1 デビルゾア ★ :2023/09/08(金) 04:15:00.13
去年、全国で自ら命を絶った子どもの数は514人。警察庁が統計を開始してから、初めて500人を超えました。子どもの自殺が増えるのは、夏休み明けの今の時期だと言われています。子どもたちの命を守るために周りの大人がすべきこと、そして子どもが大人に求めることはどんなことなのか。子どもの声に耳を傾けました。

(中略)

夏休み明けに増える中高生の自殺

今年、福島県内で自*た人の数は7月末現在で253人と、去年の同じ時期と比べて、すでに40人増えています。

自殺は大人だけでなく、全国的にみて高校生以下も増えていて、去年初めて500人を超えました。中でも、県内の中高生の自殺死亡率は全国平均を上回っていて、深刻な状況が続いています。

特に、夏休み明けの今の時期は、県内でも10代からの相談件数が増えるといいます。

実際に2020年の統計をみると、他の月と比べて8月と9月に、自殺者が多くなっているのが分かります。

(中略)

「まだ休んでいたい…」子どもが発するSOS

夏休み明けから学校に通えなくなったという生徒に話を聞くことができました。

中学3年生の翠(みどり)さん(仮名)。低学年の頃いじめにあった影響で自宅にこもりがちになり、小学5年生の夏休み明けからフリースクールに通っています。

Q.夏休み明けはどんな気持ちでしたか?
翠さん(仮名)「(夏休み明けは)やっぱり憂鬱だなっていうのもありますし、学校とかだと行きたくないなとかまだ休んでたいなっていう気持ち」

現在、元気にフリースクールへ通っている翠さんですが、当時は自分を傷つけることを何度も考えたといいます。

翠さん(仮名)「本当に自分がいやになって何回もリストカットしようと思ったり、あとベランダに立って自殺とかもちょっと考えてたときもありました」

子どもたちが発信するSOS。それに気づくには、周りの大人たちが些細な変化を見逃さないことが大切だと指摘します。

福島県立ふくしま医療センターこころの杜・井上祐紀副院長「疲れているのに眠れないとか、逆に寝ても疲れがとれないとか、今までとは何か違う変化をきたしている時には、何か変わったことが起きていないかということを少し気にしてあげる」

(中略)

いま、翠さんには声優になるという目標があります。そのために日々、練習に励んでいます。そんな翠さんが大人に求めることとは。

翠さん(仮名)「子どもたちに手を差し伸べてほしいなというのもあって、どうせ気持ちの問題でしょとか、頑張ればいいじゃんとか言わないであげてほしい。大人だからこそ子どもにできることもあると思うので責めないであげてほしい」

精神科の井上医師によりますと、子どものSOSを受け取った際に必要なことをまとめた言葉があります。「TALKの原則」というものです。

TALKの原則とは、T…Tell(心配していることを言葉にする)、A…Ask(つらい気持ちの背景にどんなことがあったのかを聞く)、L…Listen(つらい気持ちを傾聴する)、K…KeepSafe(安全の確保)です。

大人にできることの一つはやはり話を聞くこと。さらに言えば日頃から話しやすい環境を作っておくことです。また、何か困ったことや聞いてほしいことがある人は、各窓口などに相談してみてください。

(全文はこちら)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/706996?display=1




4 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:17:07.76
てる
あすく
りっすん
KeepSafe

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:17:31.77
在宅学習で良いんじゃない?(´・ω・`)リーマンも在宅勤務でイキイキしてるよ。

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:18:24.71
学校はたしかに大切だけど命を懸けてまで行くところではないよな

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:25:19.54
>>6
これ。
どうせ大人になったら習ったことほとんど忘れているからね。
いじめとかで学校に行きたくなければオンライン授業で十分。

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:19:57.60
>>6
義務教育

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:20:57.60
>>10
別に死刑になるわけじゃないし
そもそも子ども自身は関係ないし

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:22:34.32
>>12
第4条 (義務教育)

国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:28:32.86
>>16
だから教育の義務を負うのは子ども自身じゃないやん

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:38:25.10
>>16
子供に自身に義務はない

逆に学校を休む権利、学校に行かないことを選ぶ権利がある

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:21:13.74
社会に出てからも色んな人と接するのは同じ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:21:28.73
俺も休んでいたい

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:21:30.14
>夏休み明けの今の時期だと言われています。
あるある

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:24:18.61
コンクリ殺人の記事読んだら悩みの半分はどうでも良くなるわ

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:25:06.27
駄目だぞ逃げ続けたらここにいる奴等みたいになっちまうからな

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:44:36.46
>>22
まるで自分は違うみたいな言い草だなw🤭🤭🤭🤭🤭

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:26:23.69
学校以外の選択肢もあるんだってことを子どもに具体的に示してあげることは親の責務だと思うわ。

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:29:20.57
大人でもお盆や正月休み明けは会社めっちゃ行きたくないもん

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:31:21.77
単なるサボりとどう判別すればいいのか?
どっちにしろ社会に出たら嫌なヤツと仕事する機会もあるんだから
それをどう対処するのかの処世術も必要
逃げるんじゃなくてどうやったら解決するかを考えろ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:32:08.39
ストレスで失われがちな有用アミノ酸 豆で良質なタンパク質補給を

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:33:17.03
>>31
牛乳の代わりに、豆乳?

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:34:15.52
あわてないあわてない。
一休み一休み。

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:34:41.29
シルバーウィークあるやろ

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:35:06.01
最終学歴さえちゃんとしてれば問題ないよ
自営なら学歴すらいらない

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:35:41.08
教育にゆとりを持たせた結果、子どもの自殺が最多に

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:37:34.41
そもそも夏休みがいらん
ろくなことしないし

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:39:52.33
うちの子は学校大好きで土曜日も吹奏楽の楽器の練習しに出かけて行って、帰りに小学校にも寄ってくる…。
小学校の課外活動のお手伝いもしてるんだとかで優等生でもないのに何であんなに学校が好きなのか…。
逆にずっと1番をキープしてた子が不登校だとか。

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:40:05.18
スパルタ教育で休み与えなければいいのか

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:44:15.91
夏休み廃止すればいい

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/08(金) 04:45:15.41
イジメとか抜きにしても休み長いと学校行きたくなくなるのはあるあるだよな