知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2025年05月



    1 少考さん ★ :2025/05/31(土) 07:36:00.82
    YTV NEWS NNN
    https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytaf46dc90b63248968c93086ce27f646e

    2025年5月30日 17:26

     大阪府教育委員会は、30日、勤務先の中学校の女子トイレに小型カメラを設置し、生徒を盗撮したとして、高槻市立中学校に勤務する男性教諭(40)を懲戒免職処分にしたと発表しました。

     教育委員会によりますと、男性教諭は4月14日と15日の2日間にわたって、学校内の女子トイレの個室に侵入して小型カメラを設置。女子生徒を盗撮したうえ、映像データを自宅のパソコンに保存したということです。

    ■当初は自身の関与を否定も「ごまかしきれない」と出頭

     15日に、トイレを使用した女子生徒がカメラが設置されていることに気づき、この男性教諭に伝えましたが、男性教諭は「あとで報告しとくわ」と話して、管理職らに報告することなく、カメラを自宅に持ち帰ったということです。

     翌日、生徒の保護者から学校に問い合わせがあり発覚。学校や警察の聞き取りに対して、男性教諭は当初、自身の関与を否定し、盗撮に使用したカメラを廃棄して映像データも消去しましたが、その後、家宅捜索が行われたことで、「これ以上ごまかしきれない」と感じ、自ら警察に出頭し、盗撮を認めたということです。

     男性教諭は「潜在的に盗撮したいという欲求があったのかもしれない」などと話しているということで、大阪府教育委員会は30日付けで、男性教諭を懲戒免職処分としました。


    ■大阪市は酒気帯び運転の職員を停職1年に

     また、大阪市は、30日、自家用車で酒気帯び運転をしたとして、ゴミ収集業務を担当している環境局の男性職員(59)を停職1年の懲戒処分にしたと発表しました。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【「潜在的に盗撮したいという欲求が…」 中学校の男性教諭が校内の女子トイレで盗撮「ごまかしきれない」と出頭 懲戒免職処分】の続きを読む



    1 すらいむ ★ :2025/05/27(火) 21:43:14.77
    【速報】文科省がハーバード大学ら米国留学生の受け入れ等の支援策を日本の全大学に依頼

     アメリカ・トランプ政権によるハーバード大学留学生の受け入れ資格取り消し措置をめぐって、文部科学省は留学生の受け入れなどの支援策を検討するよう、日本国内の全ての大学に依頼しました。

     ハーバード大学には現在、留学生110人と研究者150人のあわせて260人の日本人が在籍しています。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    TBSテレビ 2025年5月27日(火) 12:42
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1938682

    【文科省がハーバード大学など米国留学生の受け入れ等の支援策を日本の全大学に依頼】の続きを読む



    1 おっさん友の会 ★ :2025/05/27(火) 09:57:11.64
    子どもたちに農業への興味や関心を持ってもらおうと、大分県別府市内の小学校にバケツで稲づくりができる栽培セットが贈られました。

    JAべっぷ日出から別府市内の小学校に贈られたのは種もみや肥料、土などバケツで稲を栽培できるセットです。

    山の手小学校で26日贈呈式が行われ、佐藤隆博組合長が児童の代表にセットを手渡し、「良いお米ができるようにがんばって育ててください」と励ましました。

    JAべっぷ日出では主食のコメや農業に興味を持ってもらおうと毎年希望する小学校に栽培セットを配付していて今年は市内8校に500セットを贈ります。

    大分放送 2025/05/26
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1937311

    【小学生がバケツ稲づくりセットでコメ作り学ぶ JAが500セット贈呈】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2025/05/30(金) 18:45:04.55
    5/30(金) 17:19配信 CBCテレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf8c1c5144fa178f51c42ea17f0e17eb93a7410
    名古屋市の市立小学校で理科の実験中、児童がやけどをする大けがをしていたことがわかりました。

    名古屋市教育委員会の発表によりますと、おととい、市内の市立小学校で行われた理科の授業中、植物の葉にデンプンがあるかを調べる実験で、正しくは「エタノールを入れた試験管を湯せんする」ところ、担当講師(28)が誤って「エタノール入り試験管を入れたビーカーを直接ガスコンロで加熱する」よう指導したということです。この際にエタノールに引火し、実験をしていた児童が右腕にやけどを負いました。

    やけどの程度は重く、児童は手術に向け入院しているということです。学校は当時、患部を冷やす処置をしたものの救急車は呼ばず、迎えに来た保護者が病院に連れて行ったということです。名古屋市教育委員会は保護者に謝罪し、市内すべての市立小学校に対し実験を正しい手順で行うよう注意喚起したとしています。

    この担当講師は教壇に立って2年目の教員で、「エタノールが危険だという認識が不足していた」と話しているということです。

    【小学校で理科実験中に児童が重傷の火傷 2年目教員(28)「エタノールが危険という認識が不足していた」学校は救急車の要請せず】の続きを読む



    1 蚤の市 ★ :2025/05/29(木) 20:07:44.63
    伊藤さんは長女の勉強に懸命に伴走するが、成績が伸びない。妻にもLINEで絶望感を吐露するほど、焦りに追い詰められていく=伊藤さん提供(画像の一部を加工しています)
     <親が適切な環境を用意すれば、子どもの成績を伸ばし、難関校合格へ導ける>
     中学受験の世界には、我が子が難関校に合格した親の体験談や塾の関係者による指南書があふれている。
     しかし、これに真っ向から異をとなえる人がいる。
     「子どもが難関校に合格できるかは、地頭で決まる」
     関西在住の伊藤優太さん(仮名、40代)は、そんな「地頭論」を自身のブログで展開してきた。
     持って生まれた理解力を指す「地頭」を、勉強の出来不出来と結びつける考え方は、タブー視されがちだ。あえて発信する理由は何なのか。
     そこには、娘の中受に伴走し「家族全員を苦しめた」ことへの後悔があった。

    偏差値「上げられる」はず
     長女彩香さん(仮名、14歳)を大手塾に通わせ始めたのは小3の春だった。
     目指したのは、地元の名門女子中高一貫校。偏差値50前後の「ボリュームゾーン」だ。
     難関校を選ばなかったのは、娘が勉強に適性がある方ではない、と薄々感じていたからだ。
     入塾前のテストは偏差値30台。マイペースな性格で早生まれ、しかも算数が苦手だ。いずれも中受では不利に働くといわれる。
     伊藤さんは、兄弟全員が中学受験をする家庭で育った。最難関の中高一貫校へ進学し、京都大学を卒業している。
     自分の幼少期と比べ、娘の理解度やのみ込みのスピードはさほど良くない、と感じていた。
    とはいえ「正しい教え方で基本問題を理解できれば、どんな子だって偏差値50には到達できる」とも思っていた。
     伊藤さんは後に、これが「思い上がり」だったと気づくことになる。

    娘への「絶望」
     共働きの妻に中受経験はなく、勉強のサポートは自分が一手に担った。
     平日は仕事から帰った午後9時過ぎから11時ごろまで宿題を手伝い、娘を寝かせた後も翌日の課題を用意し、自分でも解いたりした。就寝はいつも日をまたいだ。
     「異変」は小5の秋に起きた。
    …(以下有料版で, 残り1943文字)

    毎日新聞 2025/5/29 15:00(最終更新 5/29 15:00)
    https://mainichi.jp/articles/20250528/k00/00m/100/215000c

    【中学受験は地頭か親の教え方か 偏差値40の娘に苦悩した京大卒父の結論】の続きを読む

    このページのトップヘ