知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2025年03月



    1 少考さん ★ :2025/03/30(日) 15:27:16.01
    「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS
    https://nordot.app/1276520592422387913

    2025/03/30
    Published 2025/03/30 10:00 (JST)

    高校野球・青森県大会の開会式で入場する弘前学院聖愛高校の選手たち=2024年7月9日、青森市、ダイシンベースボールスタジアム(弘前学院聖愛高校提供)

     高校野球では珍しい光景だった。2024年7月9日、青森市営野球場(ダイシンベースボールスタジアム)。夏の高校野球・青森県大会の開会式で選手たちの入場行進が始まった。各校ごとに、ユニフォーム姿で2列縦隊となって整然とグラウンドに入ってくる。「イチ!ニッ!サンシーッ!」。表情を引き締め、手足をきびきびと動かす球児たち。

     その中で、1校だけ様子が違った。帽子を取り、スタンドに向かって笑顔で手を振りながら歩く。まるでオリンピックの選手入場のように。先頭のプラカードには「聖愛」と書かれていた。弘前学院聖愛高校だ。この行動は反響を呼び、疑問視する声も上がった。ただ、選手を含め学校関係者は「やって良かった」と話す。実は、その1年以上前から選手同士で話し合っていたという。(共同通信=岩井惇)

    ▽「軍隊式はうちに合わない」

     選手の入場行進は、甲子園歴史館によると、夏の選手権大会では1917年第3回大会に始まった。オリンピックや、同年5月に東京で開催されたアジア地区のスポーツ大会「極東選手権競技大会」の開会式がヒントになったという。軍楽隊によるマーチでの行進や、整列を取り入れた。そのせいか、現在も軍隊を連想させるような行進になっている。

     一方、聖愛はホームページによると1886年創立。野球部の原田一範監督は校風をこう説明する。

     「聖愛はキリスト教を理念とする学校で、平和教育に力を入れています」

     修学旅行では訪れるのは原爆ドーム。戦争経験者ら、語り部から話を聞く機会もある。だからこそ「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」(原田監督)。
     選手たちも同じことを考えていた。元主将の貴田光将さんが振り返る。
     「過去にそういうことがあったと自分たちがもっと知って、未来の人たちに伝えていかなきゃいけないなと思いました」

    ▽平和な入場行進って?野球部員がミーティング

     平和な入場行進の形とは何か。23年6月、校舎内で開いた野球部のミーティングで出た案が、オリンピックのように手を振るパフォーマンスだった。開会式の要項を確認したところ、ルール上問題はない。さらに、高校総体や、高校サッカーでも似たような形式の行進が行われていることを確認。倫理的にも問題ないと判断した。この年の青森県大会の開会式は7月13日。選手たちは「やろう」と決めた。
     ところが、当日はまさかの雨。各校の入場行進は中止になり、パフォーマンスは未遂に終わった。
     原田監督は振り返る。「正直ほっとした部分もあります。批判されるんじゃないかと、怖い気持ちもあったので」

    ▽「やろう」と決めたチーム、監督も賛同

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【野球】「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/03/30(日) 23:54:25.18
    手足が不自由で電動車いすを使う香川県の公立中3年の男子生徒(15)が、設備面などを理由に入学を断られた県内の私立高を腕試しで受験する際、交渉に当たった中学校長から「合格しても入学しない」との確約を求められていたことが30日、分かった。生徒と保護者は約束の上で1月に受験し、合格通知を受け取った。その後、公立高に合格した。

    文部科学省は改正障害者差別解消法に基づく対応指針で、正当な理由なく障害者だけに条件を付けるのは不当な差別に当たるとしており、保護者は不満を募らせている。

     中学校長は取材に「公立高の腕試しで受験することを私立高に示す意図があった。受験を認めてもらうためには致し方なかった」と話している。

     文科省の指針は、障害者との対話を通じて相互理解を深め、対応策を検討することを求める。指針を知らなかった保護者は、私立高と直接対話する機会がないまま、中学校長の求めに応じて約束していた。「一方的に我慢を強いられ、中学校長からも『受けさせてもらえて良かったね』という雰囲気を感じた」と振り返る。

    共同通信 2025/03/30
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a4326aefbc66c59663127bf71f82953c6533e879

    【「入学しない」確約求める、車いす生徒の高校受験で中学校長】の続きを読む



    1 七波羅探題 ★ :2025/03/29(土) 07:01:24.73
    読売新聞
    2025/03/27 19:05
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250327-OYT1T50176/

    大学などの第三者評価を行う日本高等教育評価機構は27日、2024年度の認証評価で、東京福祉大(群馬県)と日本ウェルネススポーツ大(茨城県)、北洋大(北海道)の3校を「不適合」とした。

    同機構によると、東京福祉大は、教育研究などの質向上を図る体制が整備されておらず、安定した経営を行う資金も確保できていなかった。日本ウェルネススポーツ大は、教育の質保証のための取り組みが不十分だとし、北洋大は、定員未充足の早急な改善が必要だとした。

    すべての国公私立大学は7年以内に1度、認証評価機関によるチェックを受けることが義務づけられている。「不適合」とされた大学は、国の一部補助金に申請できなくなる。

    【「不適合」…東京福祉大、日本ウェルネススポーツ大、北洋大 日本高等教育評価機構が認証評価結果】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/03/26(水) 10:09:43.52
     瀬田工業高(大津市)の男性校長(59)が、昨年12月に沖縄での修学旅行の引率中、現地に住む自身の娘と合流して長時間一緒に行動していたことが分かった。
    滋賀県教育委員会は「誤解を招く行為で適切ではない。勤務中は引率業務に専念する必要がある」とし、校長に口頭で注意した。

     校長や県教委によると、修学旅行は2年生を対象に3泊4日で実施し、校長が団長を務めた。2日目の昼前、ホテルにいた校長は昼食を買いにコンビニに行くため、30代の娘を呼んだ。
    ホテルから車に乗り、班行動している生徒が行きそうな観光地を巡ったという。最終日は他の教員とタクシー移動の予定だったが、日中に4時間ほど、娘の車に乗って移動し、観光地で時間を過ごしたという。

    京都新聞 2025-03-26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1086afab6e38bbeba88a4be049f16d2c12b29391

    【県立高の校長、修学旅行の引率中に娘と4時間観光地巡り「遊んでいるように見えたのかも。反省」】の続きを読む



    1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] :2025/03/24(月) 21:24:37.83
    sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
    【速報】高校の入学説明会に行ったら、実は不合格 中学校が合否結果を逆に伝達、謝罪
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0cea24200d64c3059117804f87fac1a1e48aa706

    【中学生「志望校に合格したし高校の入学説明会に行くぞ」→高校「あなた不合格ですけど?」】の続きを読む

    このページのトップヘ