュ美術館があったりと、芸術や文化の面で他国に秀でている点も魅力です。

    (省略)

     下野江 この時代に侵攻で他国の領土を奪おうしているロシアの行為は悪いと思います。ただ報道されている通り本当にロシアだけが悪いのだろうか、と思うこともあります。でも自分は世界情勢に関する知識がないので、分からないです。

    (省略)

     今回、話を聞いた学生らは全員が同大学のロシア学科に在籍する。当時、声明の草稿を作った金子百合子教授(50)にこの2年を経て、改めて現状や思いを聞いた。

     昨年、ロシア学科の新入生に志望動機を尋ねるアンケートをしました。今の1年生は侵攻後に入学を決めた学生たちです。彼らがなぜロシア学科を選んだのかが気になっていました。

    (省略)

     アンケートの結果は前向きなもので、「ロシア側からウクライナ侵攻を見たい」「ロシア語を使ってウクライナ支援に関わりたい」といった回答が多かったですね。(以下ソース)

    3/26(火) 10:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0a0d2044fc98debff852ae0ae1fdc47eeeb859bb

    【【神戸外大】「ロシアって…」「敵国の言葉なぜ学ぶの?」 逆境の中でロシア語専攻の道を選んだ学生、周囲から冷たい反応も】の続きを読む



    1 爆笑ゴリラ ★ :2024/03/26(火) 08:09:46.59
    3月23日、「ヒカキン」(登録者数1330万人)が自身のXを更新。2025年度から教科書に掲載されることを明かしました。

    道徳の教科書に掲載

    今月22日、文部科学省が教科書検定の結果を公表し、ヒカキンが掲載されることが決定しました。掲載されるのは、東京書籍の中学3年の道徳の教科書で、「充実した生き方を追求するために」がテーマの部分。ヒカキンはトレードマークの敬礼ポーズで映った大きな写真で紹介されており、ヒカキンの本人の経験談として「視聴者が求めていることを研究し、時代に合わせて自分をアップデートできる人が何より強い」といったコメントが載っています。この文章の後には、「充実した生き方を追求していくために、大切なことはどのようなことだろう」との問いがつけられています。

    23日、ヒカキンはXを更新。教科書への掲載を報告すると、自身が映った教科書の写真やメジャーリーガーの大谷翔平が載った教科書の写真を添え、「光栄です」とコメントしています。

    リプライ欄では「とうとうHIKAKINさん教科書に!」「すごい!!歴史に名が残る」「おめでとうございます‼︎」といった喜びの声とともに「身近に感じる人の話題だと勉強しがいがあるし意欲増します」「昔の教科書は亡くなった人たちだったから勉強するほうも楽しいよね♪」」といった声が寄せられています。

    https://yutura.net/news/archives/112102

    HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】
    @hikakin
    光栄です。
    https://x.com/hikakin/status/1771484868372767130?s=20

    【ヒカキン、教科書への掲載が決定 2025年度から 中学3年の道徳教科書で】の続きを読む

    このページのトップヘ