1 煮卵▲ ★ :2023/12/28(木) 10:54:20.90
2024年まであと4日。新年早々、進む物価高の影響が子供たちの財布を直撃しそうだ。
調査会社インテージは27日、来年の「お年玉」に関する調査結果を発表した。

24年正月にお年玉を渡す予定があると答えた人(18歳以上)は昨年の45・4%から46・8%へと微増。お年玉のための予算も、前年比0・6%増の2万5099円とプラスになった。
ただ、子供や孫に渡す1人当たりの金額は、「小学生未満」で昨年23・8%だった「1000円以下」の割合が44・9%とほぼ倍増するなど、各年代ともに減少傾向が顕著となった。

◼主な原因は物価高と新型コロナウイルスの感染法上の「5類」移行による人出の回復

厚生労働省が今月8日に発表した10月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年同月比2・3%減で19カ月連続のマイナスとなった。賃金の伸びが物価の上昇に追い付いていない状況が長く続いていることが、お年玉を渡す側の大きな不安要素となっている。

加えて人出の回復。コロナ禍が明けて迎える初めての正月。この3年間、控えていた実家への帰省を解禁する人も増え、お年玉を渡す機会や人数も多くなる。財布のひもも自然と固くなる。

生活者研究センターの田中宏昌センター長は今回の調査結果を「名目賃金はわずかに上昇を見せるものの、実質賃金は回復せずに収入増の実感が持てないのが現状。メリハリを利かせた消費傾向がより強くなっています」と分析。
同じくインテージが調査した10月の「ハロウィーン予算」が前年比1・4倍、「年末年始予算」が同1・3倍とはっきりした増加傾向だったのに対して、お年玉予算は低く抑えられた格好だ。

◼27.4%キャッシュレス希望
キャッシュレス時代を反映して、ここ数年、お年玉を「もらう側」と「渡す側」の意識も変わってきた。
もらう側はほぼ4人に1人に当たる27.4%が「スマホのキャッシュレス決済」を希望。その理由としては「普段スマホのキャッシュレス決済を使っていて便利だから」が66.7%で最多だった。

一方、渡す側の90%以上が「現金支給」を希望。その理由として「現金の方がもらった実感が湧く」(41%)「現金を渡した時の子供や孫の笑顔が見たい」(20.1%)などを挙げた。

今回の調査は全国の15~79歳の男女を対象に先月24~27日の4日間、インターネットで実施し、5000人から回答を得た。




4 煮卵▲ ★ :2023/12/28(木) 10:55:32.75
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:56:27.43
おれは、デジタルアマゾンギフトカードにしてるぞ

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:56:35.01
年齢/2 ×1000円ってのは多額だったのか

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:58:01.80
新札用意するの邪魔くさいから
ペイペイで送信するわ

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:59:05.76
物価高なのに1000円ないとかかわいそすぎる

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:59:06.13
小学生は学年かける300円
中学生は学年かける1500円
高校生は働け

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:59:10.90
1000円札の下は500円玉になる訳?

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:59:15.44
小学生未満にそんなん必要なんか?

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 10:59:48.53
物価高いなら上がらないと実質お年玉は激減では?

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:00:54.60
氷河期無職だけど甥姪に一度もお年玉あげる事なく大人になったわ

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:01:40.49
幼稚園児なら普通じゃねーの

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:01:41.74
親戚の子供が多すぎるからお年玉渡してたら*

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:01:50.76
思うに
結婚して子供がいるきょうだいがいても
本人は高齢独身の男女だらけで
自分は子どもどころか結婚の予定ないなら
そらお年玉なんてクソ甥姪にゃやりたくないだろ
ましてや無職ニートこどおじこどおばならなおのこと

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:02:01.60
あげても1000とか500かなあ、もしくは財布にそん時入ってた小銭。必要なものに対しては出すしな。

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:02:01.83
だから何だって話だけど
園児が金の価値把握してんの? 個人的に買い物いくわけでもなかろうに

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:04:01.95
>>23
むしろ半数以上が園児に1000円以上渡してるんだよな

親に良い顔をしたいだけだろうが

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:02:16.63
子供関連の手当は色々貰ってるだろ
お年玉要らんやろ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:02:29.68
(・∀・;)今の相場ってどのくらいだろ

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:03:05.06
俺も本来ならお年玉渡す立場なんだよなぁ・・・
大人になってから一度も兄妹で集まった事ないし一生考える必要なさそうだ

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:04:19.00
インフレなのに

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:04:33.13
中学生の孫には10000円小学生には5000円やってたんだが、うち1人が高校生になった。このまま10000円か20000円にすべきか迷うなあ、皆どうしてるの?

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:04:38.73
小1000、中5000、高10000でおk

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:04:42.83
うちは
小3k 中5k 高~成人10k と親戚間で取り決めがある
今は18で成人だからお年玉は事実上高校までだな

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:05:09.61
(・∀・;)小学3000中学5000高校10000では少ないか?

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:05:11.22
うちは貧困なので5000円です
ごめんなさい・・
これじゃ遊園地の入場料にもならねーよ!
って声が聞こえそうです

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:05:17.18
俺の時代は、500円だぜw

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:05:38.42
ガキにはうまい棒かキャベツ太郎でも渡しとけばええ

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:05:55.94
>「1000円以下」ほぼ倍増44・9% はえ~この国貧乏

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:06:49.03
でも今の子ってスマホで無料のゲームとか山ほど出来るからいいだろ
昔はゲームウォッチごときで6000円もしたんだぞ

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:07:11.70
小学校低学年の頃はお小遣い500円でその日のうちにガチャガチャ回して全部使い切ってた
それで何も困らなかったな

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:07:34.56
(・∀・;)あまり多いと親がナイナイするからなー

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:07:43.41
無い袖は振れんからな

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:07:53.08
子供が多いとこだとキツイよな

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:08:11.66
40過ぎてるけど毎年3万円くらいお年玉もらってるわ

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:08:20.71
お年玉は500円玉が多いのか
昔はなんであんなに大金が入ってたんだろう

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:08:31.43
弟と従兄弟の子供合わせて8人いたから毎年*でた
中3なんて15,000円だし小学校、中学校卒業のお祝いには10,000、20,000だったし
去年従兄弟離婚してくれて子供3人へって内心ガッツポーズだったぜ😁🙌🏻
独身おぢさんは金だけむしり取られる存在だからよぉ!

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/28(木) 11:09:03.85
そのうちお年玉にも贈与税