知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2024年09月



    1 少考さん ★ :2024/09/28(土) 15:57:13.97
    ※調査期間:8月29日~9月1日

    金融教育「受けた」経験ある人4・3% 投資情報収集はネットが約7割で突出 - 日刊スポーツ
    https://www.nikkansports.com/general/news/202409280000640.html

    2024年9月28日15時43分

    住友生命保険が28日までに発表した投資に関するアンケートによると、学校などで金融教育を受けた経験がある人は4・3%にとどまった。投資の情報はインターネットで集めるとの回答が約7割で突出。経済の基礎知識や商品を学ぶスキルで、金融リテラシー(知識や判断力)が低いと感じている人が多かった。

    情報収集先(複数回答)は「インターネット」が72・1%で最多。「交流サイト(SNS)」が27・7%、「テレビや新聞」が23・4%、「金融機関」が19・7%、「周囲の人」が18・9%で続いた。政府や日本銀行などが出資して8月から本格始動した「金融経済教育推進機構」は3・2%だった。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【金融教育「受けた」経験ある人4・3% 投資情報収集はネットが約7割】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/09/28(土) 08:57:45.86
    「優しさ・思いやり」が強調される日本の人権教育、世界と大きくズレている深刻 政府の義務が自己責任にすり替えられる危険性 | 東洋経済education×ICT
    https://news.yahoo.co.jp/articles/72b8fb92d42cfda2694033f40d0399dc50e30924?page=1
    https://toyokeizai.net/articles/-/828629


    日本で人権教育というと「弱者に寄り添い、優しく思いやりを持って接する」といった優しさ・思いやりの側面が強い。しかし、これは大きな危険性をはらむ。本来であれば人権の保障は「政府の義務」だが、個人の「思いやり」の問題に帰すれば、自己責任論がまかり通ってしまう。英国エセックス大学人権センターフェローを務め、国際人権を専門とする藤田早苗氏が、日本の人権教育とその問題について考える。

    2024/09/28
    執筆:藤田早苗
    東洋経済education × ICT編集部

    国連と日本の人権教育の「ズレ」

    私は普段は英国にいて、年に数カ月日本で講義や講演を行っている。専門は国際人権だが、まず「そもそも人権とは?」ということを話す。すると、多くの人がそれまでの人権へのイメージや理解との違いに驚く。それは、国連が提唱する「本来の人権教育」が日本では行われていないためだろう。

    日本の教育では人権について「視覚障害者が道路を渡れず立ち往生していたら、手を引いて渡らせてあげよう」といった思いやりの側面が強調されているようだ。それも大切なことだが、これはあくまで個人によるアプローチだ。それでは親切な人がいない場合や、障害者を差別する法律がある場合には対応できない。つまり、個人のアプローチだけに頼り、構造的な問題に目を向けなければ、制度や法律が引き起こす人権問題を克服できないのだ。

    一方、国連は人権について「生まれてきた人間すべてに対して、その人が能力・可能性(potential)を発揮できるように、政府はそれを助ける義務がある。その助けを要求する権利が人権。人権は誰にでもある」と説明している。つまり人権の実現には、政府が義務を遂行する必要がある。

    政府の義務と自分が持つ権利を教える必要性

    そして、その義務の内容を具体的に示しているのが、各種の国際人権条約だ。各条約には政府が保障すべき権利が規定されている。われわれは、それを学ぶ必要がある。例えば本来、学校では子どもの権利条約が保障する権利を生徒に教えなければならない。英国はじめ、多くの先進国ではそういう教育がされている。ところが日本の学校では教えられていない。

    人権について理解していなければ、自分の人権が侵害されても「被害を受けた」と気づけず、声を上げることができない。ジャニーズ問題でも、被害を受けた人たちが「当時は性被害だと気づかなかった」「性被害だとわかっていたら逃げ出していた」などと発言していた。

    一方、英国ではバイト先のマクドナルドでセクハラを受けた高校生が声を上げ、社会問題となった。「自分には人権がある」と認識し、その権利の内容を理解していることは重要なのだ。そして、それを教えることが本来の人権教育だ。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/72b8fb92d42cfda2694033f40d0399dc50e30924?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「優しさ・思いやり」が強調される日本の人権教育、世界と大きくズレている深刻 政府の義務が自己責任にすり替えられる…】の続きを読む



    1 @仮面ウニダー ★ :2024/09/28(土) 13:23:30.02
    ー前略ー
    ・東大目指して部屋購入
    ー中略ー

    学生たちが狙うのは、各大学に設定されている『留学生枠』。日本語がそこまで上達していなくても、他の試験科目が良ければ合格
    できます」

    この校長によると、中国人向けの塾や予備校は、日本で暮らす「先輩中国人」が開業するケースが多いという。
    「潤」需要の高まりとともに急増中で、中国国内にいる中高生に向けてオンライン上で開く「個別留学塾」も増えている。

    日本学生支援機構の「外国人留学生在籍状況調査」によると、'23年5月1日現在の外国人留学生の総数は約28万人で、
    うち中国人が約11万5000人と断トツ。それも、前年度比で11%増と急伸している。
    金曜日の夜、池袋駅発の電車に乗ると、中国人の若者が車両の半分近くを占めていることも珍しくない。
    高田馬場で授業を終えた学生たちが池袋の「ガチ中華店」で仲間たちと一杯やり、下宿先へと帰っていくからだ。

    寮を用意している予備校も少なくないが、親が子供のために、予備校の近くに部屋を借りるのも一般的だ。
    なかには、ポーンと部屋を買ってしまう親もいるという。中国人向けの不動産を幅広く取り扱う「ワースランド」の杉原尋海代表が、
    こんなケースを紹介する。

    「子供のための部屋を探している、と訪ねてくる中国の親御さんが増えましたね。最近では『子供を東大に行かせるので部屋を買いたい』
    という方が、(東大のある)本郷近くのマンションの一室を買われました。来年から入学ですか? と聞くと、まだ中学生だというんです。
    中学校を卒業後に日本に留学させ、いずれは東大に入学させたいと。そのときのためのマンションを用意しておきたい…
    …というんだから驚きですよね」
    ー中略ー

    ・8割は日本で就職
    中国人留学生を受け入れることで、日本人の学生は若いうちから校内で国際交流ができるというメリットもあるかもしれない。
    しかし、大学進学者と比べて、高校からの留学生は満足に日本語ができない場合も多く、また中国人同士のコミュニティーをつくり、
    日本人学生と交流しないケースも懸念されている。

    それでも、経営の見通しが明るくない高校を中心に、中国からの留学生受け入れは「背に腹は代えられぬ選択」となっているという。

    日本への高校留学を決めた彼らはどのような進路をたどるのか。まだ具体的な事例は少ないが、前出の孫校長が「その後」について
    説明する。

    「彼らは中国に戻ってきても絶対に中国の大学には入れないので、進学希望者は日本の大学に進むしかありません。大学を卒業したら、
    8割は日本で就職します。日本は人手不足なので、職種を選ばなければ就職できるでしょう。

    いま、中国の富裕層が日本での永住を目的に、経営管理ビザを取得して次々と日本に渡っていますが、日本に子供を送り出した
    親のなかには、子供にそのまま日本で働いてもらい、自分たちを呼び寄せてもらいたいと願っている親もいるはずです」

    彼らが日本の大学を卒業後、日本で就職し、社会にうまく溶け込んでいくなら懸念も少ないが、前出の舛友氏はこんな可能性も指摘する。

    「中国人留学生を受け入れる学校の教師を取材すると、やってくる学生の数が増えるのに伴い、勉学意識が薄かったり、
    向上心が乏しい学生が目立つようになったとの声も聞こえてきます。
    そもそも日本語が上達せず、教師とうまくコミュニケーションできないケースもあります。

    日本の大学への進学自体は、選り好みさえしなければ難しくない時代。向学意識の低い学生でも、高校卒業後、どこかの大学に
    入ることはできるでしょう。ただ、大学卒業後に彼らがうまく自分の道を拓けるのか。
    いまは中国新移民向けの不動産仲介やコンサルタント事業が活況なので、就職自体はできるのかもしれませんが、将来日本社会に
    うまく溶け込んでいけるかは未知数です」

    日本の少子化と中国の過酷な競争の狭間で生まれた「中国人留学生の激増と早期化」という現象。その行き着く先は、
    まだ誰にも見えない。

    全文はソースから
    9/27(金) 17:01配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3de26fcf8cc7bb1a548aab909b31824ea381a9

    【東大を目指す中学生の子に部屋を購入…!加熱する「中国人の日本留学」その驚きの実態】の続きを読む



    1 名無しなのに合格 :2024/09/22(日) 12:41:10.08
    一流企業にコスパ良く入るにはどうすればいいのか。学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「就職に強いのは、東大や早慶のような首都圏の有名大学だけではない。三菱商事やゴールドマン・サックスなど最難関企業への入社も狙える『高コスパ』の地方大学がある」という――。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3510ce3fadeb7a3b1538af1a0b17492b4c985b93
    受サロ諸君はどう思う

    【「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり「地方マイナー大学」の秘密】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2024/09/28(土) 15:51:44.44
    小学校で児童を殴りけが 教諭を傷害容疑で逮捕 米原|NHK 滋賀
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240927/2060016731.html

    09月27日 17時43分

    米原市の小学校の教諭が今月(9月)、学校で児童の顔を殴って目にけがを負わせたとして、傷害の疑いで逮捕されました。

    逮捕されたのは米原市の公立小学校の教諭で長浜市に住む伊藤睦浩 容疑者(46)です。
    警察によりますと、教諭は今月2日の午後2時ごろ、勤務する小学校で10歳代の男子児童の右目付近を拳で殴り、眼球の打撲など、全治2週間から3週間のけがを負わせたとして、傷害の疑いが持たれています。

    事件当日、児童の家族から被害届が提出され、警察が調べを進めていました。
    警察は捜査に支障があるとして、教諭の認否を明らかにしていません。

    米原市教育委員会によりますと、被害にあったのは特別支援学級に所属する4年生の男子児童で、教諭は担任を務めていて、この学級は児童と1対1だったということです。

    教育委員会の聞き取りに対し教諭は「音楽の感想を答えなかったことに腹が立った」などと話し、事件以降は学校以外の場所で子どもに関わらない業務に当たっていたということです。

    米原市教育委員会の馬渕均 教育長は「教職員が逮捕される事態になり誠に残念で遺憾です。被害にあったお子様と保護者の方には心よりお詫び申し上げます」とコメントしています。

    被害にあった児童の父親がNHKの取材に応じました。

    父親によりますと児童には持病があり医療的な配慮が必要なことから、特別支援学級に所属しているといいます。

    父親は(略)

    ※全文はソースで。

    【小学校教諭を傷害容疑で逮捕…児童を拳で殴りけが】の続きを読む

    このページのトップヘ