(出典 1.bp.blogspot.com)


1 デビルゾア ★ :2023/08/22(火) 04:46:52.10
理系の学部づくりが加速することになりそうだ。文部科学省は2023年7月21日、理工農系学部を拡充する支援事業について、大学や高等専門学校111校の計118件を選んだと発表した。女子大からも9校が含まれている。

「食農科学部」や「情報社会学部」

支援事業は、理系学部などの新設と大学院の定員増などが柱となっている。学部などの新設は、各大学からの申請に基づき67校が選定された。

このうち女子大では、日本女子大「建築デザイン学部建築デザイン学科」、大妻女子大「データサイエンス学部」、椙山女学園大「情報社会学部」、武庫川女子大「環境共生学部」、京都光華女子大「食品生命科学科」、安田女子大「理工学部生物科学科、情報学科、建築学科」、などが選ばれた。

毎日新聞によると、日本では理系人材が、海外の先進国に比べて少ない。このため政府は、理系学生の比率を現在の35%から、2032年には50%程度に引き上げることを目標に、約3000億円の基金を設け、理系教育の強化を促すことを決めていた。1件につき最大20憶円程度の支援が受けられる。

これから学部の設置に向けて進む大学が多いが、実現についてはいくつかのハードルも指摘されている。

高校で数学をしっかり学ばないと

一つは教員の確保。日経新聞によると、学部新設認可を受けるには教員数などの審査をクリアする必要がある。ところが、担当できる教員が不足している大学が少なくないという。

もう一つは「数学」。理系には必須とされている。

新設を目指す学部には、デジタル時代を反映し、「情報」「データサイエンス」関係が目立つ。朝日新聞は22年11月26日、「データサイエンス系学部学科が続々誕生 就職好調 数学は必須?」という記事で問題点を指摘している。

たとえば、文系大学の一橋大は、すでにソーシャル・データサイエンス学部を新設。入試前期日程の2次試験の配点は、数学330点、英語230点、国語100点、総合問題100点と、数学の比重がきわめて重くなっている。

記事の中で、河合塾教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんは、「問題は、データサイエンスなどに必須の数学を入試でどこまで課すかです。元々文系の大学や学部で数学を入れれば、学生が集まりにくくなる。一方で、高校で数学をしっかり学ばないと、入学後に授業についていけず、大学、学生の双方にとってよくありません」と語り、数学の扱いが理系拡充の難題となりかねない一面を指摘している。

https://www.j-cast.com/trend/amp/2023/08/20467134.html




26 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:25:26.03
>>1
入試では数学はそこそこにして
教養課程で必要なだけしっかりやる
ってのはできんの?

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:36:51.56
>>1
文系理系とか言って分けるの、ほんともうやめようよ
ほんとに世界の中で没落するから

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:38:11.14
>>1
こういうところは実験施設が持てないから文系しかやれず
基本バックボーンゼロのところ多いのよな…
そりゃ教員呼べば学部は開設できるだろうよ
所詮は流行りで作った子供だまし

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:04:16.93
>>1
データサイエンス(笑)

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 04:50:40.25
理系に女子枠作るんだろ

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 04:53:03.85
機電系がまるで増えない

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 04:58:28.88
理系拡充への誘導どんどんやってくれ

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 04:59:09.51
文系理系の大学はあっていいけど
すべての大学の入試科目は英国数社理の5科目でよくね?
偏差値ランキングも確実だろ。

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:02:32.77
数学は必須だろ?理系なら数学受験しない
とな。経済学部を数学抜きで受けるくらい
マヌケだぜ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:05:24.31
普通は、数学1、A、2、B、3
だろ

少なくとも微積は必須だろ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:06:30.30
手遅れだし文系政府には無理

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:09:27.41
行き当たりばったり

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:09:55.61
数学勉強したかどうかでなく
数学得意でないのに理系に行くのが頭おかしい
後が苦しいだけ

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:11:26.21
まぁ入学してから勉強するってのもあるけど
素質的な傾向もあるから入試に数学を入れるのもいいのか
第二外国語なんかは大学に入ってからやったりするけど
あれも英語ができてた方がいいしな

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:11:44.46
いろんなアプローチがあっていいと思うけど数字の取り扱い
というか読み解き方については一般教養になって欲しいな

流行り病にしても作業のミスにしても
本気でゼロ目指してしまうことの意味とか知って欲しい

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:15:02.06
数学1、A、2、B、3
政治経済、倫理、地理から2
国語(現代文、古文)
英語
は必須科目とし
理科は選択 基礎は除く

こんな感じでどうや

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:50:37.31
>>19
古文こそ他の教養科目と選択でいいわ

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:17:22.50
理系に強い移民を多く受け入れます

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:19:24.29
そこで千葉工業大学、金沢工業大学方式ですよ

放課後に中学数学を補習する
教員が付きっきりでな

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:21:41.01
ってか、新設とかしてる前に
既存の経済学部系が何故か文系扱いされてて
私大だと入試に何故か数学が一切無くて
数学どころか、算数も出来ない奴らが経済学で学士持ってるようなふざけた現状どうにかしろよ
ばかなの?

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:22:34.48
入試科目なんて学部関係なく一律、数学、物理、化学、外国語だけでいいんだよ。

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:26:41.07
農学部卒そんないるか?
ほとんど文系就職してるやん。

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:29:15.07
明治学院も初の理系学部で情報なんちゃら学部新設するって駅の広告で見たわ

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:31:30.31
データサイエンスって結局データ収集、分類、いろんなグラフにしてみる
って事だからな

始めの予想の対するセンスがすべて

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:32:44.14
そもそも大学がどこまで必要かを

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:34:48.47
エンジニアの中で一番数学の必要性がないのがプログラマだろう

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:39:03.82
>>33
普通にそのへんのSEでも使うぞ

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:37:04.96
>>33
そりゃ、奴隷プログラマには不要だけどさ
全うなプログラマには必須

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:39:37.31
そんな何人もいらんぞ。次のバイオになりそう

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:41:36.48
足りないのは理系というより、工学系だろう。
日本は風力発電など大きいものを作るのがどんどん苦手になっている。特に沖合の風力発電とかの沖合での巨大構造物や
重い物を扱うのが苦手だ。
ちょこまかITに人員を割き過ぎ。

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:55:49.33
>>41
何気なく機械を使ってるのは工学のおかげだからな
もちろん文系は感情の赴くままに悪法を作るという仕事もあるけど

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:42:23.97
人数増やすんじゃなくて才覚に釣り合う対価を貰える様な社会にしてください

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:45:04.71
理研や東北のほうの大学での研究職員の大量雇い止め問題があったよな
研究者に成っても報われない状況の改善のほうが先だろうに

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:47:44.00
高専のほうがいいんじゃね

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:48:19.97
数学Ⅲまで

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:50:11.66
自民党はITをイットと呼んでしまったコンプレックスを何時まで引きずってるのか

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:50:47.23
高校でも似たようなことやってたけど

どういう成果が?

まず小中高を勉強する場に戻さないと大学に何したって意味ないんだよ

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:50:51.45
データサイエンスって理系なん?W

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:54:25.64
農学増やしてどうするんだよ

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:55:42.72
外国人来やすくなりそう

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:56:59.05
理系技術学んで必死に働くよりも、口だけ達者になって極論言ってる方が儲かる世の中だから無理だな

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 05:58:54.99
天下り

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:18:21.53
数学というよりロジカルシンキングだな。とにかく曖昧で事実やデータに基づかない考え方が必要。文系にはデータを残すという基本的なことを覚えさせないと。まあ文系理系のわけがすでにおかしいけど。

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:21:36.77
新設なんてしなくていいんだよ、既存の研究室に使途自由な金をばらまけ

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:30:08.94
国立の定員増やした方がいいのにな

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:34:53.66
国立の工学部卒だけど、たかだか「複素積分」のレベルで脳髄の限界を超えて、そっち側で飯を食ってくの絶対ムリなんだな、て半泣きになったのも遠い昔の思い出

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:37:58.80
国立経済学部の受験科目は一応一次試験も二次試験も数学必須だが
私立は選択科目になってるな
数学受験必須にしたら受験生が激減するからだろうな
私立は受験者数を世間に誇り受験収入をアテにしているからな

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:38:54.89
理系学部を増やすのでなく
文系学部を減らす方向で考えれば良いのに。

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:39:51.25
今は数学苦手なのに経済選ぶ子少ないよ
GPA低くなるから避ける

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:50:54.33
小学校教師が掛け算の順番に拘ってるようではね…
日本の理系教育の未来は暗いんだよ

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/08/22(火) 06:56:07.85
駅弁工学部でも理系で女が多いのは生物系と化学系だけ
数学使わんからな
電気系とかほとんどいないw
(´・ω・`)