知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2025年03月



    1 煮卵 ★ :2025/03/24(月) 09:43:36.33
    特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールは、共働き世帯1200人を対象に、小学生の放課後の過ごし方について調査を実施した。

    ◼共働き世帯の小学生、世帯年収300万円未満では約70%が「習い事なし」

    共働き世帯の小学生で「習い事をしている割合」は61.6%。年収別に見ると、300万円未満では69.2%が「習い事なし」という結果に。
    地域別に比較すると、都市部に比べて都市部以外の方が「習い事なし」の割合が7.6ポイント高かった。

    共働き世帯の小学生で放課後に友達と遊ぶ頻度が「週1回未満」と回答した子どもは52.1%。

    年収別に見ると、300万円未満の家庭で「放課後に全く友達と遊んでいない」と回答した子どもは52.3%で、他の年収家庭と比較して友達と遊ぶ頻度が少なかった。

    地域別に比較すると、都市部に比べ都市部以外で友達と遊ぶ頻度が少ない傾向が見られた。

    自宅での過ごし方について聞いたところ、年収300万円未満の子どもは他と比べ、ゲームや本・漫画、お絵描き・工作をして過ごす割合が低く、さらにスポーツや音楽などをして過ごす子どもはいないという結果になった。
    この結果から、低所得層の子どもは自宅での過ごし方のバリエーションが少ない傾向が読み取れる。

    「放課後の過ごし方」の満足度を聞くと、肯定回答(とても+少し満足)が77.5%。
    年収別に見ると、300万円未満の子どもの否定回答(とても+少し不満)が27.7%と多く、地域別では、都市部よりも都市部以外で否定回答が多かった。

    また、放課後に友達と遊ぶ頻度が多いほど、放課後の過ごし方に対する満足度が高い傾向があった。
     

    調査概要
    ・【実査委託先】株式会社マーケティングアプリケーションズ「サーベロイド」 
    ・【調査期間】2025年1月17日(金)~1月18日(土)
    ・【調査対象】小学生の子どもを持つ共働き男女(有効回答数:1200)
    ・【調査方法】インターネット調査
    ※小数点第二位以下を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合もある

    ※グラフはソース記事で確認して下さい

    2025/3/24(月) 8:01
    [WEB担FORUM]
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4916e4b3b13faa4dd4d9e1638c0abcc7efc5da59

    【小学生の「放課後」に格差!? 年収300万円未満の子どもの70%が習い事ゼロ、友達と遊ぶ頻度も少なく】の続きを読む



    1 冬月記者 ★ :2025/03/23(日) 11:36:25.21
    https://news.yahoo.co.jp/articles/76379770708eed0bd907d319e2026fffbee2a805

    鈴木大地会長、ひろゆき氏の私見に強く同意「その通り!」公立中水泳実技授業廃止の動き巡り


     日本水泳連盟会長でソウル五輪背泳ぎ金メダリストの鈴木大地会長(58)が23日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。

     水泳の実技授業廃止の動きが公立中学校で広がっている件に関する「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)の私見について、強く同意した。

     ひろゆき氏は22日、自身のXに、全国の公立中学校で水泳の実技授業をやめる動きが相次いでいるなどと報じた朝日新聞のネット記事を添付。

     同紙では熱中症リスク、プール老朽化のほか、肌の露出を避けたい思春期の生徒への配慮なども理由だなどという趣旨の事情も伝えている。

     そしてひろゆき氏はこの件について「水泳の授業は子供が水難事故で死なない為にあります。子どもの感情に配慮することが最善ではありません」と述べ、さまざまな声が寄せられるなど反響が起きていた。

     鈴木氏は、ひろゆき氏の私見について報じたメディアの記事を自身のXに添付。「その通り!この件またじっくり説明します!」と記した。

     ひろゆき氏は、鈴木氏のポストをさっそく引用。「水難事故に絶対に遭わない人が出てきた、、」とリアクションしていた。

     88年ソウル五輪金メダリストの鈴木氏は初代スポーツ庁長官、日本オリンピアンズ協会会長などさまざまな要職を歴任し、母校の順天堂大教授も務めている。


    関連スレッド
    ひろゆき氏、公立中の水泳授業廃止の動きに反対「水泳の授業は子供が水難事故で死なない為にあります」 [ネギうどん★]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1742613928/

    【【水泳】鈴木大地会長、ひろゆき氏の私見に強く同意「その通り!」 公立中学校の『水泳実技授業』廃止の動き巡り】の続きを読む



    1 香味焙煎 ★ :2025/03/17(月) 19:37:02.54
    山形県米沢市教育委員会は17日、同市立中学校の教員が受験を控えた生徒1人に「国立の学校と県立高校は併願できない」と誤った説明をして、生徒が県立高の出願を見送るミスがあったと発表した。出願締め切り後に保護者が気付き、生徒は後日、特例で県立高の追試験を受けることができた。

    市教委によると、教員は進路指導担当で学校は生徒と保護者に謝罪した。教員は「確認が不十分だった」と話しているという。佐藤哲市教育長は「生徒と保護者に心配と負担をかけたことを申し訳なく思っている」とコメントを出した。

    産経ニュース
    2025/3/17 19:18
    https://www.sankei.com/article/20250317-2UFAAXDVIBPAPJLPR634DYERBM/

    【【山形】「国立学校と県立高は併願できない」教員の誤説明で出願できず、生徒は追試受ける】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/03/16(日) 07:05:43.96
     国立小の名門として知られる筑波大付属小学校(東京都文京区、佐々木昭弘校長)で2023年度に当時6年生の男児がアンケートで2度にわたりいじめ被害を訴える回答をしたにもかかわらず、担任は校長や両親に報告していなかったことが、関係者への取材で判明した。この男児はその後不登校になり、付属中への進学を断念した。筑付小は「担任が寄り添った対応をできず、申し訳ない」と謝罪している。

     関係者によると、男児に対するいじめが始まったのは、6年間で唯一のクラス替えとなる4年進級直後。21年6月ごろに一部の同級生から「バカ」「うざい」「死ね」などと暴言を吐かれ、学校を休みがちになった。

     筑付小の調査などによると、5年生になると男児への悪口が増えた。担任も同級生らを口頭で注意するなどしたが、止まらなかった。23年3月には同級生に顔を殴られる出来事があり、6年生の6月に実施された生活に関するアンケートで「殴られけがをしたけどいまだに謝ってもらっていない」と記載したが、担任は校長ら管理職や保護者…(以下有料版で,残り737文字)

    毎日新聞 2025/3/16 05:30(最終更新 3/16 06:48)
    https://mainichi.jp/articles/20250315/k00/00m/040/156000c

    【名門国立小、担任がいじめアンケ報告せず 被害男児は内部進学断念】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2025/03/17(月) 21:13:28.65
     物価高騰で学校制服が値上がりして保護者の負担が増す中、リユース制服に注目が集まっている。状態によって定価より3~5割程度安く手に入るため、山陰両県でもニーズが高まり、取り扱う店舗では在庫が足りない状況も出てきている。

     次女(6)が今春の小学校入学を控える松江市東出雲町の会社員女性(41)は、4年生になる長女(9)の制服を新調し、次女はお下がりにする予定にしている。

     制服一式は約3万円で、学用品やランドセルと合わせて、入学準備に15万円近くかかる。「小学校は6年間あり、次女が長女より大きくなれば3着目が必要になる」とこぼす。

     菅公学生服(岡山市)の調査では、全国の小学校の制服導入率26・6%に対し、中四国地方は77・9%と高い。松江市では2023年8月時点で義務教育学校を含む34校中18校が制服で16校は私服。PTAが譲渡会を開く学校もあるが、入学時の負担が大きくなりがちな土地柄といえる。

     数万円の出費となる制服をなるべく安く購入するのに活用されているのが、学校用品のリユース店。「うさや」(松江市袖師町)は、クリーニング済みの制服3千点以上が並ぶ。

     25年度に入学する高校生の制服は、県立高校で自己推薦型入試が始まった影響で、リユース品を求める動きが早まっており、2月以降、休日は10組ほどが来店するという。

     鳥取県内の保育園から高校までの制服などを扱う「LINK-SHOP(リンク・ショップ)」(鳥取市桂木)の倉田衣美代表は「サイズによってはないものも出てきている」と需要の高まりを実感している。

    3/17(月) 19:15配信 山陰中央新報
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f775782ccf1490f7aa39929dd1c8279e1c8d17e
    さまざまな学校の制服が並ぶ店内=松江市袖師町、学校用品リユースショップうさや
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f775782ccf1490f7aa39929dd1c8279e1c8d17e/images/000

    【学校の制服値上げでリユース注目 山陰両県 定価より3~5割安く、取扱店で一部在庫不足も】の続きを読む

    このページのトップヘ