1 少考さん ★ :2023/09/23(土) 21:36:42.70 ID:nYBxQ+V19
「ほとんど使わない」HBの鉛筆が小学校で消滅寸前の一方で、2Bが小学生に大人気な背景 - ライブドアニュース (週刊女性PRIME)
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25041294/
https://www.jprime.jp/articles/-/29325
ざっくり言うと
・学童向けの鉛筆は、現代は「2B」が主流になっているという
・トンボ鉛筆広報部によると、2022年には「HB」の割合は2%に
・授業のIT化の影響で書く機会が減り、筆圧が下がってしまうと分析した
2023年9月23日 17時0分 週刊女性PRIME
「今の小学生は『HB』の鉛筆はほとんど使わないようです。子どもたちの筆箱の中も『B』や『2B』『4B』しか入っていません」と小学4年生の母親。
昭和世代にとって2Bは、「書写」や「スケッチ」の授業でしか使わなかった記憶がある。それが今や「主流」になっているのだという。
学校で使う「鉛筆」に何が起きているのだろうか。1913年創業の老舗鉛筆メーカー「トンボ鉛筆」の広報部に聞いた。
HBは「わずか2%」
「実は学童向けの鉛筆は2000年にはすでに2Bが49%、HBが14%という割合になっていました。その流れは年々加速していて、2022年には2Bが74%、HBはわずか2%にとどまっています。
ただ、弊社が学童用として作った鉛筆の販売を始めたのは1979年ですが、このときすでに、2Bの鉛筆がよく売れていたという証言も残っていますので、当時から愛用していた小学生が一定程度はいたと思われます」
HBは2%……。なんともふびんな印象を覚えずにはいられないが、どうしてこのような濃い鉛筆が好まれる状況になったのだろうか。
「授業のIT化の影響が大きいと思います。パソコンなどが普及したことでキーボードを叩くことが多くなりました。必然的にノートに書き写すなどの機会は減ります。
日常的に書くことをしないと、筆圧が下がってしまう傾向にありますので、芯が硬いHBでは書きづらく、指や手首が疲れてしまうのです。
また、濃い(やわらかい)鉛筆は文字の『とめ、はね、はらい』をしっかり表現できますし、書いているときの力の加減も調節できます。そういったことから小学生にはメリットがあると思います」(トンボ鉛筆広報部、以下同)
企業や役所ではHBが活躍
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※関連スレ
【教育】小学生の使う鉛筆、濃さは? 現在は「2B」が主流 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620443602/
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25041294/
https://www.jprime.jp/articles/-/29325
ざっくり言うと
・学童向けの鉛筆は、現代は「2B」が主流になっているという
・トンボ鉛筆広報部によると、2022年には「HB」の割合は2%に
・授業のIT化の影響で書く機会が減り、筆圧が下がってしまうと分析した
2023年9月23日 17時0分 週刊女性PRIME
「今の小学生は『HB』の鉛筆はほとんど使わないようです。子どもたちの筆箱の中も『B』や『2B』『4B』しか入っていません」と小学4年生の母親。
昭和世代にとって2Bは、「書写」や「スケッチ」の授業でしか使わなかった記憶がある。それが今や「主流」になっているのだという。
学校で使う「鉛筆」に何が起きているのだろうか。1913年創業の老舗鉛筆メーカー「トンボ鉛筆」の広報部に聞いた。
HBは「わずか2%」
「実は学童向けの鉛筆は2000年にはすでに2Bが49%、HBが14%という割合になっていました。その流れは年々加速していて、2022年には2Bが74%、HBはわずか2%にとどまっています。
ただ、弊社が学童用として作った鉛筆の販売を始めたのは1979年ですが、このときすでに、2Bの鉛筆がよく売れていたという証言も残っていますので、当時から愛用していた小学生が一定程度はいたと思われます」
HBは2%……。なんともふびんな印象を覚えずにはいられないが、どうしてこのような濃い鉛筆が好まれる状況になったのだろうか。
「授業のIT化の影響が大きいと思います。パソコンなどが普及したことでキーボードを叩くことが多くなりました。必然的にノートに書き写すなどの機会は減ります。
日常的に書くことをしないと、筆圧が下がってしまう傾向にありますので、芯が硬いHBでは書きづらく、指や手首が疲れてしまうのです。
また、濃い(やわらかい)鉛筆は文字の『とめ、はね、はらい』をしっかり表現できますし、書いているときの力の加減も調節できます。そういったことから小学生にはメリットがあると思います」(トンボ鉛筆広報部、以下同)
企業や役所ではHBが活躍
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※関連スレ
【教育】小学生の使う鉛筆、濃さは? 現在は「2B」が主流 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620443602/
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:38:13.61 ID:X3FVRZHK0
私は3B派
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:38:22.14 ID:vBbJ9AGz0
人気があるわけではない
学校が2B以外の使用を認めてないだけ
学校が2B以外の使用を認めてないだけ
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:38:58.73 ID:2wHQ3x6P0
薄すぎて何を書いてるのかわからんからな
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:39:11.02 ID:uJLcdYte0
HBはマークシート用だ
Fは知らないアホ教師がいてHB使いたい奴が2B強制から逃れるために使ってたな
Fは知らないアホ教師がいてHB使いたい奴が2B強制から逃れるために使ってたな
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:44:31.81 ID:ZfoOjjGp0
>>13
マークシートなら濃い方がいいからB選ぶかな?
多分一々塗り潰してる人が間違えて消すのに薄い方がいいからHB推奨してるんだろう
あれはチェック付けておいて太めの芯で最後に塗り潰した方が効率がいいよ
マークシートなら濃い方がいいからB選ぶかな?
多分一々塗り潰してる人が間違えて消すのに薄い方がいいからHB推奨してるんだろう
あれはチェック付けておいて太めの芯で最後に塗り潰した方が効率がいいよ
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:39:22.84 ID:y+f9JWTO0
Fでした
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:39:35.99 ID:MCOriIzw0
4Bぐらいじゃないと子供の字
薄いだな
筆圧マジ弱すぎ
薄いだな
筆圧マジ弱すぎ
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:39:59.12 ID:Sshkambm0
Hだった
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:40:22.43 ID:hqkEZs8V0
鈍色の2B
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:40:31.26 ID:XASFVMQI0
オラが小学生の頃はHBが主流で2Bは絵を描く時に使ったな。
社会人になり鉛筆は滅多に使わないから忘れかけていた。
社会人になり鉛筆は滅多に使わないから忘れかけていた。
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:40:53.09 ID:WL7002g80
俺等がガキの頃はHBが主流だったよな
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:41:09.74 ID:qxz3ZQ8J0
筆圧は低いほうがいい
2Bくらいはちょうどいいよ
2Bくらいはちょうどいいよ
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:41:13.35 ID:BuyujF1j0
えーBだと濃くないか
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:41:20.81 ID:OKMvBTeB0
2Bて濃いだろ
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:41:51.53 ID:rK0X0Pce0
安物の鉛筆の書き心地の悪いことこの上ない
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:42:06.90 ID:y+f9JWTO0
B自体ほとんど使わなかったな
2Hとか使っていたからな
2Hとか使っていたからな
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:42:25.03 ID:A0tUIR6d0
子供のころ「筆圧が強いから」と親に勧められて2Hを使っていたが
やわらかめのを使ってみると逆に自分的に普通に書くと濃すぎるから筆圧を弱くする→疲れなくなるとわかって
けっきょく2Bに落ち着いたわ
因果が逆な気がする、書く機会が減って筆圧調整がうまくいかない子が増えたんじゃないの
やわらかめのを使ってみると逆に自分的に普通に書くと濃すぎるから筆圧を弱くする→疲れなくなるとわかって
けっきょく2Bに落ち着いたわ
因果が逆な気がする、書く機会が減って筆圧調整がうまくいかない子が増えたんじゃないの
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:42:44.34 ID:2oyLqu6k0
懐かしい。濃ゆいと鉛筆持ってる小指の接地面が黒くなっちゃうんだよなぁ
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:42:48.68 ID:Uf9XKf2M0
2Bって芯のカスが出やすくて消しずらいし、ノートも汚れやすかったよな
35 Bとか2Bを愛用 :2023/09/23(土) 21:42:50.60 ID:xNHMHP+h0
40年前は濃い芯は耐久性なくてすぐ折れちゃった印象
筆圧強くても安定して使えるってことでHBが幅を効かせてたんじゃないかな
筆圧強くても安定して使えるってことでHBが幅を効かせてたんじゃないかな
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:42:51.67 ID:VZApURSd0
いまだに鉛筆なんぞ使わせてるあたり、日本が途上国になり果てた原因だろうな
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:42:55.14 ID:TjP3DahS0
弱い力でちゃんと書けるからね
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:43:07.32 ID:BuyujF1j0
HBが基本だと思ってた
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:43:07.99 ID:X7pRHlsH0
縦書きだと手が汚れるから2H使ってたわ
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:43:16.74 ID:fEcMNgVO0
Hは長持ちするよな
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:43:26.92 ID:+Ih68Asb0
2Bとか硬筆の授業にしか使わんかったな。
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:43:44.39 ID:b7LUtkdL0
2Bでググってみたがそら人気だろう
赤ちゃんでも美人が好きだと言うしな
赤ちゃんでも美人が好きだと言うしな
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:43:58.75 ID:bYb3Hajr0
ノートは2Hくらいだったな
図面は2~7H
絵を書くときはB~4B
FやHBはあまり使わなかった
図面は2~7H
絵を書くときはB~4B
FやHBはあまり使わなかった
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:44:09.33 ID:zKcLIZXV0
シャーペンの芯もBになったな
HBだとやや薄い
HBだとやや薄い
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:44:19.58 ID:Ud5gkM2g0
学校から1年生にはBか2Bって指定された
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:44:43.50 ID:J+Ij67LS0
2Bって絵描くときしか使わなかったな
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 21:44:48.43 ID:71/XkpyH0
昔はHB派だったが、今は楽譜用に2Bとか4Bを使う
コメント
コメントする