知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2024年12月



    1 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] :2024/12/30(月) 11:50:06.16
    sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
    2008年、当時11歳で小学5年生だった男の子が自転車で帰宅途中、歩行中の62歳の女性と正面衝突した事故が発生しました。

    女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負って意識が戻らず、裁判では加害者の小学生に約9521万円の支払い命令が出ました(神戸地裁、2013年7月4日判決)。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1a68c8810b58ca175ea8d834c37e9bab8cd7933a

    【11歳小学生に「9521万円の支払い命令」…自転車事故の高額賠償金に対して備えておくべき理由】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/12/30(月) 23:24:11.30
    【性的いじめ受けた男子児童に新たな”いじめ被害”】同級生に首絞められ…同級生のきょうだいに金銭取られる 札幌市教委の第三者委員会が調査へ 保護者「担任に不適切な対応あった」 北海道札幌市

    ※12/27(金) 12:54配信
    北海道ニュースUHB

     男子中学生から性的いじめを受けた北海道札幌市の男子児童が、同級生などから首を絞められたり現金を奪われたりするなど別のいじめ被害に遭っていたことが分かりました。

     関係者によりますと、当時5年生だった男子児童は2023年、同級生に学校で首を絞められました。

     2年生だった4年前には同級生のきょうだいから2000円取られた上、暴言を吐かれました。

    続きは↓
    http://news.yahoo.co.jp/articles/3c2a25482508a1b996f9d81e3262cec2592b2677

    【【北海道】性的いじめ受けた男子児童に新たないじめ被害 同級生に首絞められ…同級生のきょうだいに金銭取られる 札幌】の続きを読む



    1 ぐれ ★ :2024/12/31(火) 00:09:53.35
    理解できない…いじめられた男児の卒業文集、学校が修正を要求 「笑顔を大切に生きていきます」と締めくくった文章に学校「特定されるかも」…男児の親「修正しない」

    ※12/27(金) 14:05配信
    埼玉新聞

     2022年度に埼玉県さいたま市立小学校で、当時小学4年の男子児童がいじめが原因で一時不登校となり「重大事態」と認定された問題で、現在6年生の男児が、自身のいじめられた体験を卒業文集に書いたところ、学校側から「個人(加害児童)の特定につながる可能性がある」として、修正を求められていたことが分かった。男児の保護者は「応じるつもりはない」としている。

     関係者によると、男児が作文を書き上げ、今月16日に提出したところ、20日に校長の名前で、「文書の中の『四年〇組』の言葉が、個人の特定につながる可能性があると思われるので、一度相談させてほしい」と修正を求める旨のメールが弁護士宛てに届いた。

     男児は、「笑顔」というタイトルの作文の中で4年生の時にクラスメートから暴言や暴力を受けて学校に行けなくなった体験を記した上で、心配して、支えてくれた人たちへの感謝を胸に、「いつか恩返しできるように努力していきます」「『笑う門には福来る』のことわざを信じて、僕は笑顔を大切に生きていきます」と締めくくっている。

     男児の保護者は埼玉新聞の取材に「担任の名前も加害児童の名前も書いていないので、特定されると言われることは理解できない」とし、「今のところ、修正の要求に応じるつもりはない」と述べた

    続きは↓
    http://news.yahoo.co.jp/articles/dee909195d54fa3226d6baaba3a0ee9560457c86

    【いじめられた男児の卒業文集、学校「特定されるかも」と修正を要求… 保護者「理解できない」】の続きを読む



    1 千尋 ★ :2024/12/29(日) 17:00:58.34
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    今回(令和7年度)の首都圏(1都3県)の中学受験率は、6年度の約18%を上回って過去最高になる見込みだ。
    私立を中心に入試スタイルや受験時期が多様化し、著名な大学付属校など以外にも選択肢が拡大。
    学習塾側は「受け皿が増え、途中でチャレンジを断念する子が少なくなった」と指摘し、〝熱〟は当面続くとの見方を示す。

    以下ソース
    https://www.sankei.com/article/20241229-5P7ZVXLL45F5BBSA2O5BS7QXFU/
    https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1wDnbm.img?w=768&h=858&m=6.jpg

    【首都圏の「中学受験率」 過去最高見通し… 2014年から右肩上がりの回復】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] :2024/11/30(土) 21:45:41.02
    学生時代を振り返ってみても、なかなか校長先生のことは思い出せないもの。

    クラス担任の先生などと違い、校長先生に会う機会は決して多くありません。

    そしてやはりいつの時代でも、「校長先生の話は長い」というのは共通認識のようで…。


    校長先生のスピーチに隠された驚きの真実!

    今年の10月26日に放送された「チコちゃんに叱られる!」(NHK)では、「校長先生の話が長いのはなぜ?」という誰もが一度は考えたことのある疑問を徹底追及。驚きの真実が明かされました。

    学校生活の節目節目で行われる校長先生の話について生徒たちに聞いてみると、「長い。体感1時間くらいに感じる」「内容は全然覚えてない」「子守歌に聞こえてくる」とクレームの嵐。

    今も昔も校長先生の話が長いのは変わりません。

    ここで番組には、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹さんが登場。

    尾木ママ曰く校長先生の話が長いのは、校長講話集という“ネタ本”があるからだそう。

    さらにこのネタ本を使っている校長先生は、全国で実に7割~8割にも上ります。

    実際にある学校の校長先生を訪ねてみると、使っているネタ本を見せてくれました。

    内容は入学式や体育祭の挨拶など、およそ270のエピソードを網羅しています。

    しかも本によっては入学式・卒業式専用書や、毎週の集会用や月刊誌も存在。

    これまで様々なネタ本を作ってきた出版社の人は、「高校の校長先生が集会で話す
    ネタ作りに困っているという話を聞き、本にしたら売れるんじゃないかと考えた」とネタ本の誕生秘話を明かしています。

    しかし校長先生の話が長くなってしまうのは、ネタ本だけが原因ではありません。

    はじめはネタ本に頼って話していた校長先生も、慣れてくるとオリジナルのエピソードも交えてくるようになります。

    ネタ本の内容に加えて自分の話もミックスするため、どうしても話が長くなってしまう傾向にあるようですね。

    番組を見ていた視聴者からは、「7割~8割の校長先生がネタ本を使っている事実に驚愕」
    「大人になってから知って良かった。学生時代だったら絶対に話を聞かなくなる(笑)」
    「ネタ本を使いたくなる気持ちは分かるけど、慣れてきたら自分の話だけでもいいのでは?」
    「全校生徒の前で話すとなれば失敗できないよね。大人になった今なら校長先生の気持ちが分かるよ」と反響の声が相次いでいました。

    ちなみに最近は熱中症対策など生徒の体調を考慮し、話を短くしようと取り組んでいる学校もあります。
    https://www.lettuceclub.net/news/article/169425/

    【なぜ校長は女子生徒がバタバタ倒れても 延々と長い話を続けるのか その理由は】の続きを読む

    このページのトップヘ