1 征夷大将軍 ★ :2023/08/30(水) 08:26:40.17
(前略)
中学時代にスポーツや文芸面で突出した成績をおさめた者に門戸を広げようと導入された。そこにはスポーツや文芸の活動を通して、「塾高」全体を活性化させたい、という目的もあったようだ。

ただし、野球だけできればパスできるものではない。最低でも9教科の評定合計が5段階で38以上は必要で、「オール4」では入試を受けることができないのだ。筆記試験はなく、書類選考と面接で合否が決まるが、採用枠にも限りがあり、難関であるのは間違いない。

それでも、この推薦入試制度の導入により、関東近県のみならず、全国から文武両道の逸材が野球部に集まるようになった。成果が出るのは早く、長く閉ざされていた甲子園出場の扉が開いたのはその2年後、2005年春のセンバツだった。

そして、2008年には春夏連続で甲子園出場を果たし、夏はベスト8に進出。さらに翌2009年も春のセンバツにも出場と、推薦入試制度導入後の6年間で4度、「甲子園切符」をつかんだのである。

いずれもチームの中心になったのは、2005年春が中林伸陽投手(慶大-JFE東日本)、2008年春・夏が岐阜出身の白村明弘投手(慶大-元北海道日本ハムファイターズ)、2009年春が富山出身の明大貴投手(慶大)と、推薦入試を経て、慶應に入学した選手だった。

戦力を整えたことが、6年間で4度の甲子園出場の要因になったのは間違いないだろう。2015年夏の大会を最後に、1991年から監督を務めていた上田誠氏が勇退し、森林貴彦監督の体制になってからも、2018年は春、夏連続で出場。今年はセンバツに出場すると、夏も神奈川大会で東海大相模と横浜の2強を倒して甲子園へ。2度目の全国制覇を遂げたのは知っての通りだ。

2018年もチームの骨格となったのは主将だった下山悠介(慶大-東芝)ら、「推薦入試組」であり、今夏の優勝メンバーもそのほとんどを「推薦入試組」が占める。仮に推薦入試を導入していなかったら、「KEIO」のブランド力を再認知させた、今夏の「慶應フィーバー」が巻き起こることはなかったかもしれない。


※全文は出典先で

8/30
https://gendai.media/articles/-/115494
現代ビジネス




2 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:28:51.43
一般入試と別枠でしかも学力試験ないのか
野球推薦だろ

3 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:28:54.77
なんで慶応って、こんなに嫌われてるんだろ

5 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:31:45.04
>>3
嫉妬

27 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:54:23.57
>>3
好かれてる学校ってあるか?

6 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:32:31.40
五教科オール5はチョロいけど
残りの音楽図工技術体育これ難しい

11 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:40:52.34
>>6
体育は問題ないでしょ野球推薦なんだし

37 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:03:45.74
>>6
まさか音楽理論が理解出来ないの?

8 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:34:49.33
>最低でも9教科の評定合計が5段階で38以上は必要
付属の小中あるとこで高校から割り込んで入るのはどこも大変やな

10 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:40:15.92
中学校って、いまも「相対評価」なの?
「絶対評価」に変わったと聞いた記憶があるのだが

31 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:59:13.89
>>10
絶対評価だよ
試験も簡単だから普通に勉強していれば4.5は取れる
優秀は層は私学に抜けてるからね

44 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:07:35.99
>>31
あほ、集団内での序列なら相対評価やろが

47 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:10:09.17
>>10
絶対評価だから
4や5の割り振りなんて
学校や教師のさじ加減次第。

結果的に、相対評価時代よりも
圧倒的に4や5は取りやすくなっている。

中には5のバーゲンセールなみに
多くの生徒に5をつける教師もいる。

12 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:41:06.41
何で野球から受験の話に変わってんだよ
結局慶応上げじゃんか

13 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:42:07.38
まさに文武両道やん
高校生活全てを野球に捧げた選手達にとっては残酷な甲子園になったね

14 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:43:26.77
若さも未来もあって頭良くて運動出来て甲子園の優勝してイケメン
嫉妬ジジイが発狂する材料多過ぎw

15 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:45:30.39
今のオール4は昔のオール3やからねぇ

16 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:45:50.92
公立で5教科オール5は大したことないしスポーツ推薦の奴らは体育も5が取れるだろうからいけるだろ。

18 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:46:07.64
まだ言ってる

20 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:47:39.26
オール4と2つ5でいいならカンタンやろ
テストで入る子はオール5レベル

34 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:02:14.62
>>20
ハードル低いね
神奈川トップレベル私立の併願条件は4一つまでだったな

21 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:47:49.46
でもなぜかトップ公立高校には入れない人達。

22 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:48:27.75
絶対評価の現在は偏差値50あたりがオール4だよ
記事書いてる人はこれを理解してないと思う

23 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:49:26.49
お金持ちの家の子でスポーツができそうなら
わりと楽に入れますよ

24 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:49:27.78
まだ慶応野球部を引っ張ってるん?長くね?
もう高校生は夏休み終わったよ

28 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:55:04.77
今中2の息子を翠嵐に行かせるか慶應に行かせるで迷ってる。個人的には翠嵐がいいと思ってる。

32 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 08:59:46.71
>最低でも9教科の評定合計が5段階で38以上
なんかもう今の時代、このレベルの子供でないと生まれてきても親も周りも喜ばない風潮だよねえ
少子化になるのも仕方ないと思う

35 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:02:59.86
オール4なんか5教科なら誰でも取れる
5教科で23は取って体育は5で28
残り3つで10取れるかどうかだな

38 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:04:16.55
相対評価ならオール4はそこそこ優秀だけど
今は勉強できない子が大半を占める公立中学校で
4と5で半分行くんだよね

39 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:04:18.38
絶対評価なんだから
先生だって生徒が野球で慶應ワンチャンあるってなれば
3のものを4にするくらい配慮するだろ

40 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:04:47.57
私立のスポ推なんて中学側がどんだけでも色付けるやろ
いまは絶対評価なんだし
相対評価時代なら、私学の推薦者に評定のトレードされて二学期だけ不当に下がったやつもいたはず

43 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:06:04.71
え~これじゃ体育の成績も良くないと
ダメじゃん、厳しいのう

46 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:09:29.69
東京近郊以外の者からすれば、慶應(医学部除く)がなぜそんなに持て囃されるのか理解できない
所詮は東京もおらが村なんだなあと

48 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:11:00.04
毎年コンスタントに10人前後とってるんでしょ?
実態としてスポーツ推薦と変わらんね

49 名無しさん@恐縮です :2023/08/30(水) 09:12:53.98
そりゃあ、一般入試なら偏差値76なんだからオール4(笑)で慶應の旨みをゲットしようだなんて、、、