1 蚤の市 ★ :2024/04/03(水) 06:37:36.01 ID:rHYBeE+d9
難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。
教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。
出身地や家庭の経済力に左右される大学受験の課題を考えるシリーズ「受験格差」を随時公開します。こちらのページでは、サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に、各都道府県の旧帝国7大学合格者数の推移や合格者数上位10校の表を掲載しています。
毎日新聞 2024/4/3 06:00
https://mainichi.jp/articles/20240402/k00/00m/040/220000c
教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。
出身地や家庭の経済力に左右される大学受験の課題を考えるシリーズ「受験格差」を随時公開します。こちらのページでは、サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に、各都道府県の旧帝国7大学合格者数の推移や合格者数上位10校の表を掲載しています。
毎日新聞 2024/4/3 06:00
https://mainichi.jp/articles/20240402/k00/00m/040/220000c
2 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:43:06.09 ID:uG9R+M5d0
エリートは東京に集うから
遺伝子レベルで差がついてるよ
田舎は土建屋市議とかがエリートだからな
遺伝子レベルで差がついてるよ
田舎は土建屋市議とかがエリートだからな
99 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:37:03.84 ID:NyIpgJtG0
>>2
結局そこやねんな
そこらの学校ならともかく東大ぐらいなると知能の遺伝でしかない
結局そこやねんな
そこらの学校ならともかく東大ぐらいなると知能の遺伝でしかない
3 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:43:45.06 ID:yctciIae0
頭のいい奴が東京に出てきて結婚して東京住んで英才教育するんだから当たり前でしょ
5 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:45:24.77 ID:y+8Q1ez70
地方は金が無いよ
7 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:46:20.55 ID:th2sb2ks0
首都圏の合格者が東京が増え、地方が減ったってアホウなの?
これ内部進学指定校推薦主体の早慶マーチがいやだから国立に逃げてるていうデータじゃん
地方云々関係ないよ!
これ内部進学指定校推薦主体の早慶マーチがいやだから国立に逃げてるていうデータじゃん
地方云々関係ないよ!
8 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:46:31.52 ID:l06IBfvp0
人口比とか
9 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:47:02.22 ID:VlMZeYTV0
山陰や北陸に生まれた時点で人生詰み
18 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:59:16.05 ID:7ROjWN7b0
格差とは言ってもレベルが低いから田舎でくすぶってるだけでしょ
田舎だからレベルが低いんじゃない、レベルが低いから田舎に居る
田舎だからレベルが低いんじゃない、レベルが低いから田舎に居る
19 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 06:59:20.27 ID:r0OFGyzl0
単に首都圏の受験生が内部進学のアホと一緒くたにされるのが嫌で地方にわざわざ都落ちしてるということだろう
私立だと内部進学が幅を利かせて、真面目に勉強した学生がバカを見る
私立だと内部進学が幅を利かせて、真面目に勉強した学生がバカを見る
23 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:00:01.38 ID:5O7zPQbL0
>>19
地方進学は減ってんだが
地方進学は減ってんだが
27 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:02:09.46 ID:DMZfKVWd0
クソ田舎で勉強を頑張る人は変わり者扱いだからなw
31 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:04:15.15 ID:Q/+tRwyF0
東京圏から行くのは東北大、北大で名大、九大には行かないだろ
35 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:05:53.66 ID:zCge54U30
地方の国公立進学校がショボくなってる感はあるな。
有名私立はそうでもないし、西大和みたいに飛躍的に東大合格者数伸ばしてきてるところもあるけど。
有名私立はそうでもないし、西大和みたいに飛躍的に東大合格者数伸ばしてきてるところもあるけど。
39 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:07:28.06 ID:mPSVwD2J0
というより「地元志向」が強まっただけでは?徳島県の高校生でちょっと頭がいい人は「家から通えるし徳島大学でいいや」。とか青森県内なら「青森大学でいいや(笑)」。長野県内なら「長野大学でいいやwww」というのもいるのでは?
44 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:09:12.70 ID:9zfQP7GA0
こういうの見ると、大手企業社員や官僚が地方に転勤になったときに、家族を連れて行きたくないよね
子供が地方の小中高校の低レベル教育を受けて、親よりも低学歴になったら一生後悔する
子供が地方の小中高校の低レベル教育を受けて、親よりも低学歴になったら一生後悔する
46 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:10:07.09 ID:fuCpJeag0
あー、それで日本の国力が落ちてるんじゃないかなあ
58 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:14:29.23 ID:zCge54U30
>>46
逆だろ。
日本の国力が落ちて子供の教育に金をかけられる地方の富裕層が少なくなったからこうなってる。
逆だろ。
日本の国力が落ちて子供の教育に金をかけられる地方の富裕層が少なくなったからこうなってる。
64 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:18:13.60 ID:v8qo5Mc90
>>58
中間層が底辺に落ちただけ
中間層が底辺に落ちただけ
59 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:14:54.83 ID:9zfQP7GA0
旧帝大って、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学で、東京以外の帝大の進学者も東京圏からの人が増えて地方の人が近くの旧帝大に行く割合も減っているんでしょ
スレ見てると、旧帝大は全部東京圏にあると思ってるような書き込みが多いけど
スレ見てると、旧帝大は全部東京圏にあると思ってるような書き込みが多いけど
61 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:15:49.88 ID:UmfA+Jgl0
教育にはコストがかかる
そのコストとは金と時間。金があれば余裕ができるから、ぶっちゃけ銭や
そのコストとは金と時間。金があれば余裕ができるから、ぶっちゃけ銭や
63 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:17:26.01 ID:TFhJ6knV0
東京は受験年じゃなくてもめちゃ勉強してるからな
親同士のマウント戦争に巻き込まれてる子供もいる
田舎育ちの俺にはかわいそうに見える
旧帝クラスに入れればそりゃいいが、そんなの数%の幸運なケースで
実際には少年時代すべてを犠牲にしてMARCHがやっと
そのへんが天井の子にはもっと遊ばせてやれよと思う
親同士のマウント戦争に巻き込まれてる子供もいる
田舎育ちの俺にはかわいそうに見える
旧帝クラスに入れればそりゃいいが、そんなの数%の幸運なケースで
実際には少年時代すべてを犠牲にしてMARCHがやっと
そのへんが天井の子にはもっと遊ばせてやれよと思う
65 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:18:24.29 ID:mzkzllBK0
地方の富裕層の減少、大企業の転勤族で家族帯同を連れ回さず嫁子供を大都市に残すケースが増えた、企業の合理化で地方支店の撤退
こんなとこか
こんなとこか
71 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:22:17.11 ID:J/dmxVfz0
進学じゃなくて合格者数ならそうなるだろ
大学受験はまるまる一年受験勉強に専念できる中高一貫校が有利
学校や塾の合格実績も稼ぎたいからチャンスがあれば積極的に受験するし、金がある家庭の子が多いから地方進学も選択できる
家が貧乏だと地元の大学にしか通えないから選択肢が少なくなるんだよ
学力よりも金の問題だと思う
大学受験はまるまる一年受験勉強に専念できる中高一貫校が有利
学校や塾の合格実績も稼ぎたいからチャンスがあれば積極的に受験するし、金がある家庭の子が多いから地方進学も選択できる
家が貧乏だと地元の大学にしか通えないから選択肢が少なくなるんだよ
学力よりも金の問題だと思う
80 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:29:19.85 ID:TFhJ6knV0
東京は習い事も過熱してる
水泳の記録とかも、俺の田舎じゃ数十年破られてない伝説の大会記録をみんな予選で軽く突破してくる
サッカーなんかも低学年からポジション決めて戦略的にやってる
サッカーの楽しさ知る前にもう部活みたいな厳しさが始まっている
脱落する子もいるし、地区のトレセンに選ばれるような子でも燃え尽きてやめちゃうことがある
水泳の記録とかも、俺の田舎じゃ数十年破られてない伝説の大会記録をみんな予選で軽く突破してくる
サッカーなんかも低学年からポジション決めて戦略的にやってる
サッカーの楽しさ知る前にもう部活みたいな厳しさが始まっている
脱落する子もいるし、地区のトレセンに選ばれるような子でも燃え尽きてやめちゃうことがある
84 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:32:07.94 ID:th2sb2ks0
いまは日大一般でも受からないからな
そもそも早慶上智の60%をしめる無試験組も、日大一般には合格できない
都民がそんな状況を嫌がり、地方国立に逃げ込んでるデータだろこれ
そもそも早慶上智の60%をしめる無試験組も、日大一般には合格できない
都民がそんな状況を嫌がり、地方国立に逃げ込んでるデータだろこれ
88 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:33:13.65 ID:v8qo5Mc90
関東住みで通学便利な国公立大って難しい所しかないから地方に行くのでは?
まず大都市圏の国公立大で簡単なところなんてないが東京圏よりまだラクだし
まず大都市圏の国公立大で簡単なところなんてないが東京圏よりまだラクだし
91 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:33:39.91 ID:bObBz4Eg0
子供を下宿させられる親が首都圏にしかいなくなったんだろ
92 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:34:11.01 ID:th2sb2ks0
これ、私立文系から逃げ出す、偏差値上位の東京都民という話だろ
95 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:35:55.33 ID:Xsnwcft10
東北大とか仙台まで1時間ちょいで行けるから
半分は首都圏民の子供らしいわ
なんで関東民は名古屋じゃなく仙台行くかね
半分は首都圏民の子供らしいわ
なんで関東民は名古屋じゃなく仙台行くかね
100 アフターコロナの名無しさん :2024/04/03(水) 07:37:11.69 ID:+goqBG/I0
そもそも地方は子ども自体減ってておらんだろ
コメント
コメントする