知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2025年02月



    1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE] :2025/02/24(月) 23:39:35.23
    sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    怒りっぽい男性は女性から「頭悪そう」と思われやすい
    怒りっぽい男性は注意が必要です。
    このほど、ポーランド・ワルシャワ大学(University of Warsaw)の最新研究で、短気な男性は女性から「知性が低い」と見なされやすいことが判明しました。
    しかも実際の知能とは関係なく、怒りっぽいと頭が悪そうに見えてしまうようです。
    研究の詳細は2024年9月3日付で心理学雑誌『Evolutionary Psychology』に掲載されています。
    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/171529

    【怒りっぽい男性は女性から「知能が低い」と思われやすいことが判明 ヨーロッパの大学の研究】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/02/24(月) 15:30:17.81
    航空大学校入試に女性枠、女性パイロット比率10%に引き上げへ…「身長158cm以上」要件を撤廃 : 読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250223-OYT1T50063/

    2025/02/23 20:37

     国土交通省は、航空機の操縦士を養成する航空大学校の入学試験で女性枠を設定し、2027年度の募集から導入する方針だ。日本の航空会社では女性操縦士の比率が1・9%と、世界の主要航空会社(平均4・7%)より低い。国交省は35年までに10%に引き上げる考えだ。

    21日に発表した。(略)

    ※全文はソースで。

    【航空大学校入試に女性枠、女性パイロット比率10%に引き上げへ…「身長158cm以上」要件を撤廃】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/02/22(土) 13:06:10.74
    文科省の諮問機関である中央教育審議会の作業部会が「デジタル教科書」を正式な教科書として認める方針を示した。デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教材」という位置付けだが、次期学習指導要領が実施される2030年度をめどに正式な教科書として導入される見込みだ。この文科省の方針を「拙速」として真っ向から反対するのが東京大学大学院教授で言語脳科学者の酒井邦嘉氏だ。酒井氏によるとタブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性があるという。2回に分けてインタビューを掲載する。

    ■ 「ペンはキーボードより強し」

     ──文科省はデジタル教育を紙の教科書と同等の地位に引き上げる方針を示しています。すでに24年度時点で小学校5年生から中学校3年生まで導入が進み、英語はすべて、算数・数学は6割ほどの学校にデジタル教科書を提供しており、現場では活用が進んでいます。酒井さんは「ペンはキーボードよりも強し」という観点から、デジタル教科書の導入に反対の立場です。なぜでしょうか。

     酒井邦嘉・東京大学大学院総合文化研究科教授(以下、敬称略):「紙とペン」の方が「タブレットとキーボード」よりも、記憶の定着率が高い、というエビデンスが確認できるからです。

    私はNTTデータ経営研究所と日本能率協会と共同で、「紙の手帳にペンで予定を記入するのと、タブレットにタッチペン(紙とペンと同サイズ)、スマホと指のフリックで記入するのでは、どれがより記憶や脳活動を高めるか」という研究*1
    を2021年に報告しました。 18~29歳を3つのグループ(各16人)に分け「2月13日(火)10:30からドイツ語の授業、20日(火)までにレポートの提出」「2月19日(月)10時に図書館で参考書受け取り」「2月23日(金)までに統計学レポートの締め切り」などの予定をそれぞれのメディアに記入してもらいました。

    その1時間後、「レポートの締め切りが早い課題は何?」といった質問を3グループに投げかけたところ、平均正答率は群間の差がなかったものの、やさしい問題については「紙とペン群」がもっとも正確に解答しました。さらにメモを取る時間を比べると、「紙とペン群」がもっとも速いという結果が明らかになったのです。

    【中略】

    ──なぜ「紙とペン」の方が記憶の定着に有利なのでしょうか。

    JBpress 2025-02-22
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a3700

    【デジタル教科書で日本人はバカになる?脳科学が証明、タブレット&キーボードで「分かった気になる」子ども増】の続きを読む



    1 煮卵 ★ :2025/02/23(日) 13:53:34.05
    埼玉県坂戸市は新年度から、市立中学校の生徒全員に国語辞典を配る。石川清市長は「スマートフォンやタブレット端末は便利だが、紙の辞書を引いて読むことの方が大切。言葉が頭に入るようになる」と教育効果に期待を寄せる。

    辞書は1冊約3300円を見込み、約2500人分を購入する予定で、約830万円の事業費を新年度の一般会計当初予算案に盛り込む。

    中学生を対象にしたのは、市の調査で中学生(1~3年)の国語辞典の所持率が2~5割弱にとどまっていたからだ。小学生(3~6年)は約8~9割と、中学生より高かった。

    市教育委員会は「タブレット端末などで調べるより、辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残るという調査結果がある。調べる時に周りの言葉も目にするので、言葉に興味を持つ」と説明する。

    配布時期は1学期の終了後を予定している。次年度以降は新1年生に配り、授業での活用にも力を入れる。小中学校で使うドリルやワークブックなどの教材購入費を補助する事業も始める。約4千万円を計上する。一般家庭の教材費負担を約4~6割軽減できるという。
    (永沼仁)

    [朝日新聞]
    2025/2/23(日) 9:31
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a37026287fa63c5996e7d437dfba9870a4039621

    【【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待】の続きを読む



    1 デビルゾア ★ :2025/02/24(月) 05:37:13.08
    ニフティ株式会社が運営する「ニフティキッズ」は、小中学生を中心とした子供たちを対象とした「勉強」に関するアンケート調査の結果を2025年2月20日に発表した。調査には2,098人が回答し、好きな教科や苦手な教科、勉強方法についてのデータが明らかになっている

    (中略)

    調査結果によると、小中学生ともに最も人気が高かった教科は「社会」だった。2位は小学生が「算数・数学」、中学生は「英語・外国語活動」で、小学生に最も不人気な「英語・外国語活動」が、中学生には人気科目となっている。

    5教科以外で一番好きな教科を聞いたところ、小学生では「図工・美術」、中学生では「音楽」が1位にランクインした。小中学生全体で「情報・プログラミング」の授業は第5位(7.3%)となっている。

    一方、一番苦手な教科は小中学生ともに「算数・数学」、2位は「英語・外国語活動」となった。同社によると、1位と2位の差から「算数・数学」を苦手と感じる人が特に多く、2024年の調査でも同様の結果となっているという。

    さらに、5教科以外で一番苦手な教科を聞いたところ、小中学生ともに「体育・保健体育」と回答した。小学生で35.1%、中学生で42.6%の人が「苦手」と答えているため、中学生の方がより「体育・保健体育」に苦手意識を持っていると同社は分析している。

    (中略)

    受験経験についての調査では、小中学生の8割以上が「受験をしたことがない」と回答し、高校受験が初めての受験となるケースが大半であることが判明した。

    一方、受験の経験がある人に受験歴を聞いたところ、小学生の約4割が幼稚園受験を経験していることがわかった。中学生では「小学校受験」と「幼稚園受験」を経験した人が2割程度となっており、小中学生全体で小学校受験の割合が4割を超えていることから、小学校受験をする人が増加している傾向がうかがえる。

    受験体験がある人からは、良かったと思うこととして、次のような回答が寄せられている。

    ・高校を受験しなくてよくなるから、みんなが勉強している時期に遊べる!!
    ・自分と同じレベルの人と勉強でき、教え合えること
    ・勉強する習慣が付いた
    ・学校の治安が良い! すごい平和
    ・授業で受験勉強の成果が出たとき!

    最後に、学校の授業に追加したい科目についての質問では、「eスポーツ・ゲーム」「SNSの使い方」「お金の管理(投資など)」といった現代的なテーマが多く挙げられた。特に、SNSを巡るトラブルが増えていることから、「SNSの安全な利用方法を知るための授業が必要」という声も寄せられているという

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2f88cedcfc8a82e71976133dbefaf44dc70a6187

    【全て小中学生ともに、苦手な教科1位「算数・数学」、大差付け2位「英語」、5教科以外だと「体育」…なお一番人気は「社会」】の続きを読む

    このページのトップヘ