1 ばーど ★ :2023/11/25(土) 08:27:26.64
 埼玉県白岡市は130年以上の歴史がある市立大山小学校を来年度いっぱいで廃校とする方針を固め、市議会全員協議会で、12月定例市議会に条例改正案を提出する考えを示した。市は今夏に保護者説明会で廃校の方針を示したが、当時、廃校時期や統合後の通学先について具体的な説明はなかった。保護者や地元住民からは、「『来年度いっぱいで廃校』は寝耳に水」などと、反発や戸惑いの声が上がる。【鷲頭彰子】

 大山小学校は1889(明治22)年設立。最寄りのJR新白岡駅からは車で15分ほどで、周囲には国道122号や圏央道白岡菖蒲インターがあり、校区内には工業団地も立地する。

 一方、ナシ栽培など農業が盛んだったため市街化調整区域に指定され、宅地建設が制限されている地域も多い。就農者が減るのに伴い子育て世代も地元を離れ、児童数は年々減少が続いた。

 市は2019年、市総合教育会議で議論し、「(少人数で)細かな指導が可能」という同校のメリットを重視し、市費で加配教員を付け、複式学級を解消することになった。「小規模特認校」に指定し、学区外からも通学できるようにした。

 だが、児童数減少には歯止めがかからず、今年度の全児童数は54人。4年後の新入生はゼロとなる見込みだ。

 市教委は22年、小規模校として存続させるこれまでの方針を変更し、廃校の検討を開始。23年8月、市は保護者と地域住民への説明会を開き、廃校の方針を表明した。

 9月には保護者に廃校の賛否や廃校時期などを問うアンケートを実施。市教委によると、「統廃合すべきだ」19%▽「やむを得ない」39%▽「決まれば受け入れる」12%▽「どちらとも言えない」15%▽「存続させるべきだ」15%――だったという。

 同月後半に開かれた説明会では保護者から廃校時期や今後の通学先について質問が出たが、「廃校決定後に決める」と明確な回答を避けた。一方、10月の市議会全員協議会では、25年4月1日で廃校とする条例案を12月市議会に提出する考えを示した。

 大山小に児童を通わせる保護者は、「児童が減っていくデータを見せられたら『統廃合も仕方ない』と思うのが普通。市が選択肢を作らないから、アンケートで『やむを得ない』と回答するしかなかった」と反発する。別の保護者は、教育内容や少人数学級に不満はないといい、「『なぜ早く統合しないのか』という保護者もいるのは確か。だが、うちの子は卒業まで通いたい」と話す。

 地元住民は、「いつか廃校になるのは仕方ないが小学校は地域の拠点。地域振興策も含めて示すのが説明会だ。市が行ったのは一方的な方針発表で、説明会とは言わない」と批判している。

 三輪定宣・千葉大名誉教授(教育行財政学)は「小学校の廃校は子どもたちの就学状況が激変する大変なもの。文科省も統廃合の留意点として地域住民等との『十分な理解や協力』など『合意形成』を求めている。今回の保護者アンケートでは『統廃合すべきだ』が19%で8割以上が消極的または反対であり、住民合意に反している。市教委が統廃合を進めたいのなら、慎重に納得が得られるまで話し合う必要がある」と指摘する。

以下全文はソース先で

毎日新聞 2023/11/24 14:15(最終更新 11/24 17:18)
https://mainichi.jp/articles/20231124/k00/00m/040/081000c




42 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:47:01.15
>>1
54人もいんのに廃校?

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:53:16.61
>>42 だから急だと感じた廃校決定の連絡に
反発意見が出たんだろうな。

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:29:05.28
自然淘汰

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:29:14.37
寝耳にウォーター

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:32:37.28
一年以上も前に知らされて寝耳に水って表現はおかしくね?

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:38:58.41
>>6
いきなり結論のみ言うから拗れてると思う…
段取りとして、廃校を検討→検討期間→廃校として、検討段階からオープンにしないと拗れる。
結論が変わらんとしても「意見を言いたかった(聞いてほしかった)」と言う人は結構いるからね。
プロセスを誤った。

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:42:07.00
>>19
その前に議員の後援会に入ってロビー活動してもらうべきなんだよ

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:44:01.74
>>19
決定事項だからむしろ直前まで黙って無意味な反対意見を聞く期間を短くしたんかな

初期段階から廃校公表しても反対だぎゃあぎゃあと言ってくるのは変わらないだろうし

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:32:44.47
学校がないなら
東京の私立に通えばいいじゃない

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:33:04.28
別に市の勝手だろ

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:33:22.82
確か新入生が5人以下になると廃校になるはず
寝耳に水でなくこいつらが無知なだけ

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:34:24.75
近年に単独市制したところでこれは珍しいな。

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:34:35.27
自分の子くらい自分で教えろよ

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:34:47.35
またマスコミが下手な記事を書いて税金無駄使いを増長するのか

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:35:50.76
子供としては、友達たくさんできるし、人数多い所と統合した方が嬉しいのでは?

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:41:39.86
>>13
逆にいじめが増える

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:37:12.84
分校かな

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:38:46.27
埼玉出身、地理を知り尽くしていた自分でさえ初耳の地名

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:38:49.13
全児童数54人も居れば、少ないとはいえそのくらいの人数は田舎だと珍しくはないけどな。

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:40:23.79
さいたまは住みやすい町は嘘だったのかw

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:42:11.27
>>21
仕方なく住んでるだけで(思ったよりは)住みやすいだけ

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:40:52.59
全児童数54人で村唯一なら反発わかるけどw

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:41:17.90
お前らが選んだ自治体だろ、反省するなら自分の選択を恨め

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:41:23.87
私立に転向させたら?
54人で私立の引き受け手なければそういうことだし、54人(将来減るよね)で維持する学費は血税ではなく、補助金以外は当人負担でやって。

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:45:11.98
>>24
公費負担での普通初等教育を全国民に提供なんて先進国じゃなきゃ無理だわな
途上国なら自己責任

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:42:19.03
この学校卒業したいとか言ってんのは親のエゴじゃねえの

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:42:19.57
いよいよ首都圏も瓦解か

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:42:37.29
出生率
2005年1.26
2022年1.26

出生数
2005年106万2530人
2022年77万747人

日本は世界一高齢化が進んで産める世代の人数が激減してるから、たとえ出生数が他国と比べてマシに見えても実際の子供の数は激減していく

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:46:45.85
>>30
子どもの数は少ないと成人した時に就職で大事にしてもらえるからいいよね

子ども多くてもその子どもが就職時に就職氷河期になって相応の職に全然就けない上に子育て支援も全然してもらえない

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:42:48.99
埼玉民だけど白岡市なんて初めて聞いた

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:44:18.02
千葉埼玉は東京よりしか栄えてない
神奈川は東海道あるから比較的全体的に栄えてる

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:44:57.97
> いつか廃校になるのは仕方ないが小学校は地域の拠点。地域振興策も含めて示すのが説明会だ。

廃校後の地域振興策は
むしろ住民側が思案して自治体に施設の使用許可や払い下げを提案するのが基本だと思う

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:45:16.13
田舎もんはオンライン授業にしろよ

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:45:47.63
道理を説いたところで
財源がないんじゃ話にならん

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:45:53.91
東京栄えて国滅ぶ。

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:46:05.24
埼玉だからどうでもいい

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:48:41.10
鳩間島は子供を受け入れるプログラムで頑張っとる
白岡もなんかで頑張れ

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:49:56.41
低学年は早く統廃合して次の学校に行きたいだろうし、高学年は卒業までってなるよね

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:50:16.63
「うちの子は卒業まで通いたい」
こいつらの意見は聞く必要なし

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:51:20.40
>>64
一学年平均一桁じゃ当たり前

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:51:21.39
アンケートで7割が統廃合すべきかやむなしと答えてるんだが…
反対してるの15%しかいないのにすごい多いみたいな書きっぷりだな

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/25(土) 08:53:33.84
旬な埼玉