1 おっさん友の会 ★ :2023/07/15(土) 14:17:20.76
小中学校の給食当番が身に着ける白衣、いわゆる「給食エプロン」。
当番が家で洗濯をするなどして、クラスで決まった数を使い回すケースが多いと思いますが、全国では、共用を廃止する自治体が徐々に出てきています。一体、なぜなのでしょうか。

【中略】

ところでこの給食エプロン、クラスで共用している場合がほとんどです。

給食当番が1週間同じ給食エプロンを使ったあと金曜日に家に持って帰り、洗濯・アイロンがけをして月曜日に学校に持ってくる。そしてそれを次の給食当番が使う、というサイクルです。

給食エプロンを「共用」することについて、街の人は…

【中略】

文部科学省の「食に関する指導の手引」には、「給食の配食を行う児童生徒等は、清潔な白衣やマスクの着用
など衛生的な服装で食器及び食品を扱うように指導する」などとありますが、共用については特に記載はありません。

こうした中、全国には「給食エプロン」の共用を廃止した自治体が、この数年で徐々に出てきているようです。

例えば愛知県豊橋市では、去年6月に「給食当番服」の共用廃止を決定し、今年度から児童生徒の個人所有としています。

家庭で洗濯する際の柔軟剤等のにおいが、一部の児童生徒によっては健康被害となることや
衛生用品を共用することに対して不安の声があることなどを踏まえての判断だということです。

また愛媛県松山市では、およそ3年から、各家庭から持参するエプロンを代用しても良いと対応を変更しました。

続きは
Yahooニュース 山陰放送 2023/07/15 5:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9c577e3b542cd8a6b9e7cad8864a2c6764ac7a1




3 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:19:15.05
子供が弱体化し過ぎ

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:24:48.20
>>3

知覚過敏は子供だけの問題じゃないよ大人も深刻

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:19:33.45
いや、これはまったくそう。
洗濯したくない

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:19:51.34
そもそもガキに食事の配膳させることがダメだよな
牛乳パックつぶされて渡されたり、汁の中にゴミ入れられたりするし

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:21:03.30
>>5
それはダメダメ言い過ぎや。

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:22:21.47
>>5
廊下でぶちまける事故が年に何回か有るよな

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:23:54.26
>>10
他のクラスにおかず古事記に回るんだよな

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:25:21.03
>>5
日本は給食の配膳と片付け、教室の掃除を
小学1年からやらされて仕込まれてる
お陰で掃除をしたことがないという人もいないし
配膳をしたことがないという人いない
それが大切な生活スキル
有事の際も役立つ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:30:03.96
>>18
低学年からやるのはどうかと思うがね
特に1年生なんて早生まれの子は
場合によっては頭も体も相当な差がつく

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:33:23.68
>>31
1年生の時は入学後の数か月間は給食当番と掃除当番は6年生が来てやってくれてたな

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:21:18.25
ダウニー禁止

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:21:53.96
アタックZERO禁止

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:22:29.53
無菌室から社会に出すのか

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:23:18.22
使い捨ての紙製でええだろ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:23:49.74
で、そのエプロンは消防や会社の制服の様に貸与なの、それとも柔道着の様に個人が購入?

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:24:04.20
そうだろ
ヤニ家庭の洗ったエプロンが臭すぎて、罰ゲーム状態だった

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:24:46.57
まだ給食当番とか前時代なことをしていたのか

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:25:33.49
軟弱になったもんだな

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:26:55.20
たまにすすぎしてるのか?ってくらい臭いやついるよね

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:27:21.45
共用だったけど
うちの子用の買ってたわ
モンペだと思われてたかもだが
気にしない
だってマジ臭いから
洗ったらいろんなとこに臭いつくし
触るだけで手に臭いつく

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:27:23.00
個人のエプロンだと半年洗濯してないとかありそうだが

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:28:10.74
うちの学校、給食エプロンは柔軟剤使わないのがルール

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:28:17.86
明らかにお前洗ってねえじゃんてやつを回された事あったわ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:28:37.75
なんで芳香剤入り洗剤ばかりなんだろう
無臭のやつ作れないの?

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:32:59.80
>>25
入ってないのもあるよ

でも問題になるくらい臭いのは柔軟剤だろ
アホほど入れる鼻のおかしいのがまれによくいるしな

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:28:41.70
子供用なら柔軟剤は要らないのでは?

40過ぎたオッサンとかはキツめのやつを使うべきだけど

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:28:56.97
ダウニーか!

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:29:31.25
柔軟剤は猛毒
たばこよりもクサい

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:31:27.25
>>29
むしろ柔軟剤ごときで気分が悪くなる虚弱さがやばいよ
アレルギー耐性とかも相当低そう

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:29:32.64
給食エプロンって全員が用意して毎食着るものだったなぁ
俺の頃は

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:31:45.38
コインランドリーの前通ると臭いで気持ち悪くなる

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:31:45.55
大食缶をぶち撒けろ!

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:32:57.52
ダウニーは辛かった
あれだけは無理だった
隣の洗濯物から臭うってどんどけやねん

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:32:57.57
くっせえやつ鼻がどうかしてる

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:33:23.59
配膳するコの柔軟剤とかのニオイが食材に移って臭くなる。特にパンは致命的。

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:33:48.10
まあ選択制にしたらいいよお金に余裕ある
家庭は個別に買えばいいだろ

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:34:28.67
消臭謳ってる商品ほどクッサイのどうにかしろや
アリエールとかそれ自体がむっちゃ臭うわ

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:34:49.78
ワイが小学生の時は、かっぽう着と呼んでたなw
今考えると、確かによその家で洗われたという微妙な感覚はあったw

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:38:05.87
>>44
糊付けでバリバリ、おまけに臭かったりするから本当に嫌だった

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:35:30.54
そもそも共用なとこがあんのかよ
帽子もエプロンも家庭科で作ったらええやん

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:35:54.04
学校で毎週末に全クラスまとめて洗えば?

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:36:16.04
> 家庭で洗濯する際の柔軟剤等のにおいが、一部の児童生徒によっては健康被害となることや
> 衛生用品を共用することに対して不安の声があることなどを踏まえての判断だということです。
ホテルとかで外泊したら翌朝*でそうだな

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/15(土) 14:36:21.25
各自用意が当たり前だと思ってたわ