1 征夷大将軍 ★ :2024/01/27(土) 23:06:10.02
スポニチ 2024年1月27日 21:09
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/27/kiji/20240127s00041000565000c.html

実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が26日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモート出演。中学受験について意見を述べた。

首都圏模試センターによると、首都圏の中学受験者数は15年から右肩上がりで23年には過去最多の5万2600人となっており、中学受験への関心は年々、高まっている。

しかし番組内でひろゆき氏は「僕は中学受験はいらないと思っている」とズバリ。続けて「発育の状況が子供によって違う。例えば、かけ算九九が小学3、4年生になってもできなかった子っているじゃないですか。でも大人になって、マジでかけ算分かんないんだよねって言っている人ってほとんどいないじゃないですか」と持論を展開した。

さらに「成長によって抽象的な概念が理解できるかどうかという差があるので、歳をとればできることと、若いうち早いうちに分かっちゃう子供もいて、早いうちに分かっちゃう子供だけを集めるっていうので、その後の教育のレベルとかに差をつけていくのはどうなのかな」と中学受験に難色を示した。




22 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:22:01.10
>>1
小学校3、4年で九九ができないやつって大人になっても出来ないんじゃね?
そういうやつとは高校以降は接点がなくなるから見なくなるだけで

3 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:08:50.84
発育の状況が違うなら早熟な子は中学受験をしたほうがいいことになる

6 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:10:38.38
下を見たらそうだけど中学受験が一番輝ける子もいるからなぁ
無理矢理受けさせるのは反対だが全ての子供から取り上げなくてもいいかと

8 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:13:16.32
受験なんかその日その時の調子も影響するから定期的に全国共通テスト受けさせて入学希望者をその平均点数順に入れればいいんじゃね(大学も含めて)
そのほうがコンスタントにちゃんと勉強するだろ

11 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:14:34.61
まぁ学力は置いといて環境だよ環境
公立なんか動物園状態だし、先生もアレだし、部活動も面倒だし

13 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:15:06.61
インド人は2桁のかけ算ができるってのに?

14 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:15:11.47
加熱してきてるよな
塾通いが普通になって、中学受験が普通になりつつある

15 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:16:14.11
受験に受かった子は発育の状況が同じということになるな

16 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:16:31.07
中学受験のせいで首都圏の低知能が地方の高知能の大学枠奪うのほんまこの国がだめになってる理由だと思うわ
どんだけ無駄に勉強してんねんそりゃ勝つやろ高校までは

信じられんほどの低知能が一流(笑)大に入り込めるからな。頑張って勉強してれば。でもそれって適材適所じゃないんよ

18 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:17:33.85
中高と一貫だったら楽だから

20 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:19:46.82
偏差値高い学校行っても別に授業が優れてるわけでもなく、優秀な生徒が勝手に勉強したり意識高い家庭が更に塾通いさせてるだけなので発育遅い人が不利益を被るわけではないような

23 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:22:20.88
学校名だけか誇れるのは
本人がそれでいいならそれも結構だがね

26 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:23:26.70
高校受験をスキップできるのが利点なんでは?

27 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:23:28.55
中学受験者が増えるのは悪い事
中学受験も一種の高学歴化といえる
日本に限らず高学歴化しすぎで身の丈にあってない学歴になる人間が多すぎ
それにより少子化に拍車がかかっている

28 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:23:31.94
非認知能力低い内申とれないタイプの子は中受するしかないからな
むしろビミョーな子向け

47 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:37:20.89
>>28
中学で止まる子多いからねぇ
まろゆきの意見は一理ある。
息子は公立行かせて先日march付属の専願通ったけど、公文式で同じ位できる子が公立中高一貫校に入って躓いてドロップアウト気味と聞いて公立行かせて良かったわと思ったばかり。

30 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:24:33.32
中学受験で偏差値50くらいのとこに入れば6年間楽してもマーチくらいにいけるからな

31 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:26:06.77
つまり中学受験が正解ってことか

33 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:27:58.02
腐ったミカンの法則が発動しないように
早い段階で棲み分けを行うことは正しいこと

36 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:29:30.30
都市部じゃ半分が中学受験で抜けて公立中学が貧困層の家庭ばかりになってるからなあ

37 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:30:39.66
小学生の頃はさほど遺伝の影響を受けないからガリ勉させればいい中学に入れる可能性は高い
しかし高三になる頃はかなり遺伝の影響が出るからいい大学に入れるかどうかは才能次第

41 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:34:27.42
人間の脳にはもったいない気がする。でも当たり前のように根付いてしまっているし、クイズ的快感は入学後はなかなか味わえない。パズル的な美しさもあるかもしれない

42 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:34:39.77
小2で九九マスターが普通 できないやつは大人になっても掛け算できない

43 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:35:24.35
習熟度別で考えたら受験は至極全うやないのかな

45 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:36:37.75
『発育の状況が違う』という前提から
『その後の教育のレベルに差をつけていくのはどうなのかな』
という結論が導き出せません。論理ギャップです。

むしろ結論は逆では。
εδ論法ができる子に九九を教えるために、
一時間近く拘束する方が虐待ではなかろうか

46 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:37:13.55
社会として早くできる人には前に進んでもらって引っ張っていてってもらわないと
できる人にゆっくり下が大人になってからの比較まで待ってもらってては上の可能性潰すことになるだろし

50 名無しさん@恐縮です :2024/01/27(土) 23:40:42.30
地元の中学校に行ったら人生詰むから中学受験する