1 冬月記者 ★ :2023/08/13(日) 23:18:11.64ID:QCYnOKyA9
甲子園、酷暑でのプレーは虐待か? ファンは「高校球児が涼しげだとビールがまずい」、球場に屋根を付けない理由とは
かの地で活躍した松井秀喜氏や、馳浩元文部科学大臣、更には原晋青山学院大陸上部長距離監督まで、その危うさに警鐘を鳴らす声が高まっている。炎暑の甲子園球場で高校野球を催すのはもはや虐待ではないか。スポーツライターの小林信也氏が主催者たちに迫る。
日本高野連の回答
熱中症警戒アラートの中で高校野球地方大会は強行された。神奈川の決勝では8回裏に球審が交代。兵庫の3回戦ではリードしていた明石南の選手6人の足がつり、逆転負けを喫した。
夏の高校野球を猛暑下で開催していいのか? 私は日本高等学校野球連盟(日本高野連)と朝日新聞、毎日新聞、NHKに質問状を送った(6月14日郵送)。
〈災害的とも認識されるここ数年の猛暑の中、8月に夏の甲子園(全国高校野球選手権)を実施する危険性を回避する必要は感じられませんか?〉
7月8日、日本高野連から文書で回答が届いた。
〈近年は特に暑さ対策として、必要に応じた水分補給(ミネラルウォーターやスポーツドリンク)の推奨、ペットボトルなどによる手掌冷却のほか、球場の協力もいただいてベンチ内のスポットクーラーやベンチ裏へのアイスバスの用意、大型冷風機の設置、アイスベストの活用などを行っています。〉
「照り返しがすごくて倒れそう」
体調不良を起こし担架で運ばれ涙をぬぐう北照の選手(2018年8月6日)
〈今年夏の甲子園大会からは5回終了後に10分間のクーリングタイムを設け、選手が体を休められる対策をとります〉
以下、ベンチ入りを今年から20人に増やした、地方大会にも猛暑対策の助成金を拠出している、などと書かれていた。丁寧な回答には感謝するが、旧知の話ばかり。しかも「最善を尽くしている」の一点張りだ。
私は4年前、夏の大会中に甲子園を訪ね、田名部和裕理事(現顧問)から猛暑対策の現場を詳しく案内してもらった。ベンチ裏からスタンド内外まで、涙ぐましい対策に頭が下がった。「何があっても夏休みに甲子園で大会を開く」伝統を守り抜こうという執念に脱帽した。その詳細をネット媒体に寄稿すると、同大会に出場していた球児から電話が来た。
「甲子園球場は猛暑対策が取られていましたが、練習で割り当てられたグラウンドは照り返しがすごくて倒れそうでした。甲子園も、ベンチ前の手すりは熱くて、触るとやけどしそうでした」
その体験談を聞いて、真夏を避けることがやはり根本解決だと思うに至った。
当事者なら誰もが知る問題点
今年の目玉・佐々木麟太郎も危ない
朝日新聞からも文書で回答が届いた。猛暑対策については日本高野連の回答と文言までほぼ同じ。新聞社としての独自の回答が記されたところを紹介しよう。
〈高校野球の課題についても、紙面で定期的に取り上げています。今年は「高校野球をアップデートしていますか」というテーマのもと、「投手の球数」「今も残る厳しい指導法」「部活動運営を高校生が主体的に取り組めているか」などについて、識者に聞くインタビューを行いました。
運営面では、2018年からは日本高等学校野球連盟、毎日新聞社とともに「200年構想」を掲げ、野球の普及事業や選手のけが予防対策などを都道府県単位で行ってきました。(中略)高校野球がいまどういう課題を抱えているのか、現状を把握するため、5年に1度、硬式野球部がある全国の加盟校に対し、日本高野連とアンケートを行っています。今年の調査結果では、髪型の規制をなくす学校が増えたことや、各校の練習時間が短縮傾向にあることなどもわかりました。こうした調査をすることで、なお残る課題を共有し、今後も議論を続けていきたいと考えています〉
この回答だけ読むと、「やることはやってるぞ」という自負がのぞく。本当にそうだろうか。「転校すると1年間試合に出られない」「100人前後の部員がいる学校では試合に出られないまま卒業する部員が相当数いる」など、当事者なら誰もが知る問題点は山ほどある。その根幹に朝日新聞はメスを入れようとしていない。ベンチ入り人数にしても、私は20年以上前から増員を訴えてきたが、今回急に猛暑対策の一環として20人に増やすと、さも美談・英断かのように自画自賛する。
なお毎日新聞からは1カ月たっても回答がなかった。
京セラドーム大阪を併用する案が出たことも
続きはリンク先をご確認ください
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f23074a975ade67937cc64ee2fd7778c0d4a45?page=2
かの地で活躍した松井秀喜氏や、馳浩元文部科学大臣、更には原晋青山学院大陸上部長距離監督まで、その危うさに警鐘を鳴らす声が高まっている。炎暑の甲子園球場で高校野球を催すのはもはや虐待ではないか。スポーツライターの小林信也氏が主催者たちに迫る。
日本高野連の回答
熱中症警戒アラートの中で高校野球地方大会は強行された。神奈川の決勝では8回裏に球審が交代。兵庫の3回戦ではリードしていた明石南の選手6人の足がつり、逆転負けを喫した。
夏の高校野球を猛暑下で開催していいのか? 私は日本高等学校野球連盟(日本高野連)と朝日新聞、毎日新聞、NHKに質問状を送った(6月14日郵送)。
〈災害的とも認識されるここ数年の猛暑の中、8月に夏の甲子園(全国高校野球選手権)を実施する危険性を回避する必要は感じられませんか?〉
7月8日、日本高野連から文書で回答が届いた。
〈近年は特に暑さ対策として、必要に応じた水分補給(ミネラルウォーターやスポーツドリンク)の推奨、ペットボトルなどによる手掌冷却のほか、球場の協力もいただいてベンチ内のスポットクーラーやベンチ裏へのアイスバスの用意、大型冷風機の設置、アイスベストの活用などを行っています。〉
「照り返しがすごくて倒れそう」
体調不良を起こし担架で運ばれ涙をぬぐう北照の選手(2018年8月6日)
〈今年夏の甲子園大会からは5回終了後に10分間のクーリングタイムを設け、選手が体を休められる対策をとります〉
以下、ベンチ入りを今年から20人に増やした、地方大会にも猛暑対策の助成金を拠出している、などと書かれていた。丁寧な回答には感謝するが、旧知の話ばかり。しかも「最善を尽くしている」の一点張りだ。
私は4年前、夏の大会中に甲子園を訪ね、田名部和裕理事(現顧問)から猛暑対策の現場を詳しく案内してもらった。ベンチ裏からスタンド内外まで、涙ぐましい対策に頭が下がった。「何があっても夏休みに甲子園で大会を開く」伝統を守り抜こうという執念に脱帽した。その詳細をネット媒体に寄稿すると、同大会に出場していた球児から電話が来た。
「甲子園球場は猛暑対策が取られていましたが、練習で割り当てられたグラウンドは照り返しがすごくて倒れそうでした。甲子園も、ベンチ前の手すりは熱くて、触るとやけどしそうでした」
その体験談を聞いて、真夏を避けることがやはり根本解決だと思うに至った。
当事者なら誰もが知る問題点
今年の目玉・佐々木麟太郎も危ない
朝日新聞からも文書で回答が届いた。猛暑対策については日本高野連の回答と文言までほぼ同じ。新聞社としての独自の回答が記されたところを紹介しよう。
〈高校野球の課題についても、紙面で定期的に取り上げています。今年は「高校野球をアップデートしていますか」というテーマのもと、「投手の球数」「今も残る厳しい指導法」「部活動運営を高校生が主体的に取り組めているか」などについて、識者に聞くインタビューを行いました。
運営面では、2018年からは日本高等学校野球連盟、毎日新聞社とともに「200年構想」を掲げ、野球の普及事業や選手のけが予防対策などを都道府県単位で行ってきました。(中略)高校野球がいまどういう課題を抱えているのか、現状を把握するため、5年に1度、硬式野球部がある全国の加盟校に対し、日本高野連とアンケートを行っています。今年の調査結果では、髪型の規制をなくす学校が増えたことや、各校の練習時間が短縮傾向にあることなどもわかりました。こうした調査をすることで、なお残る課題を共有し、今後も議論を続けていきたいと考えています〉
この回答だけ読むと、「やることはやってるぞ」という自負がのぞく。本当にそうだろうか。「転校すると1年間試合に出られない」「100人前後の部員がいる学校では試合に出られないまま卒業する部員が相当数いる」など、当事者なら誰もが知る問題点は山ほどある。その根幹に朝日新聞はメスを入れようとしていない。ベンチ入り人数にしても、私は20年以上前から増員を訴えてきたが、今回急に猛暑対策の一環として20人に増やすと、さも美談・英断かのように自画自賛する。
なお毎日新聞からは1カ月たっても回答がなかった。
京セラドーム大阪を併用する案が出たことも
続きはリンク先をご確認ください
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f23074a975ade67937cc64ee2fd7778c0d4a45?page=2
2 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:18:28.74ID:QwvRStjm0
利権
3 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:19:26.02ID:o1Ptwg3U0
まあ虐待かもな
4 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:19:33.91ID:VqxhoAaq0
ただの部活なんだが
7 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:19:47.78ID:OCJi9dHw0
残酷ショーです
8 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:19:56.57ID:15Mmup8W0
・普段の練習はどうするのか
・他の部活は?室内部活も冷房なければ熱中症リスク同等以上
・インターハイは?7日で終わらす殺人日程だが?
・中学生や小学生の活動はどうする?
これらが里崎の疑問
このへん回答しないとな
・他の部活は?室内部活も冷房なければ熱中症リスク同等以上
・インターハイは?7日で終わらす殺人日程だが?
・中学生や小学生の活動はどうする?
これらが里崎の疑問
このへん回答しないとな
10 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:20:26.70ID:iIQ8rel80
>>8
ガチの正論はNG
ガチの正論はNG
23 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:24:11.39ID:uG2v90Hm0
>>8
これに誰も反論できない時点で里崎の論理の勝ちよな
これに誰も反論できない時点で里崎の論理の勝ちよな
46 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:29:58.01ID:ujZsZgg/0
>>8
インターハイみたく分散会場でやれ、みたいなこと言ってるやつは
間違いなくインターハイの日程を知らないよな
インターハイの殺人日程知ってたら分散会場でやれなんて言えない
インターハイみたく分散会場でやれ、みたいなこと言ってるやつは
間違いなくインターハイの日程を知らないよな
インターハイの殺人日程知ってたら分散会場でやれなんて言えない
9 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:20:16.07ID:QOC1kwAk0
さすがに京セラドームじゃ意味ないわ
11 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:20:48.02ID:aYci6MMQ0
そのファンは実在すんのか?
12 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:20:53.27ID:7Eex7wH50
毎日新聞は回答なしは草
14 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:21:52.91ID:a/rNX88y0
夏の風物詩なんだから場所変えてたら意味ないよなぁ
16 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:22:20.58ID:6qtQhj120
死人が出たら変わるんだろうな
21 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:23:27.74ID:mT0XQJv20
>>16
出るとしたらインターハイが先
今年も救急車出てます
出るとしたらインターハイが先
今年も救急車出てます
17 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:22:39.76ID:JxM6VN210
そこまで暑いか?
19 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:23:19.78ID:eaCMhcaP0
誰も止めないからやり続けるしかない
20 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:23:26.53ID:S0MSIhEU0
甲子園建て替えにクラファン募ったらあかんのか?
22 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:23:45.11ID:qixI5Ahx0
なんかクーリングタイムとか作ってなかった?
24 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:24:22.34ID:X08StgU50
甲子園に屋根付けるの可能なのか?
32 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:26:27.48ID:uFRTIq7x0
>>24
無理でしょ
スライド式の開閉後付するほど周りに土地がない
この記事でも「日本の技術力ならできる」という意味不明な勢いだけの文言があるだけ
無理でしょ
スライド式の開閉後付するほど周りに土地がない
この記事でも「日本の技術力ならできる」という意味不明な勢いだけの文言があるだけ
40 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:27:59.78ID:NRDXSC3S0
>>24
建て替えでしかムリらしい
建て替えでしかムリらしい
25 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:24:51.63ID:vKcFT/OA0
酷暑の中で毎日練習してますやん
試合よりもそっちの方がヤバそうだけど
試合よりもそっちの方がヤバそうだけど
26 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:25:07.43ID:s6v6fznu0
>ビールがまずい
こういう一部の*の意見を全体みたいに取り上げるなよ
こういう一部の*の意見を全体みたいに取り上げるなよ
27 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:25:19.39ID:z4cL+N9X0
ドームでやれよ
28 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:25:28.41ID:eSI2TaPU0
今は坊主じゃない学校が結構あることに驚いたわ
あれも球場対策なん?
あれも球場対策なん?
48 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:30:23.17ID:f/oSF2uV0
>>28
坊主は男子のファッション
俺は高校ん時水泳部だったが、坊主にすると髪型気にしなくて助かったし女子からもモテるし一石二鳥だった
坊主は男子のファッション
俺は高校ん時水泳部だったが、坊主にすると髪型気にしなくて助かったし女子からもモテるし一石二鳥だった
29 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:25:44.26ID:77R0hgpx0
利権が絡みすぎて
31 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:26:25.80ID:eiwjEe0S0
日本だけが暑いわけじゃないから
33 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:26:45.98ID:q6JEZjwX0
今年全く観てないな
34 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:27:05.27ID:+YYz0tTv0
試合がなかったら練習しなきゃならないからもっと大変だろ。
35 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:27:08.73ID:c24uFjSa0
一生懸命努力してきた高校球児なんだから、良いコンディションの中で試合させてあげたい。
36 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:27:13.10ID:/Y+rTfrl0
高校生の部活動なのに何故会場でビール売ってるの?
37 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:27:19.64ID:PB+DUkcY0
ドームにする金を出せないんだろうね
39 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:27:49.12ID:e5kJTVzl0
秋にやればいいだけなのにな
42 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:28:34.22ID:Gf8/2A/10
高校部活の大会なんて別にどこでやってもいいんだけど
野球の場合メディアによる商業利用の側面が強すぎるのが問題なんだよ
野球の場合メディアによる商業利用の側面が強すぎるのが問題なんだよ
47 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:30:20.59ID:W8UsV73h0
所沢の後付けドーム方式がコストも手間も最小
49 名無しさん@恐縮です :2023/08/13(日) 23:30:26.00ID:unusrPNj0
夏の部活なんてみんな似た環境だから考えるなら全体で考えないとな
高校野球が一番目立ってるから叩きが寄ってきてるだけ
高校野球が一番目立ってるから叩きが寄ってきてるだけ
コメント
コメントする