知りタイムズ

「学校・教育関係」を中心とした、2chでの気になる記事、面白いと感じた記事を扱うまとめブログです。まとめながら自分も色々なことを知ることができたらと思っています。

    2025年06月



    1 環状星雲(庭) [KR] :2025/06/17(火) 14:48:17.28
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
     授業中に生徒2人の頭をたたいたとして、大阪府箕面市教育委員会は16日、市立中の技術科の教諭(41)を戒告の懲戒処分とした。

     市教委によると、教諭は3月10日、技術科の授業中に、金づちで机をたたいて遊んでいた生徒と、机をたたいて大きな音を出して遊んでいた生徒の頭をそれぞれ1回たたいた。いずれもけがはなかった。同日に被害生徒らから担任に相談があり、体罰が発覚した。

     市教委の聞き取りに教諭は「体罰にあたるとは思っていなかった」と説明。生徒と保護者に謝罪したという。市教委は「体罰はいかなる理由があっても許されない。再発防止に努める」としている。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/77c57021647149a2f75d685ab099eab0e7e1c25c

    【授業中遊んでいた生徒2人の頭を叩く、中学教諭を戒告処分】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/06/16(月) 14:08:04.54
    【耳の中にカビ】若者の”難聴”が深刻→「ワイヤレス」や「ノイズキャンセリング」イヤホン普及を背景に→将来”認知症”リスク【岡山】  | TBS NEWS DIG:RSK山陽放送
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971960

    2025年6月16日(月) 11:00

    ご存じですか?「イヤホン多用」のリスク
    皆さん、イヤホンなどを常に着用することで、耳に様々なトラブルが起こるリスクをご存知でしょうか。

    大きな音を聞き続けることが原因となる「難聴」。近年は特に、若い世代で問題になっています。難聴は将来的に“認知症”につながる恐れがあることが分かってきました。

    さらに、湿気が増えるこれからの時期、耳が密閉されることで中にカビが生えてしまう症状もあるといいます。

    特にイヤホンを多用する若者に多いと言われるこうした症状。気を付けなければならないことなどを医師に聞きました。

    (イヤホンを使用する女性)
    「普段から何時間も使ったりします。1日に3~4時間とかは使う」

    ーこちらの画像、イヤホンをずっとつけていたことで耳にカビが生えた様子です。

    「え~、ちょっと…え、本当に?ちょっと怖い」【画像①】

    ここ数年、街中でも多く目にするようになった、イヤホンをつけて移動する人の姿。

    コードのわずらわしさが無い「ワイヤレス式」が普及したことや、周囲の騒音を低減する「ノイズキャンセリング機能が搭載された機種【画像②】」の登場により、日常生活の中で、長時間使用する人が特に若い世代で増えています。

    (イヤホンを使用する女性)
    「1日に1時間半くらい使う。音楽が日常になってしまって、通勤電車とかでも常に音楽聞かないと。気分リフレッシュするために音楽を聞くので」

    利便性が向上した一方、同時に耳の疾患のリスクも高まっていると川崎医科大学附属病院【画像③】の假谷医師は話します。

    假谷伸教授(川崎医科大学附属病院・耳鼻咽喉・頭頸部外科)
    「よくあるのは耳の中にカビが生えるというやつでして、『外耳道真菌症』(がいじどうしんきんしょう)【画像④⑤】という名前になります」

    「原因となるのは、具体的にやはり“イヤホン”ですね、イヤホン・ヘッドホンで耳の穴を密閉してしまうことです」


    次ページ
    耳の中にカビが生えてしまう『外耳道真菌症』とは?
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1971960?page=2

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【耳の中にカビ】若者の”難聴”が深刻→イヤホン普及を背景に→将来”認知症”リスク (川崎医科大学付属病院医師)】の続きを読む



    1 16文キック(ジパング) [US] :2025/06/10(火) 19:36:18.96
    sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
    「給食」選択しない家庭に現金給付 1食あたり340円保護者の口座に ”選択制給食”を続ける公立中学校 昼食食べない生徒も
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9bdabca3a892183347894717bc6f87ab29035215
    ■「ランチ給食」「弁当持参」「パン購入」選べる選択制

    福岡県大野城市の大野中学校。

    給食の時間、生徒が運んでいるのは民間業者のデリバリー弁当で大野城市では「ランチ給食」と呼ばれている。

    大野城市は、小学校はみんなで同じ給食を食べる「全員制給食」だが、中学校は「選択制給食」。

    生徒たちは「ランチ給食」か弁当の持参、それにパンの購入という、3つのパターンから昼食を選択することができる。

    生徒
    「お母さんの手作りの弁当を食べると授業もがんばろうと思う気になれるのでお母さんに弁当を作ってもらっています」

    生徒
    「いつもは弁当を持参しているけど、おいしそうなときはパンを頼みます。ポテトサラダパンが大好物です」

    【「給食」選択しない家庭に1食あたり340円給付制度、なにも食べ物を持ってこない子どもが現れる】の続きを読む



    1 少考さん ★ :2025/06/17(火) 21:56:40.70
    NHK | 教育
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250617/k10014837361000.html

    2025年6月17日 14時24分

    公立中学校で来年度から35人学級を実現するため、阿部文部科学大臣は、400億円規模の予算を確保し、教員の定数を1万7000人ほど増やしていくことを見込んでいると明らかにしました。

    政府が今月13日に決定した、ことしの骨太の方針では、教育の質の向上に向けて、公立中学校で来年度から35人学級の実現を目指していくことが明記されました。

    阿部文部科学大臣は17日の記者会見で、35人学級の実現のため、400億円規模の予算を確保し、教員の定数を1万7000人ほど増やしていくことを見込んでいると明らかにしました。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【阿部文科相“400億円規模の予算で教員増を” 35人学級実現へ…公立中学校】の続きを読む



    1 シャチ ★ :2025/06/17(火) 16:12:22.72
    先月、富山県入善町の中学生が東京都内のホテルに修学旅行で宿泊した際に、朝食のサラダにカエルが混入していたことが分かりました。

    学校などによりますと、先月、入善西中学校の3年生が東京都への修学旅行中に宿泊したニューオータニイン東京の朝食で提供されたサニーレタスの中におよそ2センチほどのアオガエルが見つかりました。

    朝食はビュッフェ形式で、生徒がサラダを取り分けているときに見つけたということです。

    ホテル側はすぐにそのサニーレタスを撤去し新しいものに交換しました。

    会場には修学旅行生など95人のみで体調不良などを訴えた人はいませんでした。

    その後、ホテルの総支配人や総料理長などが入善町を訪れ、学校関係者や生徒の保護者に直接謝罪しました。

    ニューオータニイン東京は調理する際の目視確認が不足していたとして、事態を厳粛に受けとめ再発防止に努めたいとしています。

    6/17(火) 12:09配信 チューリップテレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f889998179721fab46f36701971770a13ed80454

    【修学旅行中のホテル朝食にカエル混入 ニューオータニイン東京が入善西中学校に謝罪】の続きを読む

    このページのトップヘ