1 首都圏の虎 ★ :2024/01/17(水) 13:34:04.06
<背景として挙げられる問題は、ICT化の遅れと女性の能力を活用できていないこと>

2023年の日本の名目国内総生産(GDP)は世界3位から4位に落ちる見通しだという。GDPとは年間に生み出された付加価値の総額で、一国の経済活動の規模を知ることができる。これを就業者数で割った値が「労働生産性」で、どれだけ効率的に富を産出しているかの指標となる。

GDPの実額は上位であるものの、労働生産性の順位は芳しくない。2022年の日本の順位は,OECD加盟の38カ国中31位(日本生産性本部)。10年前の2012年の順位(20位)よりも下がっている。

これは日本の実額が下がっているからではなく、日本よりも増加率が高い国が多いためだ。この10年間にかけて就業者1人あたりのGDP額が何%増えたかを算出すると,日本が12%なのに対し、韓国は37%、アメリカは41%、ノルウェーは72%という具合だ。

「日本は教育熱心で国民の潜在能力が高いはずなのに、どういうことか」と疑問に感じる人も多いだろう。定期的に実施される国際学力調査の結果を見ると、日本は上位の常連だ。横軸に子どもの学力、縦軸に労働生産性をとった座標上に、OECD加盟の37カ国を配置したグラフにすると<図1>のようになる。

<図1>

各国のドットの散らばりを見ると、大よそ右上がりの傾向にある。国民の潜在能力が高い国ほど労働生産性は高い。何とも分かりやすい話だ。しかし日本は傾向から外れていて、学力は首位であるのに労働生産性は31位。高いポテンシャルが活かされていない国と言える。

こうした現状の背景として、まず労働環境の問題を挙げなければならないだろう。よく言われるのは、ICT(情報通信技術)化の遅れだ。見直しが進んではいるものの、依然として紙や電話等を使った非効率なやり取り、必要性が定かでない対面主義が幅を利かせている。先ほど最近10年間の労働生産性の伸びを国ごとに比べたが、ICT化の波にうまく乗れているかどうかの違いは大きいだろう。旧態依然の慣行(働き方)により、学校教育の高い成果が帳消しにされてしまっている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/477acd90753270f9c310e182cedd185797fb276d
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/01/post-103449_3.php




50 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:40:24.27
>>1
シェアしてるからだろ。
首にして残った者に面倒見させる
より良いから。

10 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:35:09.74
物価が安いから

11 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:35:13.63
学力が役に立つのは試験だけです(笑)

12 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:35:34.21
労働と学力なんか関係ないやろw

14 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:35:45.62
いかに仕事を他人に押し付けるか
そういう小賢しさが蔓延してるからな

34 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:38:23.71
>>14
その通り
日本人にとって頭が良いとはそう言うこと。

15 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:35:57.27
中抜きメインだから

16 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:36:08.79
面接という嘘つきやおべっか使い大会のせい

18 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:36:26.21
完璧を求めるからじゃない

20 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:36:53.97
労働生産性って
「事務」や「サービス」をないがしろにして
適当な仕事をワンオペでやれば上がる代物

こんなもんに騙されるのはブラック企業向き

21 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:36:55.92
単に能力が低いだけ
英語すら話せないし

22 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:36:56.62
18歳までは優秀なんだろう

23 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:36:57.95
集計方法が悪い
日本が誇る中抜きを生産性に含めてないから低くなっているだけ

25 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:37:26.10
ドル換算するんだから当然では?
能力が低いわけじゃない

33 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:38:07.05
>>25
能力は低いよ
海外のひとと仕事してみればわかる
日本人はだらだらやらないとなんだかんだで終わらない
瞬発力がないんだよね

27 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:37:35.91
能力のある奴が怠けて能力のない奴に仕事を押し付けてるから

28 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:37:36.90
そりゃ社会を良くするために勉強するんじゃなくて
受験勉強のための勉強だから
学歴を身につけてどうするかなんて考えないし
学歴のための勉強だから。

29 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:37:49.66
子ども目線で学業はやらされるものだから

目的じゃなくて手段

仕事になったら裁量が聞くようになるので手を抜くようになる、というだけ

30 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:37:54.91
完璧にやれと足の引っ張り合いしてるから

31 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:37:57.18
悪いことでも正しくやるからなw

32 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:38:00.67
その学力とやらがずれてんじゃないの?

43 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:45.87
>>32
教科書に書いてあることは得意
教科書に書いてないことはできない
教科書に書いてないことはできなくはないんだけど、人と違うことをすると周りからなんて言われるかわからないからやらない

35 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:38:29.82
日本人は仕事で無駄な事をしているってこと

36 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:38:41.43
下手に学力ばかり言うから学力を持った人は生産ではなく管理側ばかりになってるから
管理側ばかりやりたがって誰も生産する肉体労働したがらないだけ

37 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:38:50.73
金持ちと労働が関係がほぼないように
学歴と労働もほぼ関係ないやん

38 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:18.54
働いてみれば分かるよ
多少の問題なんか適当に済ませりゃ良いのに物凄い時間かけて対処しようとするよね
まあ日本だけなのかどうかは知らんけど

39 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:25.17
クレペリン検査🙄

40 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:29.16
「仕事で大事なのは?」

「コミュ力」

原因はこれ

44 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:47.84
経営者がバカってことだろ

45 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:50.61
働かないおっさんが多いから。
設備投資できない中小企業が生き残ってるから
欧米のような使い捨て移民が少ないから

46 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:39:54.48
必死で仕事をする理由がないから
安くて良い商品がたくさんある
安物で不満はあっても仕事で苦労してまで贅沢はしたくない
仕事で成果出してもリターンがないからモチベーションがわかない
親も金持ってるし仕事しなくても困らないからな

47 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:40:07.46
日本はもともと出る杭は打たれまくる村社会だったのに
SNSで悪化して一回でも失敗したら昨日のことのように一生殴られ続ける超目立ったモノ負け社会だから
お互いに監視社会やってる閉塞感

48 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:40:17.49
発達障害を解雇出来ないからではないか

49 ウィズコロナの名無しさん :2024/01/17(水) 13:40:22.05
政府が
働き方改革とか言って
労働者を甘やかしてるから