
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
1 樽悶 ★ :2023/05/29(月) 19:34:47.21ID:pftJ8jDD9
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:38:32.87ID:k1NerQ1F0
>>1
始まったな
始まったな
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:35:55.19ID:9rynYQYP0
なんでもかんでも邪馬台国に関連付けるのはやめよう
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:45:12.38ID:BY9VZGFi0
>>4
同時代って言ってるだけですが
同時代って言ってるだけですが
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:35:56.52ID:ZDZ0P/wy0
喜んでるとこ申し訳ないが
それ俺の墓や
それ俺の墓や
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:36:09.22ID:r0EQr1r60
だから邪馬台国なんてなかった
って何度言えば・・・
って何度言えば・・・
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:36:31.37ID:jtyO9sLP0
ロマンシング佐賀
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:36:36.77ID:rx7JEKV40
ヒャッハー!吉野ヶ里だあっ!
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:37:32.90ID:DyBFREFG0
エジプト風のミイラが出てきたらどうするんだよ
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:38:00.95ID:IK755efr0
佐賀だったの?
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:38:26.36ID:V2wCy8+t0
それよりロシアのピラミッドを調査して欲しい
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:39:11.16ID:riTuskNm0
神の手
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:39:21.22ID:k8vNLf7v0
ってか、日本人って嘘つきだからなぁ…
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:39:38.79ID:z9An79B70
知欠先生の邪馬台幻想記の続きが読みたいです
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:39:39.72ID:VYxyuqJr0
今は邪馬台国時代なんてあるのか
初耳だったわ
初耳だったわ
18 !id:ignore :2023/05/29(月) 19:40:17.19ID:iCElmt6F0
邪馬台国を九州とか言ってる奴は素人
考古学が進歩で九州説はなくなった
考古学が進歩で九州説はなくなった
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:40:21.48ID:nOt+/jR20
何が始まるんですか?
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:40:33.08ID:VH9G8sH30
本当だとしたらかなりのビックニュース
卑弥呼の墓じゃないだろうけど
魏志倭人伝くらいしか書いてたの無かったろ
引用はあったろうけど
遺跡見つかるのはかなりの証拠に繋がる
卑弥呼の墓じゃないだろうけど
魏志倭人伝くらいしか書いてたの無かったろ
引用はあったろうけど
遺跡見つかるのはかなりの証拠に繋がる
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:11.00ID:sF6njPyl0
普通に推定3世紀の墓って言えばいいのに
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:15.06ID:vuaolVXl0
佐賀は国のまほろば
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:19.79ID:qqtjQpzU0
神の手事件でもう信用が一切ないからね
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:30.71ID:/qY5OLJA0
ついに見つかってしまったか
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:30.98ID:XFgjJ5PK0
その割には歴史的にあまりにも佐賀って無名すぎじゃない?
偉い人がいたならその地って結構重要になってそうなのに
偉い人がいたならその地って結構重要になってそうなのに
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:44:34.00ID:Z5JB2w5K0
>>27
田油津媛のエピソードを見るにヤマトが全部焼き尽くして神器を持ち去ったのだろう
田油津媛のエピソードを見るにヤマトが全部焼き尽くして神器を持ち去ったのだろう
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:42.02ID:cYPqS1O70
百余歩とか百人の殉葬とか、魏志倭人伝嘘ばっかだな
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:57.58ID:K9zb/ZJI0
よく今まで見つかってなかったな
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:41:59.96ID:ZvSW/O1Z0
興味ない人が大多数なのに税金使うな
クラファンでやれよ
クラファンでやれよ
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:42:08.00ID:1w8mnYNt0
王か王妃だろうな。
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:42:19.75ID:mpXetUGb0
邪馬台国フィーバーで観光地祭りじゃああああああ
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:43:08.64ID:TT6OWrPe0
倭国=わーくに
邪馬台国=ヤマト国
卑弥呼=ヒメミコ
邪馬台国=ヤマト国
卑弥呼=ヒメミコ
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:44:13.53ID:1w8mnYNt0
>>35
卑弥呼ってあちらが勝手にあて字にしただけだし、そもそも~姫って意味だし。
卑弥呼ってあちらが勝手にあて字にしただけだし、そもそも~姫って意味だし。
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:43:48.02ID:5EtGHebk0
棺としては大きいと思うが、墓としてはそれほど大きくないのでは
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:44:11.42ID:LeIBDp+G0
邪馬台国って関西地方だよ
俺はそう習った
俺はそう習った
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:44:14.73ID:VH9G8sH30
この時間じゃ好きなやつもまだ集まらんか
弥生人渡来説とか稲作とか色々語りたいやついんだろ笑
そういう熱い話を期待して開いたのな
弥生人渡来説とか稲作とか色々語りたいやついんだろ笑
そういう熱い話を期待して開いたのな
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:45:21.48ID:1w8mnYNt0
>>41
渡来人、実は日本人とかやるか?
渡来人、実は日本人とかやるか?
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:44:50.31ID:WjAIo/kE0
邪馬台国はドコ?~から入るから、九州なんかの*が沸く。
当時、日本で最も強大な国家は何だったの?から入れば、それは大和、つまり近畿
当時、日本で最も強大な国家は何だったの?から入れば、それは大和、つまり近畿
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:45:02.18ID:1S2PO1//0
SAGA
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 19:45:47.87ID:18NtILD00
邪馬台国は近畿地方説推しだな
コメント
コメントする