1 ネギうどん ★ :2023/07/28(金) 12:06:05.38 ID:bk8Qya+y9
現在、日本各地で夏の甲子園の予選が開催されているが、東京大会ではちょっとした異変があった。東大合格者数ランキングで40年以上1位を守り続ける開成高校のほか、同ランキング上位校として知られる麻布高校と海城高校も4回戦に進出。超進学校が野球でも存在感を示したのだ。
「開成高校は生徒の3分の1が東大に入るスーパー進学校ですが、密かに注目されているのが、岸田文雄首相もOBの野球部。全体練習は週1回しかなく、練習は木曜と土曜に隔週でグラウンドに入るだけで、練習施設が整っているわけでもありませんが、2005年にはベスト16まで進み、今年も4回戦まで勝ち上がりました。
注目の理由は、戦績もさることながら、野球のセオリーを無視したスタイル。練習時間の大半を打撃練習に当てたり、試合は一切ノーサインだったりするなど、少ない練習時間で勝つ方法を必死に模索する奮闘ぶりをノンフィクション作家の高橋秀実が書籍化。作品はドラマ化もされました」(週刊誌スポーツ担当記者)
全国に目を向ければ文武両道の名門校は珍しくないが、学校数が多く、私立上位の東京は、「受験対策」「充実した施設」「グローバル教育」といった特色を打ち出す必要があり、文武両道の高校は生まれにくい。それゆえ開成の快進撃は快挙だが、今夏は開成以外にも麻布と海城も勝利を重ねた。これはただの偶然なのか?
「東東京大会のレベルがそれほど高くないことは、理由の1つとして考えられます。東東京大会は例年出場校数が100を超えますが、ここ10年で甲子園に出場したのは関東一高と二松学舎大附属の2校だけ。出場校数だけなら神奈川、愛知、大阪などに並ぶ激戦区ですが、強豪校は少なく、勝ち上がりやすいのは事実です。
東京は圧倒的な人口を誇りますが、野球をやるには条件が悪すぎる。土地がないので学校のグラウンドは狭く、思いきりプレーできる環境ではないですし、そもそも子供の頃、キャッチボールができる場所さえない。有力選手は他県に進学してしまうケースが多いですし、人口比率で見たプロ野球選手出場地ランキングもワースト5に入ります。スポーツエリートが野球を選ばないのも、都内の子供のスポーツ事情の大きな特徴です」(フリーのスポーツ記者)
さらに、進学校の躍進には、時代が映す暗い影も見え隠れする。
「野球は非常に人気があるスポーツですが、大きなネックは費用です。サッカーはボール1つあれば始められますし、水泳なら海水パンツと水中メガネ、ダンスなら運動靴とTシャツでOKですが、野球はバットとグローブだけで数万円。ユニフォーム、ストッキング、スパイク、帽子まで揃えれば、支出は10万円単位です。昨今の経済状況では、それだけで野球を諦める子も少なくありません。
その点、私立の超進学校に通う生徒は、幼い頃から進学塾に通ってきた裕福な家庭の子供ばかり。子供がやりたいことを思い切りやらせるだけの余裕があり、トレーニングにせよ食事にせよ、サポート態勢が整っている可能性が高い。親の経済力が子供のスポーツの結果に直結するのが現実です。
一方、野球理論の変化も超進学校の生徒には有利に働いていると思います。かつては強豪校も弱小校も同じメソッドで練習していましたが、近年は色々な野球理論が登場し、練習方法やバッティングフォーム、投球フォームなども百人百様になりました。
これだけ数多くの情報が得られるようになると、並みの子供は“正解”を導き出すだけで一苦労ですが、超進学校に通う生徒は、情報を取捨選択して、最短時間でベストの結果を導き出す能力に長けています。開成が、守備を捨てて打撃で取り返すスタイルを選んだのもその1つ。身体能力や練習量の差は、知恵である程度、補えるということではないでしょうか」(同上)
東大の野球部は“最弱”で知られているが、それが覆される日が来るのかもしれない。
https://www.cyzo.com/2023/07/post_351621_entry.html
「開成高校は生徒の3分の1が東大に入るスーパー進学校ですが、密かに注目されているのが、岸田文雄首相もOBの野球部。全体練習は週1回しかなく、練習は木曜と土曜に隔週でグラウンドに入るだけで、練習施設が整っているわけでもありませんが、2005年にはベスト16まで進み、今年も4回戦まで勝ち上がりました。
注目の理由は、戦績もさることながら、野球のセオリーを無視したスタイル。練習時間の大半を打撃練習に当てたり、試合は一切ノーサインだったりするなど、少ない練習時間で勝つ方法を必死に模索する奮闘ぶりをノンフィクション作家の高橋秀実が書籍化。作品はドラマ化もされました」(週刊誌スポーツ担当記者)
全国に目を向ければ文武両道の名門校は珍しくないが、学校数が多く、私立上位の東京は、「受験対策」「充実した施設」「グローバル教育」といった特色を打ち出す必要があり、文武両道の高校は生まれにくい。それゆえ開成の快進撃は快挙だが、今夏は開成以外にも麻布と海城も勝利を重ねた。これはただの偶然なのか?
「東東京大会のレベルがそれほど高くないことは、理由の1つとして考えられます。東東京大会は例年出場校数が100を超えますが、ここ10年で甲子園に出場したのは関東一高と二松学舎大附属の2校だけ。出場校数だけなら神奈川、愛知、大阪などに並ぶ激戦区ですが、強豪校は少なく、勝ち上がりやすいのは事実です。
東京は圧倒的な人口を誇りますが、野球をやるには条件が悪すぎる。土地がないので学校のグラウンドは狭く、思いきりプレーできる環境ではないですし、そもそも子供の頃、キャッチボールができる場所さえない。有力選手は他県に進学してしまうケースが多いですし、人口比率で見たプロ野球選手出場地ランキングもワースト5に入ります。スポーツエリートが野球を選ばないのも、都内の子供のスポーツ事情の大きな特徴です」(フリーのスポーツ記者)
さらに、進学校の躍進には、時代が映す暗い影も見え隠れする。
「野球は非常に人気があるスポーツですが、大きなネックは費用です。サッカーはボール1つあれば始められますし、水泳なら海水パンツと水中メガネ、ダンスなら運動靴とTシャツでOKですが、野球はバットとグローブだけで数万円。ユニフォーム、ストッキング、スパイク、帽子まで揃えれば、支出は10万円単位です。昨今の経済状況では、それだけで野球を諦める子も少なくありません。
その点、私立の超進学校に通う生徒は、幼い頃から進学塾に通ってきた裕福な家庭の子供ばかり。子供がやりたいことを思い切りやらせるだけの余裕があり、トレーニングにせよ食事にせよ、サポート態勢が整っている可能性が高い。親の経済力が子供のスポーツの結果に直結するのが現実です。
一方、野球理論の変化も超進学校の生徒には有利に働いていると思います。かつては強豪校も弱小校も同じメソッドで練習していましたが、近年は色々な野球理論が登場し、練習方法やバッティングフォーム、投球フォームなども百人百様になりました。
これだけ数多くの情報が得られるようになると、並みの子供は“正解”を導き出すだけで一苦労ですが、超進学校に通う生徒は、情報を取捨選択して、最短時間でベストの結果を導き出す能力に長けています。開成が、守備を捨てて打撃で取り返すスタイルを選んだのもその1つ。身体能力や練習量の差は、知恵である程度、補えるということではないでしょうか」(同上)
東大の野球部は“最弱”で知られているが、それが覆される日が来るのかもしれない。
https://www.cyzo.com/2023/07/post_351621_entry.html
4 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:08:02.78 ID:sIBhrcK90
灘は?
5 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:08:16.58 ID:eW6p1BHE0
お金のある家庭しか真剣に部活打ち込めない現実
6 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:09:16.91 ID:hColm7mH0
硬式野球部と軟式野球部があってな
7 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:09:23.72 ID:5i95Ajnq0
野球部なんてパワー系ガイジの収容所なんだし
せめて野球くらいはバカ学校に華持たせてやれよ
せめて野球くらいはバカ学校に華持たせてやれよ
25 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:18:01.95 ID:Sraxc9Op0
>>7
開成いくくらいなら相当な負けず嫌いも多いしそんなことはしないね
開成いくくらいなら相当な負けず嫌いも多いしそんなことはしないね
8 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:10:55.72 ID:bDEmP0oL0
いつものことだが、勉強ではコールド負けしてるのにスポーツでも勝てないとかそいつら生きてる意味あるの?
何も考えずスポーツさえやっとけばいい奴らが、その時間に必死に勉強してる奴らに負けるんだろ?
何も考えずスポーツさえやっとけばいい奴らが、その時間に必死に勉強してる奴らに負けるんだろ?
9 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:11:58.14 ID:pCSlUoDa0
高校スポーツは基本、力を入れている私立>進学校>他
だからな
進学の際に体育5ないと厳しいし、自分で学習能力ある子多いから進学校
だからな
進学の際に体育5ないと厳しいし、自分で学習能力ある子多いから進学校
42 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:27:05.11 ID:+uapglx20
>>9
体育5ないと入れない学校なんて体育学校だけだろ
体育5ないと入れない学校なんて体育学校だけだろ
10 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:12:46.95 ID:3bCSXJG00
東大は相変わらず弱い
11 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:13:09.26 ID:1Q5YNg910
大きなネックは費用です。サッカーはボール1つあれば始められますし、水泳なら海水パンツと水中メガネ、ダンスなら運動靴とTシャツでOKですが、野球はバットとグローブだけで数万円。ユニフォーム、ストッキング、スパイク、帽子まで揃えれば、支出は10万円単位です。昨今の経済状況では、それだけで野球を諦める子も少なくありません。
野球をバカにしてるのかこれは?
野球をバカにしてるのかこれは?
38 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:24:22.70 ID:XK86zuYE0
>>11
いや、サッカーがバカにされてるとおもたww
いや、サッカーがバカにされてるとおもたww
12 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:14:06.82 ID:3o62Qohs0
サッカーはボール一つあればってどこの南米だよ
31 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:21:09.30 ID:tkVr9A5z0
>>12
サッカーはパンイチで裸足でやるスポーツです
サッカーはパンイチで裸足でやるスポーツです
14 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:15:31.36 ID:9++km7ai0
野球以外のスポーツも裕福な家庭でしかできなくなってるよ
部活廃止の流れで街クラブなりが身銭きってやるしかない状況
部活廃止の流れで街クラブなりが身銭きってやるしかない状況
15 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:15:43.04 ID:ujSEh1WT0
頭が良いと練習の意味と効率を考えて動くからな
どっかの私立の子みたいに1日24時間の半分を
野球の練習時間に費やしてドヤってるのもどうかと
どっかの私立の子みたいに1日24時間の半分を
野球の練習時間に費やしてドヤってるのもどうかと
16 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:15:50.39 ID:1pIIbzA10
貧乏人はバットも買えんからな。
19 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:17:04.42 ID:+PMpLyu30
もっと敷居の高いアメフト部も私立の進学校に割と存在してたりする
20 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:17:16.04 ID:MeAicGun0
YouTubeとかネットの影響は間違いなくあるだろうけど
競技人口減でトップ層のレベルが下がってる方が大きい気がする
競技人口減でトップ層のレベルが下がってる方が大きい気がする
21 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:17:18.02 ID:72w94yxf0
どこの高校も部員集まらなくなってるだけだろ
22 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:17:26.84 ID:uV8u62zT0
東大卒がことごとくプロで通用してないことからも関係ないだろ
23 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:17:48.85 ID:jp9icTkZ0
現代では勉強と運動という対比は正しくないからな
目標に向かってタスクをこなす能力の差が如実に表れてる
出来る奴は何やっても上手くこなすよね
目標に向かってタスクをこなす能力の差が如実に表れてる
出来る奴は何やっても上手くこなすよね
24 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:17:51.30 ID:uV8u62zT0
京大のプロ入りしたやつも出てこないし
26 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:18:37.94 ID:JBJGWZCe0
俺の時代は麻布は硬式野球部じゃなくて物理部無線班が助っ人で甲子園予選出てたな
27 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:18:57.14 ID:ykPMjp9X0
まぁ色々頑張れるやつと
それを腐すやつという
いつもの構図
それを腐すやつという
いつもの構図
28 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:20:10.45 ID:uv+/iHWw0
こういう文武両道な男の中の男連中は戦前なら海軍兵学校に行ってたのが多いやろな。
29 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:20:11.21 ID:uV8u62zT0
東大卒のJリーガーもJ2でクビだしそうはいかないよ
30 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:21:06.85 ID:X4eRbhT70
わりと官僚的で組織志向の秀才軍団開成が強いのは分かる気するけど、個人志向自由人だらけの麻布が野球で強いのはよくわからん
32 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:21:27.05 ID:uV8u62zT0
野球学校出てるやつは守備やピッチャーでも打者でも細かい技術があるから全然違うよ
かけた時間=成果になる
これは変わらない
かけた時間=成果になる
これは変わらない
33 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:21:32.04 ID:hmnOwkvK0
体力面で言えば、スポーツ推薦とかで集めていない普通の高校と大差ない
そこにルールの理解や戦略性など知能を活用できるから、そこそこには強いのよ
そこにルールの理解や戦略性など知能を活用できるから、そこそこには強いのよ
34 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:22:53.58 ID:uV8u62zT0
早慶は開成からも行くけど早慶の野球部でレギュラーになれない
それが答えだ
それが答えだ
36 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:23:44.99 ID:Oyp6gShP0
福岡県立高校 屈指の進学校 東筑は、準優勝
37 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:24:06.41 ID:hmnOwkvK0
推薦で集めているところに勝てるわけないじゃん
元々体力面での優位性に加え、かける時間までダンチなのだから
元々体力面での優位性に加え、かける時間までダンチなのだから
39 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:26:15.71 ID:Ac3BP4o10
東東京のレベルが低いだけ
40 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:26:19.86 ID:ObHd32g40
競技レベルが下がってるだけ
41 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:26:27.76 ID:DTg4DNCn0
進学校と違って一般は生徒数が減って部員数が少ないから周りが弱くなってるだけだよ
43 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:28:38.34 ID:KexbgnN00
野球もいよいよ環境差に影響される一般スポーツに成り下がってきたってことだ
ほんといまの野球人はなんも分かってない
金持ち連中はいつも暴走して全てを壊す
野球というのはアメリカがそれを是正したスポーツだぞ
ほんといまの野球人はなんも分かってない
金持ち連中はいつも暴走して全てを壊す
野球というのはアメリカがそれを是正したスポーツだぞ
45 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:30:26.53 ID:3NMLa8gE0
甲子園予選✕
選手権地方大会決勝○
選手権地方大会決勝○
46 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:31:14.63 ID:8V+WveCf0
同レベルなら頭が良い方が勝てるスポーツでもあるしな
47 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:32:30.03 ID:az2QzWji0
東東京の準決勝、レベルが低かったな
あんだけエラー連発したら興醒め
あんだけエラー連発したら興醒め
48 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:32:32.70 ID:Tm3mlJUO0
早大学院も史上初の準決勝出てたよな
もう早実と逆転したかもしれん
もう早実と逆転したかもしれん
49 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:32:46.97 ID:PIaltG1v0
野球は靴下を二枚くらいはいてそれがよく破けるし
止めた方が良いってネットで噂になってる
サッカーは靴が高いってさ
止めた方が良いってネットで噂になってる
サッカーは靴が高いってさ
50 名無しさん@恐縮です :2023/07/28(金) 12:33:14.91 ID:q3s+frdM0
メジャー2も主人公チームは絶対金に困らないようになってるからな
コメント
コメントする