1 シャチ ★ :2024/03/04(月) 00:14:20.09
3/3(日) 20:01配信 ベネッセ教育情報
https://news.yahoo.co.jp/articles/8092b139763f8a7ba9f0a32209436d35db1ffa06

楽しいはずの給食や食事の時間が、苦痛を伴う時間になっている子どもたちがいます。「残さず食べよう」「好き嫌いはしないように」、よくある指導がプレッシャーとなり、人前で食べられない、学校に行くことまで苦痛となってしまうことも……。

給食や食事の時間を豊かで幸せな時間にするために、大人にはどのような対応や心がけが求められるのでしょうか。お子さまの給食への恐怖をきっかけに子どもたちへのサポート活動を行う鈴木さん(仮名)と、自身も会食恐怖症を経験し、子どもから大人まで幅広い食の悩みに向き合い続ける山口健太さんにお話を伺いました。


お子さまが給食を食べられずに悩んでいるという鈴木さん。お子さまは現在小学5年生ですが、その悩みは幼稚園時代から続いていると言います。

鈴木さん「登園が嫌だと泣くので、理由を聞くと『給食が嫌だ』ということでした。もともと小食で、離乳食もあまり食べない子だったため、給食では苦労するかもと思ってはいたのですが……。食べきれずみんなから見られることや、食べ慣れないものが出てくることもストレスに感じていたようです」

園の先生に相談したところ、園の方針で完食指導をしていたとわかりました。量を減らす対応はしてもらえたものの、残すことは受け入れてもらえなかったと言います。

鈴木さん「昼休みだけでなく、午後の活動まで居残りして給食を食べていました。一度は帰りの会まで残っていたことも。さすがにやりすぎだと思ったのですが、先生も園の方針があるため『残していいよ』とは言えなかったようで……。『他のお子さんも頑張って食べているので』とも言われてしまいました」

週に2日間のお弁当の日を活用しながら、ごまかしごまかし卒園まで乗り越えた鈴木さん。しかし、完食指導による悩みは小学校でも続きました。

鈴木さん「事前に先生に相談していたため、量は減らしてもらえたのですが、完食を目指す方針は変わりませんでした。量を減らす際も、苦手なメニューだけでなく全てのメニューを一律に減らされてしまい、汁物は底が透けて見えるくらいだったと聞きました。少ない量の給食が変に見えてか、クラスメートの注目を集めてしまったことも娘にとってはつらかったようです」

「量を減らしたんだから食べられるよね」「小学生なんだから食べきらないと」といった周囲からのプレッシャーを感じて、給食をノルマや修行のように感じるようになってしまったとのこと。(以下ソースで




7 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:19:40.74
>>1
椎茸や玉ねぎを吐いても無理やり食わせた幼稚園教諭への恨みは忘れない

いまだに食えんわこんなもん

27 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:24:22.00
>>1
「それしか食べるものは無いんだよ」←食育
が欠如してるからね今は

これしか食べるものがない状況になれば何でも食うんだよ人間てものは
それでも食えない子は自然淘汰が自然の摂理

3 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:16:16.89
嫌いなものなんて食べなくていい
そのうち食べることができるようになるしどうでもいいわ

19 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:22:13.17
>>3
自分は物凄好き嫌いの多い子供だったんだけど
親が意地になって朝納豆ばかり出して来た
おかげで納豆は今も無理
その他はなんとなく食べられる様になってたよ

4 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:17:27.39
もう給食は廃止でいいだろ
弁当にすれば全部解決よ

9 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:20:33.51
>>4
アメリカなんか持参だしな
まあ、あれ日本だからね
利権

5 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:17:35.62
給食は苦痛だった。嫌いなものが出るし。

6 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:19:15.60
まだこんなカビふいたパンみたいなこと強要してんのか
児童虐待でええぞ

8 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:19:55.42
幼稚園なら転園すればよかったのに

11 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:20:52.38
好き嫌いなく食べられるよう指導してんだろ
そもそも偏食は家庭内で躾けるべきもの
嫌なものから一生逃げられると思ってるのか?
多少不味いくらい我慢させろ

14 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:21:17.63
好き嫌いもアレルギーもないからペロリと食ってた俺って幸せだったんだな

20 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:22:17.34
完食指導なんてまだやってんの?
自然に食えるようになるから意味無いよ
無理やり食わせたら却って食えなくなる

25 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:23:04.52
食べられないものは仕方ないけど好き嫌いで駄目というのを小さい頃からやってると弱い子供にしかならなそう

28 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:24:25.04
>>25
コオロギを食えと言われても大丈夫?

26 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:23:20.39
ゴムみたいなスジ肉を無理やり食わされたぞ。
いい加減にしろ!

33 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:25:30.12
もう給食やめた方がいいかもな
個別児童のアレルギー管理とか先生の負担が増えてしょうがない
給食代払わない親もいるし、もう昔とは時代が変わったと思って止めるのは一つの手だと思う

39 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:26:09.70
残さず食うの当たり前だわ

40 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:26:27.61
食糧危機になったらどうせなんでも食べるんだから今は別に無理しなくていいよ
先生だって大変だよあの手この手で食べさせようとしなきゃならない

47 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 00:27:54.31
アレルギーの子供とかいるから・・・