知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2024年08月



    1 ぐれ ★ :2024/08/29(木) 05:53:22.88
    ※8/27(火) 12:06配信
    TBS NEWS DIG Powered by JNN

    埼玉県内の公立中学校に通う中学3年生の男子生徒が修学旅行先の宿泊施設で入浴していた同級生の女子生徒を盗撮したとして、書類送検されていたことがわかりました。

    撮影処罰法違反などの疑いで書類送検されたのは、埼玉県春日部市の公立中学校に通う中学3年生の男子生徒です。

    捜査関係者などによりますと、男子生徒は今年6月、修学旅行で訪れた県外の宿泊施設で、入浴中の女子生徒十数人をスマートフォンで盗撮した疑いがもたれています。

    男子生徒は宿泊施設の屋根にのぼり、風呂場を撮影したということです。

    警察は、男子生徒を今月20日に書類送検したということで、任意の調べに対し、容疑を認めているということです。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/67421a44c15c956205f0422bf9adaa76dbcf0fa1

    【中3男子 修学旅行で入浴する女子生徒を盗撮か…屋根にのぼり撮影】の続きを読む



    1 首都圏の虎 ★ :2024/08/28(水) 21:48:47.63
     今年度の全国の小学生は約594万人で、初めて600万人を下回ったことが、28日に発表された文部科学省の学校基本調査(速報値)で分かった。

     調査は5月1日時点。発表によると、全国の小学生は594万1729人(前年度比10万7956人減)で、中学生は314万1166人(同3万6342人減)だった。小学生は35年、中学生は3年連続で過去最少を更新した。

    全文はソースで 最終更新:8/28(水) 21:01
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f775e67f31c9b475dfd53eba59e4b12ebbfaf178

    【全国の小学生10・8万人減、初めて600万人を下回る…35年連続で過去最少更新】の続きを読む



    1 牛乳トースト ★ :2024/08/27(火) 22:06:16.77
    近年、中高生を中心に流行している写真共有SNS「BeReal」。「通知が来たら2分以内に撮影しなければならない」という独自のルールから、TPOをわきまえずに撮影する中高生が問題になっている。なぜ若者たちはそこまでSNSのしがらみにハマってしまっているのだろうか。

    話題の“映えない”無加工SNSが問題になっている背景
    中高生の間で流行しているSNSアプリ「BeReal」をご存じだろうか。

    このアプリは、1日1回ランダムに通知が来るシステムで、「2分以内に写真を投稿しないと他の友達の投稿が見られない」というルールがある。そして、この即時投稿しなければならないというルールが中高生に深刻な影響をもたらしている。

    というのも、授業中やバイト中でもお構いなしに撮影する中高生や大学生の存在が指摘されており、保護者や学校関係者から苦情が相次いでいる状況なのだ。また、撮影する際にシャッター音が鳴るので、このSNSを使用しない生徒たちからは「シャッター音が気になる」、「気が散る」といった意見もある。

    こうした仕様については「スマホ依存を助長している」との指摘もあるが、なぜ若い世代はここまで夢中になってしまうのだろう。毎日投稿するという高校生と、頻繁に投稿する女子大学生を取材し、「BeReal中毒」になってしまう彼女たちの心理を深堀りした。

    毎日投稿するのは当たり前、通知が来ないとソワソワ…
    最初に話を聞いたのは現在高校1年生のハルさん(仮名・16)だ。ハルさんは2023年の7月からこのアプリを使い始め、そこからは毎日欠かさず投稿しているという。

    「通知がなかなか来ないと待ち遠しくてソワソワしちゃいます(笑)。自分でもかなりハマっているなって感じますね」

    そんなハルさんになぜここまでハマってしまっているのか聞いた。

    「一番の理由は、学校とかで通知が来たときに友達みんなで騒ぐのが楽しいからですね。アプリからの通知ってみんな一斉に来るんですけど、その場に友だちがいると『BeReal来たから撮ろう!』って盛り上がるんです。

    あとは友達が近くにいないときでも、自分や友だちが今何をしているのか共有できるので話題が増えて楽しいんです」

    *記事全文は以下ソースにてご覧ください

    8/27(火) 17:02 Yahooニュース/集英社オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3903c8a4ccd0fb1d88e56709b7eea39a6d362b3f&preview=auto

    【授業中もバイト中も撮影してしまう…「通知が来たら即撮影」2分以内の制約が課せられるSNSにハマる若者が急増】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/08/27(火) 08:17:06.69
    ※2024/08/27 07:40
    読売新聞

     埼玉県教育委員会が男女別学の県立高校の共学化を推進する方針を示したことに絡み、栃木県の福田知事は26日の定例記者会見で、「流れは共学化だ」とした上で、「男子校や女子校であるがゆえに進学してみたいと思っている子どもたちに対し、行政としてどのように応えていくかを十分見極めていく」と述べ、慎重に対応する考えを強調した。

     栃木県教委は、最新の県立高校再編計画で、男女別学校の共学化について、「社会情勢や各高校の実情等を踏まえつつ、県民世論にも配慮しながら推進していく」としている。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240826-OYT1T50185/

    【【教育】埼玉・栃木・群馬に多い男女別学、GHQ担当官の柔軟姿勢が背景か…栃木県知事は慎重な対応を強調】の続きを読む



    1 夜のけいちゃん ★ :2024/08/27(火) 17:21:14.46
    2024年8月27日 16時0分
    FRIDAYデジタル

    現在、日本の小中高で起きている暴力行為の発生件数は、約9万5000件で過去最多となっている。

    30年くらい前まで、校内暴力といえば、ヤンキーと呼ばれる不良グループが教師に手を上げたり、校舎の窓ガラスを破壊したりといった行為だった。だが、近年はそうしたあからさまな暴力を振るう子どもの数は激減した。

    にもかかわらず、どうして子どもたちの間で暴力行為が多発するようになったのか。都内の小学校の校長は次のように話す。

    「以前の校内暴力は、中高校など年齢が上の子によって行われるものでした。しかし、今はむしろ、小学校のほうが深刻なのです。年齢の低い子であればあるほど暴力行為が目立つようになっているのです」

    子どもたちに一体何が起きているのか。

    近著『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)は、保育園から大学まで、現場の教育関係者200人以上にインタビューをし、子どもたちが抱えている問題を浮き彫りにしたノンフィクションだ。そこから引用する形で、【前編:学校いじめ件数過去最多「衝撃の背景」ルポ】につづき今の子どもたちの乱暴な行為に光を当てて考えてみたい。

    日本の小中高での校内暴力はどれだけ増えているのだろう。20年前と比べると、発生件数だけみても2.8倍という数になっている。少子化によって子どもの数が減少していることを踏まえれば、数字以上に暴力行為が増加しているのがわかるだろう。

    中でも顕著なのが、小学生の暴力行為だ。高校生が減少し、中学生が波こそあれさほど変わっていないのに対し、小学生だけが毎年のように大幅に増加しているのである。

    学年が低いほど暴力行為が多くなりやすい
    都内の小学校に勤める先生は次のように話す。

    「授業中も普通に子どもたちの間でケンカが起きますね。それなりの理由があればまだしも、衝突の原因は本当に些細でどうでもいいことばかりなのです。隣の席の子どもが消しゴムを貸してくれなかったとか、上履きを踏まれて汚されたとか、間違った発言をしたことを友達に笑われた気がしたとかいうことです。

    学校にいればそうしたことくらい普通にあるだろうというような些細なことに引っかかって、いきなり相手を叩いたり、物を壊したりするんです。一々、それくらいでキレていたら身がもたないだろうにと思うほどです」

    近年の小学生の暴力行為には一つの傾向がある。前出の校長が言うように、学年が低ければ低いほど、暴力行為が多くなりやすいのだ。

    なぜ、先の先生が言うようにつまらないことで一々キレて暴力沙汰にまで発展するのだろうか。兵庫県の小学校に勤める先生は話す。

    「クラスで問題を起こす子って、感情を抑えられないのと同時に、何でもかんでも自分の思い通りにいくと考えていることが多いのです。そしてこういうタイプの子が年々増えてきています。周りが全部、自分にとって都合の良いことをしてくれるだろうという前提で生きている。

    こういう子たちは、自分の思い通りにならないと驚くほど簡単に逆上します。現実を受け入れられないのです。だから、ちょっとしたことでも興奮して相手をひどい言葉で罵って、手を上げる。教員に対してもちゅうちょなく暴力を振るってきます」

    先生が言うには、このタイプの子どもが増えている背景には、「親による過剰な甘やかし」が影響しているそうだ。

    ソース https://news.livedoor.com/lite/article_detail/27066395/

    【「消しゴム貸してくれない」と些細な理由で…校内暴力が20年前の2.8倍「小学校で激増」驚きのワケ】の続きを読む

    このページのトップヘ