1 首都圏の虎 ★ :2024/02/15(木) 10:56:02.24
今年の首都圏の国私立中学入試受験者数が5万2400人(速報値)で、前年の5万2600人から200人減少したことが14日、首都圏模試センター(東京都千代田区)の調査で分かった。減少は10年ぶり。前年の受験者数は平成27年以降9年連続で増加しており、今年は過去2番目に多かった。

減少に転じた要因として少子化が影響しているとみられる。今年の6年生の卒業見込み数は約28万9千人で、25年前の平成11年の約31万3千人から約2万4千人減少している。一方、首都圏の受験率は18・12%(前年比0・26ポイント増)で10年連続で上昇し、過去最高を更新した。

同センター取締役の北一成・教育研究所長は産経新聞の取材に「受験者数の減少幅は想定よりも少なかった。中学受験熱は相変わらず高いと感じる」と指摘した。

「御三家」と称される開成、武蔵、麻布など最難関校や準難関校の受験者数は横ばいか微減。一方で、中堅校が増加傾向にあったといい、北氏は「安定志向の高まり」を要因に挙げた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/150948b570201e7973f3e8c43a41b332101bc1a7




12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:39:42.69
>>1
これで中堅校の見かけの偏差値が上がって
「ウチは優秀な学校」と学校関係者や合格者が勘違いするんだよなあ

29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 22:45:55.62
>>1
なんか派閥争いに負けたんじゃないの

4 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 10:58:34.98
中高公立から国立医学部行った俺からしたら
中学から男子校とか行ってるやつはバカにしか見えない

20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 12:56:31.22
>>4
筑◯なんて頭は良くてもバカかと思うよな
10代でクラスの彼女作って思い出作るべき

27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 20:51:15.76
>>4

欧米はエリート教育で別学にしてる理由は共学にすると男がメス化して国力か下がるんだよ

5 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:00:45.08
ただの少子化だろ

8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:03:52.34
>>5
その通り。

7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:02:43.36
安定志向で中堅校ってw
ほんと不安ビジネス情弱ビジネスだよな
中途半端なとこ行ってもなんの保証にもならんのに

9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:27:19.15
>>7
不安情弱ビジネスw

地方でも高校受験の塾に年間何十万も払ってる親が多いんだけど
壁に貼ってある合格実績みたら偏差値50台だったりすんのw
いやいや塾いかなくても結果いっしょだろ、と

偏差値70以下は意見集約とか思いやりとか社会貢献とか
そういう部分を育てた方が良い

13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:46:51.90
>>7
貧乏な子は少ないし公立中よりは穏やかな学校生活が送れるんだぞ!

10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:27:29.11
氷河期ジュニアが通りすぎたわけだ

14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 11:55:35.35
中堅校を勘違いしてるバカ大多数www

御三家などの最難関
準御三家やMARCH附属などの難関
それらに入らないと負け組とか思ってね?
中堅と、真ん中という意味の中位は意味が違う

四谷大塚偏差値や日能研偏差値で50以上あれば中堅だがその辺は充分優秀だ
40ぐらいで中堅校ではなく中位校になる
そもそも低位校は偏差値表に載ってない

15 ぷる猫 :2024/02/15(木) 11:58:51.85
今は区立中に富裕層が殺到
東京駅前のあそことか、アルマーニの制服のあそことか

16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 12:01:42.84
安定志向という解釈は間違ってるよ

17 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 12:10:06.08
かつて中学受験した親がその経験を生かそうとしての選択が多いのだと思う。
入学してから中だるみせずしっかり受験に向けての勉強をするようなところが選ばれてるのだろう。

18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 12:15:41.55
中学受験のために必死に高い塾通わせて、最後の最後で入る大学がマーチレベルってのに愕然とする
そんな高校から頑張れば入れる程度の大学のために小さい頃から金と自由時間犠牲にしてるのかと思うと

22 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 13:27:56.15
>>18
平均的な中学受験層はDQNよけが目的だから

24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 13:36:43.44
>>18
後々の学歴じゃなくて、その時の今の環境のための中学受験なのよ

19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 12:42:34.64
数学の遺伝は87%

(出典 i.imgur.com)


結局地頭で並び替えられる

21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 13:11:05.20
良い女子校に行くには中学受験するしかないからな

23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 13:34:39.84
あの、私立行かずとも国立行って普通に頑張るだけでいいんですけど

25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 13:46:26.69
地方の内申書重視の高校受験体制と比べるとどっちがいいのかな

26 アフターコロナの名無しさん :2024/02/15(木) 13:48:02.70
子供が減った