1 エトラビリン(茸) [BR] :2023/09/17(日) 21:38:59.89

最近話題にのぼることが多い「自己肯定感」。子どもの自己肯定感をのばすには、親からの「言葉かけ」に秘密がありました。子どもが人生を生き抜き、周囲の人と交流していく力を持つには、どのような時にどのような言葉をかけていくといいのでしょうか。

そもそも自己肯定感って?
自分のことが好き、自分は自分だから大丈夫だと思える心の状態を言います。

「自己肯定感が高い」と聞くと「自信満々な人」をイメージするかもしれませんが、そうではありません。自分の長所はもちろん、足りないところや欠点を隠したり、卑下したりすることなく「これが私なんだ」とありのままを認められるのが、自己肯定感の高い人です。

自己肯定感がのびると生きる力が育ちます
子どもの自己肯定感をのばすことが将来役に立つものだと、意識を向けるおうちの方が増えてきました。何歳からでも自己肯定感を高めることは可能ですが、2~4歳児世代から育むことで効果が出やすいと言われています。

自己肯定感が育つことによって発揮される3つの力があります。それは「新しいことに挑戦する力」「壁を乗り越える力」「相手を思いやる力」です。

この3つは生きる力そのものであり、土台としてしっかり育つことで、将来誰かの言いなりになったり、依存したりすることなく、どんな場面でも自分で考えて行動できるようになります。まさに「自分の人生を歩んでいける」人物に育っていくのです。

家庭での「言葉かけ」が自己肯定感を育てるもとに

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb93ba4e3eb6d4cb8fe7e1959165d70689a1e667




5 ファムシクロビル(秋田県) [US] :2023/09/17(日) 21:43:17.72

親が、「お前は間違っている、こうしろ!」と言うんではなくて、
「お前はそう考えたんだな、それは分かるよ」とか言えればいいんだがね。

8 アマンタジン(東京都) [IR] :2023/09/17(日) 21:49:55.55
時間かけたくないなあ
ビシッと

9 インターフェロンα(大阪府) [US] :2023/09/17(日) 21:53:23.91
自己肯定感の高い例
さんま「失敗する俺もかわいいやろ?wファーッw」

11 イノシンプラノベクス(茸) [US] :2023/09/17(日) 21:59:31.11
自己肯定感のばし過ぎるとそれはそれで問題だろ

12 ワクチン接種に行こう!(島根県) [US] :2023/09/17(日) 22:00:27.56
>>11
ネガティブになるより幸せだよ

13 イスラトラビル(千葉県) [US] :2023/09/17(日) 22:02:48.68
というかどうせ世に出たら無能は人から否定されまくるんだから、親までそういう事せんでもいい
居場所がなくなる

14 ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [GT] :2023/09/17(日) 22:15:18.19
自己肯定感が低いから他人を見下したり自慢したりして自分の価値を絶えず確認しようとするのよ
そういうことして自己評価高そうに見えるやつは実際には自分の価値を確立できていないんだけど、他人からすると自信がありそうに見える

16 ファムシクロビル(秋田県) [US] :2023/09/17(日) 22:17:09.31

>>14
自慢すると言う事は、自信のなさが裏にあるんだよね。

15 アシクロビル(群馬県) [SE] :2023/09/17(日) 22:15:19.82
ほめて育てると成果を捏造するようになるよ

33 アメナメビル(埼玉県) [ニダ] :2023/09/18(月) 00:58:19.79
>>15
なんでもチョロくなるよな

17 ダクラタスビル(兵庫県) [US] :2023/09/17(日) 22:20:28.13
理不尽と愛は両方ないとまともには育たないだろうな

19 ラニナミビルオクタン酸エステル(ジパング) [GT] :2023/09/17(日) 22:22:56.01
褒めるも叱るも子供の自己評価が他者からの評価に依存してしまうという意味では同じで、自己肯定感が低い人間に育つ
生きるために他人の評価を気にする必要はあるけど、程度が過ぎると一生満たされずに生きることになる

20 ダクラタスビル(千葉県) [US] :2023/09/17(日) 22:28:19.78
聞く子育てが重要ですよってな
ときによっては資料を使うなんていうのも教えとけって話
犬を飼うのにプレゼンした海外の子供ってのとかいたけど
そういうとこまで高めてやれば
就職しても即戦力だろ

21 マラビロク(東京都) [ニダ] :2023/09/17(日) 22:32:21.87
これは子供の問題でなく親の問題
親が怒りっぽいか冷静さがあるかないかであって子供は関係ない

23 マラビロク(東京都) [ニダ] :2023/09/17(日) 22:37:21.69
褒めて育ててる親なんてまずいない
ほとんどが怒鳴り散らしてる親ばかり
それは今も昔も変わらない
親にされたことを親になりする子供たち

24 エルビテグラビル(沖縄県) [ニダ] :2023/09/17(日) 22:52:52.13
別に褒めることに特化しなくてもいいんだよ
大事なのは子供の話をちゃんと聞く事だ
でないと、何も話してくれなくなってるw

25 ファビピラビル(神奈川県) [CA] :2023/09/17(日) 23:08:24.72
別に親は叱ってもいい
それをカバーするのび太のばあちゃんみたいな人がいればいいんだけど、今は居ない家庭が多いからなぁ

28 アメナメビル(埼玉県) [US] :2023/09/17(日) 23:41:42.06
褒めて育てると
大人になっていざ壁にぶつかった時に心折れて挫折した途端
これまであった自己肯定が崩れて自己否定に走るから危険
子供の頃からある程度は叱って自己否定の部分も育てる必要はある

29 ファムシクロビル(ジパング) [NL] :2023/09/17(日) 23:51:43.47
誰かに褒められて叱られて初めて向上するとか、恥っすよ(´・ω・`)

30 バルガンシクロビル(ジパング) [ES] :2023/09/17(日) 23:52:05.95
結局は親と子の信頼関係以外にはないよね
これが崩れたら子供は終わり

31 ピマリシン(東京都) [JP] :2023/09/18(月) 00:39:04.55
飴と鞭は必要だろ
飴ばっかり与えてたって自己肯定感が増すのではなく自尊心ばっかり高くなるだけだぞw

34 ロピナビル(長野県) [CN] :2023/09/18(月) 01:04:35.20
褒めて伸ばすとか偏る事に反対しているやつはいたと思うが世の風潮みたいになってたよな
片方(叱る)がまるでダメかのような勘違いバカも増やした

35 ホスカルネット(光) [DK] :2023/09/18(月) 01:08:10.98
平常心の無表情を軸にしたら、ほめるも叱るも両偏りなんだけどね

38 イスラトラビル(東京都) [KR] :2023/09/18(月) 02:18:50.00
細かい叱りは妻
一撃の叱りは夫

39 バルガンシクロビル(茸) [US] :2023/09/18(月) 03:04:52.44
勘違いして甘やかして育つと