1 デビルゾア ★ :2023/05/21(日) 04:12:53.42
国の「GIGAスクール構想」で、1人に1台ずつタブレットなどが配られたが、同じ公立の小学校でもタブレットを活用した教育レベルに大きな格差があることがわかった。なぜ格差が生まれるのか。

名古屋市東区の市立矢田小学校。
この日、体育の授業で、児童たちがリレーのバトンパスを練習していた。
その傍らで、児童が使っていたのは、タブレット端末だ。

女子児童:
「動画を見て思ったんだけどさ、他のところは上からやってるね」

別の女子児童:
「そうだね、(バトンの手渡しを)上からやってるね」

女子児童:
「(タブレットの動画を見ながら)ここの時に、渡してからがちょっと(スピード)ダウンしちゃってるから、そのまま。ばーっと走った方が…。今度ちょっと順番変えてやろっか、次、撮る人?」

(中略)

6年生の算数の授業では、子供たちは、全員タブレット端末を広げていた。

(中略)

「こういう授業をやると、できる子はそのまま続けていくし、できない子にもサポートに入りやすくなるっていう、自由進度的な学習を取り入れながら…。しかもこれは、ICTがあるからこそ上手くいっている

(中略)

子供たちの親世代が見ると、信じられないような光景が広がっていたが、この「タブレット教育」に大きな格差があることが、いま問題となっている。

(中略)

千種区にあるITプログラミング教室「クリエイターハウス」。
最大で1年待ちというこの塾。通っている子供には、ある共通点があった。

Q.学校でプログラミングの授業は?

男子児童:
「学校ではない。1か月に1回くらい」

男子生徒(中学1年生):
「小学校ではタブレットをあんま使っちゃダメだよって言われていて、それでこういう場所に通うようになりました」

学校でタブレットを使った授業がほとんどないため、プログラミングの塾に通っていた。

藤井さん:
「(GIGAスクール)構想自体は素晴らしい構想、考えだなというのは思っていますけれども、構想だけで実態が伴ってないなっていうのは、日々子供たちと接している中で感じているところです。スクラッチ(学習ソフト)禁止にされたとか、使っちゃダメだって担任に言われたとか言って、禁止令が発令されたりとか。クラス単位でもすごい差があったりとか、先生単位で差があったりとかっていうのを見聞きしています」

同じ名古屋市立の学校でも、タブレット教育に大きな格差があり、ほとんど活用できていない学校もあるという。

■タブレットがただの連絡帳と化す学校も

(中略)

鉄棒をしていた体育の授業でも…。
タブレットを活用することはなく、紙のプリントを見ながら練習していた。

実際、タブレットを何に使っているのか。子供たちに聞いてみた。

女子児童:
「(家での)勉強は特にタブレットを使ったりはしないです」

Q.何に使っていますか

女子児童:
「連絡帳とか見るときとか」

別の女子児童:
「充電するだけに今は持ち帰っている状況で…。ぶっちゃけ持って帰ってメリットがあるかと言われると、私的にはあんまりないなって思います」

子供たちにとってはタブレットがただの連絡帳と化していた。

(中略)

この小学校が特段遅れているわけではなく、名古屋市立の多くの小学校がこの現状だという。
なぜ、同じ名古屋市立なのに、格差が生じてしまうのか。

土屋校長:
「先生達の中には、やはりちょっとパソコン苦手だとか、こういうの使った授業ってやりづらいって感じてる先生もいることは事実。予算の中では先生達も精一杯、どうやって使うと効果的かっていうことを考えながらやっていますけど、まだまだ十分足りてないかなという風に思います

(中略)

「学校によってはそういったこと(ICT教育)に予算を非常にあてて、機械だとか人にそのお金を使って充実させている学校もあれば、一般の公立小学校だと、普通に予算がおりてきた中でやりくりしなきゃいけないものですから、そういった予算面での差かなという風には思うんですけど」

(中略)

“学校ごとの格差”だけでなく、先生1人1人の能力の違いによって格差があることを認識。先生に向けた研修会を行うなど対策を進めているが、格差をなくす根本的な解決策は見いだせずにいた。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4636473f557203327cccba89946c79e153503a4




43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:58:54.33
>>1の話でいえば、体育の授業でタブレット使うって上の方で決めなきゃ、
今までプリントでやってる先生は、わざわざやり方を変える動機がないだろ
情報の授業だけ作ってもダメなんだよ

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:17:46.64
えっ、動画見てるだけ?
動画編集くらいまではやったら
いちおう俺がわざわざ検索してやり方覚えないといけなくて手間だった域

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:26:44.44
活用って?
まずは教科書代わりになれば良いんじゃないの?
生徒からタブに書き込むのはナシにしないと
字が書けない読めない計算できないってなる

連絡帳で構わんだろ。
タブの機能なんぞその程度で充分だ。

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:46:37.03
>>4
エクセルに数字打って紙に出して電卓で計算してfaxで送るのと(弊社)数字入れたら計算されて先方と共有されるほど違う

今の先生が通常業務をまわすだけでいっぱいいっぱいなんだろうな

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:28:30.60
教科書として使うのならページをめくってあちこち見る事ができて
簡単には壊れない紙の方がいいだろうしな
動画見るのにはタブやPCだろうけど

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:29:40.36
喧嘩の道具に使えそう
頭叩いたり

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:30:42.84
活用マニュアルはないのかよ

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:31:17.20
>>8
他校が攻めてきた時持って出迎えましょうとかな

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:34:52.17
>>8
ICTのSKYに分厚いマニュアルがあるけどまともに見たことがある先生はいないだろうな。教育委員会から与えられたことしかしてないでしょこんなの。

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:33:16.62
教師の質の差が確実に出てるよね

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:34:37.96
教師の性能に比例するだけ
皆知ってるだろ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:37:45.50
児童がプログラミングなんかしてもしょうがないよw
マンガ好きがマンガ描くくらいのノリならいいけど

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:49:45.23
>>14
機械に指示を出す勘所を養えればいいね
これはAI使うのもそう変わらない

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:44:26.36
教師がタブレットの事習ってなければそんなもんだろ
教える方が解ってないんだから生徒も気の毒なもんよ
生徒に頭下げて教えてもらえw

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:53:01.01
学校の先生って勉強しなくてもなんとかなってっちゃう職業だからこそ教師格差がすげえな

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:53:30.07
タブレットは国が無理やり押し出した教育の1つで本当はPCを与えていろいろできるようになる方が役に立つんだけどね

タブレット教育は国に騙されてるよ

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 04:55:44.89
Appleやその他のメーカーがタブレット機材を広めるための無駄な教育に過ぎないんだよ

ほとんどはスマホとPCで事足りることなのになー(棒)

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:16:27.66
自治体が無能だから
教師が無能だから

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:22:12.11
文部科学省から全国一律に学習指導要領みたいなタブレット活用方法は降りてこないのか

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:23:48.27
座学とかは塾に丸投げしろ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:23:55.03
とりあえず教科書内容全部タブレットに入れろ
それだけでクソ重ランドセルから子供が解放される

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:25:14.90
スカートの中とか撮影するやついそう

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:26:20.67
教科書を全部タブレットで賄えば良いんだよ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:29:22.78
先ず、教科書出版してる会社が教科書の内容全てタブレットでも見れるようにダウンロード出来るようにしる。
教科によっては写真や動画、音声で、よりわかりやすく理解しやすくなるデータを提供しろ。
地理や歴史とか国も一体となってそういうデータ作成しろよ。

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:34:48.97
理想だけ押しつけて放置
お金儲けに利用されて終わりw

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:38:08.13
重くて疲れるし破損の機会を増やすだけだから持ち帰るのは無駄の極みだわ
学校用と家用で最低二つ用意してデータだけ共有すればいい
その為のもんだろ
教える側が旧世代な発想してるなら紙とペンに戻れよ

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:41:52.74
そりゃ現場の人間に丸投げすれば現場の状況に依存したバラバラの結果になるのは当たり前やろうにこんな回りくどい文章書いて何が言いたいんやろ

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:42:44.66
勉強に特化してないからなあ
アプリインストール制限して配布せんとだめやろ

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:43:26.86
言われたことしかできないテンプレ脳が主導してパソコン教育を考えた結果
ITなんだから全ての学校の同じ学年なら同じ使い方ができるのに
それが出来できないパソコン教育を導入して教えるほうが古い概念に囚われているから

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:45:55.64
学校側からすれば最後の一人が対応できないと
「じゃぁ紙のままで」ってなりがち。

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:51:24.28
貧乏人が多い地域は活用できない
自宅に接続できる環境がないから

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:52:42.11
こういうのって指導要領で決めてないのか

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:54:57.61
マスごみは、「格差」とか「難民」などの言葉を使いたがる。

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 05:59:54.97
20年くらい昔、今からの子供はword、Excelあたりは義務教育的にできるんだろうなぁ、、と思ってたがそんな事はなかった。

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 06:07:50.05
gigaスクールとやらで、
全国の小中学生の全員にタブレットを
持たせるために、
4500億もの税金を突っ込んで
750万台のタブレットをばら撒いた。

すでに2年余り経過しているが、
これほどの費用と手間をかけた
それに見合う効果は出ているのか?

ただ単に現場を混乱させただけ。
こんなことは、始めから
わかりきっていたことだが。

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 06:11:16.62
動画による授業が増えたら
教師要らなくなっちゃうからね

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/21(日) 06:11:57.75
タブレット端末配布自体は、誤りではない。
ただ現場が、使えてない。
現状、充電のために持って帰って、ランドセル重くして、腰を悪くしてるだけ。
アイデアは色々あるけど、学校というのは、なかなか保守的なところで、変わろうという圧力がかかったのは、コロナとのときだけ。
先生たちも極端に高齢化してるから、しょうがない。