(出典 3.bp.blogspot.com)


1 少考さん ★ :2023/10/13(金) 23:29:04.83
調査時期:令和3年12月23日~令和4年3月6日(1月生)
令和4年7月19日~令和4年10月10日(7月生)

21歳の6割「紙の本読まず」 電子書籍も「読まない」7割 文科省調査 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20231013-FCTDZ7EKUJJTDAXY7HTQCLQ7KA/

2023/10/13 18:32

 21歳の若者の6割は全く本を読まない―。文部科学省が13日に公表した令和4年の「21世紀出生児縦断調査」でこんな結果が出た。同じ若者が小学生だった当時よりも読書量が大きく落ち込んでおり、交流サイト(SNS)や動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。図書館の整備などを通して読書の習慣付けを後押ししたい」とした。

 文科省は、平成13年に生まれた特定の子供に毎年多岐にわたる質問をして変化を調べている。今回は約2万2千人分の回答を分析した。

 「この1カ月に読んだ紙の書籍(本)の数」との質問に「0冊」と答えたのは62・3%。「1冊」19・7%、「2、3冊」12・3%、「4冊以上」5・8%だった。23年(10歳当時)の調査では、子供の読書習慣を保護者に尋ねて「1カ月に0冊」は10・3%しかいなかった。

 また、令和4年調査で、「この1カ月に読んだ電子書籍(本)の数」を尋ねても「0冊」が78・1%を占めた。




70 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:58:38.31
>>1
だからバカなんだろw
まともな家庭では複数の新聞を取ってるし漫画以外の本も多いからな

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:01:16.42
>>1
見事に階級社会になってきたな
上位2割=中流上層と上流だけが読書習慣があり、それ以下は原則本を読まないと

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:30:35.91
>読書は人生の豊かさにつながる。
根拠のない妄言

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:31:16.98
空気も読まない

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:32:33.92
知らないうちに高くなったよな

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:34:15.36
>>7
だよな
文庫本に千円とか読む気も失せるわ

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:33:01.03
小中学の頃までは図書館にある本は殆ど読んだって感じだったけど
高校以降は実用書以外殆ど読まなくなったな

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:35:22.92
ずっとスマホいじってるんだろなあ

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:35:35.88
kpopに夢中

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:36:34.83
日本人の知能が低下していくわけだよ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:37:14.00
世界史日本史に名を残した古典を月に一冊、いや一冊を一ヶ月かけて読むといい

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:37:32.97
マンガも読まないってことか

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:39:29.51
>>14
文科省の役人に「漫画は?」って聞いたら鼻で笑われると思う
殆ど読んだ事無い人もいるし

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:38:06.83
いつも思うんだがやっぱり漫画は読書としてカウントしちゃダメなのか?
なろう系みたいなのもダメなんだろ?
本の定義はあるのかね?

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:45:20.09
>>17
同じ内容なら活字のみより漫画の方がページあたりの
情報量が多い上に素早く読める、理解しやすいのにな
文学小説とかは漫画で読むべきだと思うわ

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:52:47.37
>>34
絵姿で登場人物を固定イメージ化されるの嫌い
映画でも私生活一つ想像できない昔の映画の方が
自分で埋めていけるから好き
(白黒とかで内容も古いけどw)

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:38:36.79
金がそこまで回らない

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:39:32.86
>>18
っ【大学図書館】

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:02:50.98
>>24
ほとんど論文しかなかったな

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:46:38.99
>>18
ブコフで100円なんだが
意味の解らん言い訳すんな

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:53:13.52
>>35
中学生だがブコフ100円教えてやったら通いまくっている

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:38:57.39
昔からこんなものだろ

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:39:00.19
わざわざ「電子書籍」の形になってなくてもいいと思うのですが

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:39:31.47
論文も世界中のが読み放題と恐ろしい情報化社会になった

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:41:06.53
本なんて読まねえぜガハハ

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:42:14.51
いまや図書館はコーヒーを飲みに行く場所だからな

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:43:09.28
そして、契約書が読めない人間が増えていくわけ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:44:04.27
まあ深く考えるってことができないんだろうな
本読まない連中は

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:45:10.59
文字読まないから日本語滅茶苦茶でも気にならないんだよな
フインキだのヤモウエズだのどんな字が当てられてるのか分からないからおバカな話し言葉になっていく

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:49:45.59
>>33
そりぁみぞゆうの事態だね

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:47:00.74
動画の方が面白いからな

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:47:18.89
人生は短い
下らない本を読んでる暇はない

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:47:23.67
本を読んでて良かったことは結構あるが
モテるとか稼げるとかには全然縁がないからな...
本読んで儲かるなら出版社傾いてないよw

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:48:29.29
図書館で借りて月に6冊ぐらいやな
読んだ本の総数が4桁を超えたら
読書好きを名乗って良いかい?

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:48:49.02
漫画も小説も楽しんできたおっちゃんからすると、寂しい限りだな
若い層がいないと、文化が育たん
もう、気軽な動画にしか触れない人ばかりか…

とは言え、おっちゃんの時代もそんなもんだったかのお

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:04:46.94
>>40
ジャンプの編集者だったと思うが「5歳児にもわかるように書いて下さい」っと言った人がいるとか
昭和か平成初め頃だったかな?

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:07:08.05
>>85
マシリトが日経に、今のマンガは複雑過ぎると書いているな

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:08:25.54
>>92
アホすぎて漫画も読めない層もいるとか

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:05:44.42
>>40
100円のブックオフがそこらじゅうにある今のほうが読む人は多いのではないだろうか
昔の読まない層は攻略本とマンガだけだった

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:07:34.86
>>88
ブックオフかなり潰れてるぞ

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:08:46.54
>>93
それでも昔よりは多いからな

43 アドセンスクリックお願いします :2023/10/13(金) 23:49:22.48
スマホで忙しいからな
各コンテンツが毎日何度もインさせて報酬とりにいかせられる
休日でも忙しい勢い

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:50:20.19
技能書しか読まん
読書には入らんよな

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:50:47.76
漫画は雰囲気が出せる・雰囲気の必要なものなら表現としていいけど
説明なら文字・図のほうが詳細で簡略で良い

フィクションストーリーものとか
現実で使えない話だし変な理想を産んで
ややっこしくするからなぁ

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:51:11.81
人間が一生で読める書物の量なんてたかが知れてるから
できるだけ早く読んで理解できる形式が最も合理的
活字のみだとイマジネーション能力は強化できるが
読む速度が漫画より落ちる

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:51:22.93
いつまで昭和の娯楽引きづってんだよ

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:53:00.20
科学実験とかは動画で見るのが面白いよ
英語とかも音声付き動画で
今の子は恵まれてるよね~

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:53:40.66
紙の本読んでりゃいいってもんでもないだろ

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:55:39.07
多分この調査は教科書とか実用書は読書に含めて無いんだろうな

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:56:57.29
>>58
じゃないと大学の参考書すら読んでないことになるしな

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:57:17.22
諸葛亮は20代後半まで働きもせずに家に引きこもって本ばっか読んでたというのに

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:57:22.32
図書館無料で読み放題の神施設なのに利用しないの勿体ない

68 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:58:32.96
早い話



読まない

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:58:37.27
時代だからね、本に代わるものがあるだけで