知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2024年03月



    1 ぐれ ★ :2024/03/22(金) 13:56:00.58
    ※3/22(金) 5:01配信
    毎日新聞

     進学校で知られる私立清風高校(大阪市天王寺区)の男子生徒(当時17歳)が試験でのカンニング後に自殺したのは、教師らの不適切な指導が原因だとして、両親が近く、学校側に計約1億円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こす。両親側は、教師らがカンニングをする人間を「ひきょう者」と表現していたことが生徒を心理的に追い詰めたと訴えている。

     一方、学校側が設置した第三者委員会は、指導と自殺との因果関係を否定している。

     訴状によると、高2の生徒は2021年12月、倫理・政経の期末試験でカンニングをしているのが監督官に見つかった。別室で複数の教師に叱責され、全科目0点▽自宅謹慎8日間▽写経80枚▽反省文の作成――といった処分を受けた。生徒は2日後、自宅近くで倒れているのが見つかり、死亡が確認された。遺書には「このまま周りからひきょう者と思われながら生きていく方が怖くなってきました」とつづられていた。

     両親側は、カンニングがルール違反であり学校の指導と叱責を受けるのは当然としつつ、副校長が日ごろから朝礼で「カンニングはひきょう者がすることだ」と訓話していたと指摘。カンニング発覚後の別室でも、生徒がその場で書いた反省文を見た別の教員が「ひきょう者」の訓話を持ち出し、必要があれば加筆するよう促していたなどとして「ひきょう者という評価を受けながら生きていくしかないという絶望感を抱かせた」と学校側の安全配慮義務違反を主張している。

     両親側の代理人を務める浜田雄久(たけひさ)弁護士(大阪弁護士会)は「子どもによって言葉の受け取り方は異なり、学校側はその影響を考えるべきだった」と指摘する。

     ◇第三者委「自殺に追い込んではいない」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/aa192fcf72ab70569b1d01d7938648e5d93658a7

    【「ひきょう者」…カンニングの高2死亡「指導が原因」 両親が学校側提訴へ】の続きを読む



    (出典 1.bp.blogspot.com)



    1 蚤の市 ★ :2024/03/21(木) 15:34:59.42
     教員に代わって印刷や簡易的な採点などをする教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)について、県教育委員会と市町村教委は2024年度の人員を募集している。

     教員の過重労働が指摘される中、教育現場の働き方改革を進め、業務負担を軽減するのが狙い。県教委によると、募集を発表した14日時点で、24年度当初の配置予定である24市町村のうち那覇や豊見城、宮古島、南城、本部、恩納、北谷、中城、八重瀬は応募を締め切ったという。

     支援員は会計年度任用職員として採用する。教員免許は不要で、1人当たりの勤務時間上限は23年度の週18時間から24年度は週36時間45分に引き上げる。主な業務は学習プリントなどの印刷や配布、学校行事の準備など。申し込み手続きは、ハローワーク(公共職業安定所)を通じて行う。

     支援員配置事業の拡充で、県予算は23年度の約1億1千万円から大幅に増額し、約4億5千万円としている。23年度は県内140校で配置していたが、24年度は市町村立小中学校と県立学校計290校で配置する予定。

     市町村立小中学校の支援員についての問い合わせ先は各市町村、県立学校は県教委働き方改革推進課で受け付ける。 

    (高橋夏帆)

    琉球新報 更新日時 2024年03月21日 14:34
    https://ryukyushimpo.jp/news/education/entry-2915060.html

    【教員の仕事をサポート「支援員」を募集 免許は不要 プリント印刷や行事準備など 沖縄】の続きを読む



    (出典 blogger.googleusercontent.com)


    1 少考さん ★ :2024/03/22(金) 06:41:49.13
    埼玉県立高校 在校生から“共学化”に反対意見 相次ぐ|NHK 首都圏のニュース
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240321/1000103150.html

    03月21日 17時25分

    男子校、女子校がある埼玉県立高校について去年、共学化すべきとする勧告が出たことについて、埼玉県教育委員会の担当者が生徒の意見を聞く会がさいたま市の高校で開かれ「多様な環境を奪わないでほしい」といった共学化に反対する意見が相次ぎました。

    意見を聞く会は、120年余り前の創立から一貫して男子校の、県立浦和高校で開かれ、およそ150人の生徒が参加しました。

    埼玉県の男女共同参画の問題に対応する苦情処理委員は、去年8月に男子校、女子校の県立高校あわせて12校ついて、県教育委員会に対し早期に共学化すべきとする勧告を行っています。

    意見を聞く会は浦和高校の生徒たちからの要望を受けて開かれたもので、生徒からは県教育委員会の担当者に対し共学化されれば長く続いてきた行事が無くなり男子校ならではの特色が失われるという意見や、男子校を選べるという多様な環境を奪わないでほしいという意見が出ました。

    また、男女が別の環境だからこそありのままの自分を出すことができるという意見や共学化を急ぐ前に男子校と女子校で交流を深めるなどほかの策を検討すべきといった声も上がり、共学化を求める意見はなく反対する意見が相次ぎました。

    県教育委員会は生徒たちや保護者、それに卒業生の意見なども踏まえことし8月に県の方針をまとめることにしています。


    ※別ソース
    埼玉県立高校共学化問題大詰め 別学は差別的か、意見聴取ではほぼ「反対」 - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/article/20240321-CKCZRPTHQFIO3GK5P7XE4HPWNA/

    【埼玉県立高校 在校生から「共学化」に反対意見 相次ぐ】の続きを読む



    1 muffin ★ :2024/03/19(火) 17:43:34.90
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/03/19/kiji/20240319s00041000269000c.html
    2024年3月19日 13:20

    神戸大バドミントン部は19日、公式SNSを通じ、ネット上で拡散されている同大公認のサークル団体による迷惑行為について「一切関係ない」とし、注意を呼びかけた。

    問題となっているのは、同大学公認サークルが投稿したとみられる合宿の動画。合宿先の旅館の備品を破壊したり、持ち帰るなどの様子が配信され、物議を醸していた。

    体育会バドミントン部は、同部をこのサークルと勘違いした一部ユーザーから批判の声が届いているという。

    同部は「一部投稿で当アカウントが誤って言及されておりますが、こちらは神戸大学体育会バドミントン部アカウントであり、現在問題となっている神戸大学のバドミントンサークルとは一切関係ございません」と主張。「ご承知の程、よろしくお願いいたします」と呼びかけた。

    【神戸大・体育会バドミントン部「一切関係ございません」…同大学バドミントンサークルの旅館備品破壊・迷惑行為について注意喚起】の続きを読む



    1 はな ★ :2024/03/21(木) 11:58:52.36
    小学校の卒業式 「袴」人気の一方で…ほとんどの児童が「中学校の制服」の慣習…理由は?
    2024年3月20日(水) 06:32 TBS 山陰放送
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/1063524?display=1


    卒業シーズンを迎え、各地の小学校で卒業式が開かれています。
    近年では、「袴」で式に参加する児童も増えていますが、中には、「進学する中学校の制服」を着る学校もあります。50年以上続いている慣習ということですが、一体、なぜなのでしょうか。

    卒業生53人が続々と入場し、5年ぶりに、通常開催の卒業式が行われました。

    卒業生1人1人が卒業証書を受け取った後…

    卒業生
    「テストで良い点を取った時に褒めてくれたお父さん、お母さん、ありがとうございました。中学校に行っても勉強頑張ります」

    日頃の感謝の思いなどを述べました。

    ところで…

    土江諒 記者
    「きょうは小学校の卒業式なんですが、卒業生の皆さんが着ているのは中学校の制服でしょうか。袴を着た児童の姿はありません」

    去年、米子市内で行われた卒業式では、袴を着て式に参加する児童の姿が多く見られました。

    しかし、19日に取材した境港市立境小学校では、卒業生全員が、進学先の中学校で着るちょっと大きめのブレザーに袖を通していました。

    ただ、米子市にある呉服店によりますと、袴が人気なのは変わらないようで…

    永見 永見啓太郎 専務取締役
    「米子市中心なんですけど、あとは安来市、西伯郡から借りに来られるエリアです。年々枚数的には増えている」

    以前は米子市でも、小学校の卒業式に中学校の制服で参加する児童も多かったということですが、ここ10年で袴ブームが到来。

    山陰では、松江市や出雲市など、多くの市町村で、卒業式に袴で参加する児童が増えているといいます。

    そんな中…

    永見 永見啓太郎 専務取締役
    「この3年くらいの売上資料調べたんですけど、3年間は境港はゼロですね」

    境港市は米子市の隣町ですが、ここ数年で、卒業式で袴を借りる境港市からの来店客はゼロでした。

    境港市の小学校では、何か制約があるのでしょうか。

    境港市立境小学校 湯尾毅 校長
    「制約はかけてないので、本当は自由で良いんですけど、慣例というか伝統というか、こうなってますね」

    この学校では、卒業式の衣装の制限はなく、湯尾校長が小学生だった50年以上前から、同じ状況だったといいます。

    境港市立境小学校 湯尾毅 校長
    「卒業式のために服を揃えるであるとか、先人の人がそうされたのではないかなと予想しているんですが、はっきりとしたことはわからないです」

    明確な理由は不明ですが、華美でないことや、経済面など保護者の負担を考慮して、この慣習ができたのではないかとのこと。


    ※全文はリンク先で

    【小学校の卒業式は「袴」人気…その一方で「進学する中学校の制服」を着る学校も】の続きを読む

    このページのトップヘ