1 仮面ウニダー ★ :2024/05/22(水) 12:50:53.04 ID:RzU2iTwL
トムヤムクンなど東南アジア料理に欠かせない香草、パクチー。その産地化が進む愛媛県東温市が、食育の一環として
学校給食での提供を始めた。市学校給食センターで4種類のレシピを考案、いずれも「香りは残しつつマイルドに仕上げた」
という自信作で、今年から市内の幼稚園と小中学校で提供が始まった。せっけんやカメムシにも例えられるその独特な香りで
好き嫌いが分かれるパクチーを学校給食に使うという全国的にも珍しい取り組み。果たして産地の子供たちに受け入れられ、
将来的な「万人受け」が期待できるのか…。
・食べやすくておいしい
「初めて食べたけどおいしかった」。5月14日、市立南吉井小学校の給食時間。3年のあるクラスでは、
提供されたパクチー料理を食べた児童が口々に感想を話していた。
この日提供されたのはジャガイモやウインナーなどを炒めてカレー風味にし、小さく刻んだ地元産のパクチーを加えた
「東温ポテト」。教室ではほぼ全児童が提供された量を完食、担任教諭が「おかわりしたい人」と呼び掛けると十数人の行列ができた。
渡部映実さん(8)は「パクチーの香りもしたけど食べやすかった」と話した。
市内13の幼稚園と小中学校分の給食を作る市学校給食センターによると、「東温ポテト」については食べられなかったという
子供の報告もなく、全体の食べ残し量も普段の別メニューより少なかったという。
・進む産地化と食育
東温市では平成29年から一部農家がパクチーの栽培を始め、令和元年には県が「パクチー産地づくり事業部」を立ち上げて支援を開始。
通年出荷に向けた栽培方法の確立や生産者の育成などを進め、令和5年は東温市を中心に17の農家が年間計2・5トンを出荷している。
パクチーの産地化が進むなか、東温市教委では地元産の食材で生産から消費までの流れや食事の大切さを学ぶ「食育」に取り入れようと、
給食での使用を決定。学校給食センターで今年1月からレシピの研究に着手し「東温ポテト」のほか、「東温チャプチェ」
「スパイシーチキン」「東温うまからチキン」の計4メニューを開発、提供を始めた。
どのメニューも、試作を重ねるなどしたといい、給食センターの担当者は
「パクチーの特徴を残しながら、食べやすくおいしい料理に仕上がった」と自信をみせる。
・地産地消、生産者育成の期待込め
パクチーは10年ほど前、タイなど東南アジアの料理がブームとなったことをきっかけに各地で生産が本格化した。
ただ、先行して産地化に取り組んだ地域でも、パクチーが持つ独特の香りへの抵抗感からか、給食に使用する例はほとんどない。
例えば農林水産省の令和2年度の統計で、全国1位の153トンを生産する福岡県。
その一大産地を抱える久留米市でもパクチーを給食に使っていない。市教委の担当者は「好き嫌いが分かれる食品ということが大きい。
衛生上、提供前に加熱する必要があるが食材本来の風味を残す調理も難しい」と話す。
全国2位の静岡県の産地、袋井市教委の担当者も「好き嫌いが分かれて使いづらい。これまであえて使おうという話も出なかった」という。
平成29年に一部学校で給食に取り入れた岡山市は数年で献立から姿を消した。
ただ、市教委は「提供をやめたのは市全体の給食に使う量が確保できなかったためで、児童からは好評だった」と振り返る。
東温市学校給食センターの今井恵都子栄養教諭は「子供の頃から親しむことで、自然に食べられるようになるし、地元の食材を知り、
食べることは重要な学びにつながる。今後も定期的にパクチーメニューを提供していきたい」と話す。
県の担当者は給食での提供について「地産地消の促進や将来の生産者育成、産地としての知名度向上につながる。
これからも続けてほしい」と期待を込めた。(前川康二)
2024/5/22 11:00
https://www.sankei.com/article/20240522-3CN2XZZ73ZNRNKJHNUJ5ZGDBEY/
学校給食での提供を始めた。市学校給食センターで4種類のレシピを考案、いずれも「香りは残しつつマイルドに仕上げた」
という自信作で、今年から市内の幼稚園と小中学校で提供が始まった。せっけんやカメムシにも例えられるその独特な香りで
好き嫌いが分かれるパクチーを学校給食に使うという全国的にも珍しい取り組み。果たして産地の子供たちに受け入れられ、
将来的な「万人受け」が期待できるのか…。
・食べやすくておいしい
「初めて食べたけどおいしかった」。5月14日、市立南吉井小学校の給食時間。3年のあるクラスでは、
提供されたパクチー料理を食べた児童が口々に感想を話していた。
この日提供されたのはジャガイモやウインナーなどを炒めてカレー風味にし、小さく刻んだ地元産のパクチーを加えた
「東温ポテト」。教室ではほぼ全児童が提供された量を完食、担任教諭が「おかわりしたい人」と呼び掛けると十数人の行列ができた。
渡部映実さん(8)は「パクチーの香りもしたけど食べやすかった」と話した。
市内13の幼稚園と小中学校分の給食を作る市学校給食センターによると、「東温ポテト」については食べられなかったという
子供の報告もなく、全体の食べ残し量も普段の別メニューより少なかったという。
・進む産地化と食育
東温市では平成29年から一部農家がパクチーの栽培を始め、令和元年には県が「パクチー産地づくり事業部」を立ち上げて支援を開始。
通年出荷に向けた栽培方法の確立や生産者の育成などを進め、令和5年は東温市を中心に17の農家が年間計2・5トンを出荷している。
パクチーの産地化が進むなか、東温市教委では地元産の食材で生産から消費までの流れや食事の大切さを学ぶ「食育」に取り入れようと、
給食での使用を決定。学校給食センターで今年1月からレシピの研究に着手し「東温ポテト」のほか、「東温チャプチェ」
「スパイシーチキン」「東温うまからチキン」の計4メニューを開発、提供を始めた。
どのメニューも、試作を重ねるなどしたといい、給食センターの担当者は
「パクチーの特徴を残しながら、食べやすくおいしい料理に仕上がった」と自信をみせる。
・地産地消、生産者育成の期待込め
パクチーは10年ほど前、タイなど東南アジアの料理がブームとなったことをきっかけに各地で生産が本格化した。
ただ、先行して産地化に取り組んだ地域でも、パクチーが持つ独特の香りへの抵抗感からか、給食に使用する例はほとんどない。
例えば農林水産省の令和2年度の統計で、全国1位の153トンを生産する福岡県。
その一大産地を抱える久留米市でもパクチーを給食に使っていない。市教委の担当者は「好き嫌いが分かれる食品ということが大きい。
衛生上、提供前に加熱する必要があるが食材本来の風味を残す調理も難しい」と話す。
全国2位の静岡県の産地、袋井市教委の担当者も「好き嫌いが分かれて使いづらい。これまであえて使おうという話も出なかった」という。
平成29年に一部学校で給食に取り入れた岡山市は数年で献立から姿を消した。
ただ、市教委は「提供をやめたのは市全体の給食に使う量が確保できなかったためで、児童からは好評だった」と振り返る。
東温市学校給食センターの今井恵都子栄養教諭は「子供の頃から親しむことで、自然に食べられるようになるし、地元の食材を知り、
食べることは重要な学びにつながる。今後も定期的にパクチーメニューを提供していきたい」と話す。
県の担当者は給食での提供について「地産地消の促進や将来の生産者育成、産地としての知名度向上につながる。
これからも続けてほしい」と期待を込めた。(前川康二)
2024/5/22 11:00
https://www.sankei.com/article/20240522-3CN2XZZ73ZNRNKJHNUJ5ZGDBEY/
4 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 12:51:53.25 ID:SJURl3CY
無理して出すなよ
三つ葉とかセリ、ミョウガ、セロリ、シソでいいだろ
三つ葉とかセリ、ミョウガ、セロリ、シソでいいだろ
8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 12:54:32.69 ID:GUuPWAQh
>>4
三つ葉は少しなら。
他は無理だーorz
三つ葉は少しなら。
他は無理だーorz
15 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:05:43.58 ID:SJURl3CY
>>8
三つ葉とセロリは大好き
あと、穂紫蘇の塩漬けなんか最高
最近、ミョウガは炒めて食べてる
セリはちょっと苦手かなあ
三つ葉とセロリは大好き
あと、穂紫蘇の塩漬けなんか最高
最近、ミョウガは炒めて食べてる
セリはちょっと苦手かなあ
7 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 12:53:45.56 ID:zbLRUdwD
パクチーって薬味じゃないの?
9 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 12:58:44.06 ID:jdBCoENd
あれはカメムシだろ
18 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:08:14.02 ID:8USP0QwN
>>9
ニオイの主成分は同じらしい
ニオイの主成分は同じらしい
10 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 12:59:38.93 ID:hzMcBg52
パクチー好きな人は大量発生してるカメムシ食べてくれ
12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:02:32.43 ID:iFYpL13L
今まで食べた中で唯一といってもいい天敵だわ…
残してはいけないなら自分にとっては拷問に等しい所業
残してはいけないなら自分にとっては拷問に等しい所業
17 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:08:12.62 ID:G0k5a8bt
パクチーを残さず食べろとか言われたら割と本気でその日は休むな
好きな人には悪いけどあれは臭い雑草だわ
好きな人には悪いけどあれは臭い雑草だわ
22 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:11:27.46 ID:GaMbtNwN
食べたことないんだよなぁ、パクチー
43 警備員[Lv.39] :2024/05/22(水) 14:50:08.77 ID:F95G6+3x
>>22
スパイスの乾燥コリアンダーとしてカレーに入ってる場合があるから、知らずに食ってるかも知れんよw
メキシコ料理にも使われるけど、ほとんど気づかれないw
生でも乾燥パウダーも使う、インド・中東・アフリカ料理でも
スパイスの乾燥コリアンダーとしてカレーに入ってる場合があるから、知らずに食ってるかも知れんよw
メキシコ料理にも使われるけど、ほとんど気づかれないw
生でも乾燥パウダーも使う、インド・中東・アフリカ料理でも
46 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 15:21:18.83 ID:3J6GW1le
>>43
カレーに入ってるのは大抵種じゃないかな
あれは風味が全然違うし
タイカレーだと根とかもあるけど、まあそっちは完全にパクチー
カレーに入ってるのは大抵種じゃないかな
あれは風味が全然違うし
タイカレーだと根とかもあるけど、まあそっちは完全にパクチー
24 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:13:24.56 ID:6GIrzY6Y
食えないものあるわな
25 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:21:25.06 ID:UfJTC0fG
子供には、苦い味や癖のある味は苦手。
毒を食べて死なない為の本能だから仕方ない。
毒を食べて死なない為の本能だから仕方ない。
27 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:26:05.92 ID:zswzhoqA
パクチーは便所の芳香剤の臭いがするから嫌い。
まるで便所で給食を食ってる気分になる。
まるで便所で給食を食ってる気分になる。
28 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:26:19.36 ID:2pNGqWUN
信心の強要は不信心を招くだけ
無理に食わせば嫌いになるだけよ
無理に食わせば嫌いになるだけよ
30 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:31:43.72 ID:G/5eNFbJ
一生食わなくて済むものをわざわざ
31 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 13:34:49.28 ID:n1/+77A/
俺は好きだが子供にはクセありすぎだろ
そもそもタイではパセリ的な扱いなのに
そもそもタイではパセリ的な扱いなのに
37 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 14:05:17.45 ID:pDBbnU3Y
小学生の頃に食べた「タイカレー」のレトルトが意味不明の味で理解不能だったけど、
オッサンになった今ではタイカレー大好きだw
好き嫌いは子供の頃に食べたかどうかで決まる、という研究もあるし、
たとえ意味不明の味だったとしても、一口食べることに意味はあると思う
オッサンになった今ではタイカレー大好きだw
好き嫌いは子供の頃に食べたかどうかで決まる、という研究もあるし、
たとえ意味不明の味だったとしても、一口食べることに意味はあると思う
39 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 14:16:47.51 ID:fnYOg92+
パクチーは肉や魚が腐りやすい気候という前提で役に立つもので、進んで食べるものじゃないな
40 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 14:24:45.02 ID:uJrvWEh8
にんじん、ピーマン、しいたけ、干しぶどうが食えない日本の子供にパクチーは無理
42 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 14:48:07.08 ID:QKPCoOoK
ほんのちょびっと、ほのかに、遥か彼方からそよと香るような気がする(気のせい)程度なら美味しい。
タイにはカメムシおらんのかなー?
タイにはカメムシおらんのかなー?
44 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 15:09:51.52 ID:QF/skzQQ
一方日本の給食にはコオロギを入れていた
45 スイーツの香り :2024/05/22(水) 15:13:51.76 ID:GMcEgC5V
スキでもキライでも構わんw経験じゃあああああw
47 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :2024/05/22(水) 15:22:12.52 ID:ceOP5gK/
ハーブみたいなもんだろ
キムチ出されるよりマシだな
キムチ出されるよりマシだな
コメント
コメントする